[接続用設定]タブでは,次に示すカテゴリごとに,デバッグ・ツールとの接続に関する設定を行います。
このカテゴリでは,内蔵ROM/RAMに関する設定を表示します。

エミュレーションする内蔵ROMサイズを表示します(単位:Kバイト)。
エミュレーションする内蔵RAMサイズを表示します(単位:バイト)。
選択しているマイクロコントローラのデータフラッシュ・メモリ領域のサイズを表示します(単位:Kバイト)。
選択しているマイクロコントローラがデータフラッシュ・メモリ非搭載品の場合は,[0]を表示します。


メイン・クロックをEXTAL周波数と内蔵HOCOから指定します。
内蔵HOCOを持たないマイクロコントローラの場合は,[EXTAL]を表示します。
EXTAL周波数値として0.0001~99.9999(単位:MHz)の範囲で数値を直接入力します。
入力値の少数第5位以下は切り捨てられ,指定可能範囲外の入力値は,0.0001(0以下だった時)または99.9999(100以上だった時)に丸め込みます。
このプロパティは,[メイン・クロック・ソース]プロパティで[EXTAL]を指定した場合のみ表示されます。
0.0001~999.999(単位:MHz)の範囲で数値を直接入力します。
指定可能範囲外の入力値は,0.0001(0以下だった時) または999.999(1000以上だった時)に丸め込みます。
内蔵フラッシュ・メモリ書き換え時に,デバッガによるクロック操作を許可するか否かを指定します。
このカテゴリでは,E1とホスト・マシンとの接続に関する設定を行います。

接続されているE1のシリアル番号をドロップダウン・リストに全て表示します。
なお,ドロップダウン・リストはドロップダウン時に毎回更新します。
このカテゴリでは,E1とターゲット・ボードとの接続に関する設定を行います。


E1からターゲット・システムへ電源を供給するか否かを指定します。
このプロパティは,[エミュレータから電源供給をする(最大200mA)]プロパティにおいて,[はい]を選択した場合のみ表示されます。
エミュレータからターゲット・ボードに電源を供給するインタフェースを選択します。(デフォルト:[USER I/F])。
E1からターゲット・システムへ供給する電圧をドロップダウン・リストより指定します。
このプロパティは,[エミュレータから電源供給をする(最大200mA)]プロパティにおいて[はい]を指定した場合のみ表示されます。
なお,指定可能な電圧値はマイクロコントローラにより異なります。
E1がターゲット・システム上のマイクロコントローラと通信する際の通信方式を表示します。
プロジェクト・ツリー パネルにて使用するデバッグ・ツールを選択する際に”RX E1(Serial)”を選択した場合,このプロパティには[FINE]が表示されます。また,”RX E1(JTAG)”を選択した場合,[JTAG]が表示されます。
E1ではこのプロパティ値を変更することはできません。”RX E2 Lite”,または”RX E2”を選択した場合,このプロパティ値を変更可能かどうかは選択しているマイクロコントローラの種類と通信方式によって異なります。マイクロコントローラの種類と通信方式の関係については,「2.2.1 ホスト・マシンとの接続を確認する」を参照してください。
なお,デバッグ・ツールの選択についての詳細は,「2.3.1 使用するデバッグ・ツールを選択する」を参照してください。
E1がターゲット・システム上のマイクロコントローラと通信する際の通信速度(JTAGクロック)をドロップダウン・リストより指定します。
このプロパティは,[通信方式]プロパティにおいて[JTAG]の場合のみ表示されます。
ターゲット・システム上でのJTAG信号の配線長や配線方法によっては,選択したJTAGクロックで通信できない場合があります。このJTAGクロックを下げることによって,通信が出来るようになる場合があります。 |
E1がターゲット・システム上のマイクロコントローラと通信する際の通信速度(FINEボーレート)をドロップダウン・リストより指定します。
このプロパティは,[通信方式]プロパティにおいて[FINE]の場合のみ表示されます。
ターゲット・システム上でのFINE信号の配線長や配線方法によっては,選択したFINEボーレートで通信できない場合があります。このFINEボーレートを下げることによって,通信が出来るようになる場合があります。 |

E2拡張インタフェースを使用する場合,E2拡張インタフェースの電源を選択してください。
このカテゴリでは,フラッシュ書き換えに関する設定を行います。

IDコードプロテクトを解除するためのIDコードを指定します。
[IDコードの入力モード]プロパティにおいて,[IDコードを16進32桁で指定]を指定した場合,IDコードは32桁の16進数で入力してください。また,[IDコードを16文字以内で指定(ASCII)]を指定した場合,IDコードは16文字以内のASCII文字列で入力してください。
IDコードを32桁の16進数で入力する場合は,32ビットのデータ単位に並べて入力してください。 |
デバッガが使用するワークRAMの配置アドレスを指定します。なお,アドレス値は4バイト単位の値を指定してください。(入力値が4バイト単位の値でなかった場合は,自動的に補正されます。)
指定したワークRAMの配置アドレスから[ワークRAMサイズ[バイト]]プロパティの表示サイズ分は,デバッガのファームウェアが使用します。
このカテゴリでは,エミュレーションするマイクロコントローラの動作モードに関する設定を行います。

マイクロコントローラのモード端子で設定している動作モードを指定します。
USBブートプログラムが格納されたマイクロコントローラを使用してユーザブートモードで起動する際に,ユーザブート領域上のUSBブートプログラムを消去するか否かを指定します。
このプロパティは,[モード端子設定]プロパティにおいて[ユーザブートモード]を指定した場合のみ表示されます。ただし,ユーザブートモードで起動する際に,ユーザブート領域上のUSBブートプログラムを消去する必要のないマイクロコントローラの場合は表示されません。
指定可能な動作モードは,マイクロコントローラによって異なります。
プロジェクトからエンディアンの設定情報を取得し,その値を表示します。
デバッグ・ツールと接続する際に起動バンクを変更するか否かを指定します。
起動バンクを変更して接続する場合は[はい]を選択してください(デフォルトでは[いいえ]が指定されます)。
デバッグ・ツールと接続する際に変更する起動バンクを指定します。
このプロパティは,[起動バンクを変更する]【RX651-2M, RX65N-2M, RX671, RX72M, RX66N, RX72Nグループ】プロパティにおいて[はい]を指定した場合のみ表示されます。
このカテゴリ内の設定は,外部フラッシュ・メモリへダウンロードする場合に必要となります。各プロパティ内の設定についての詳細は,「2.5.2.5 外部フラッシュ・メモリへダウンロードする【E1】【E20】」を参照してください。