設定は,プロパティ パネルの[デバッグ・ツール設定]タブ上の[トレース]カテゴリ内で行います。

トレース機能/リアルタイムRAMモニタ機能(RRM機能)は一部排他使用の機能です。このため,このプロパティで,どちらの機能を優先的に使用するかを指定します。ここでは,次のドロップダウン・リストより,[トレース]を選択してください。
リアルタイムRAMモニタ機能はサポートしていません。そのため,このプロパティ値には[リアルタイムRAMモニタ]を指定しないでください。
収集したトレース・データでトレース・メモリがいっぱいになった際の動作を,次のドロップダウン・リストにより指定します。
このプロパティは,[トレース機能の用途]プロパティで[トレース]を選択している場合のみ表示されます。
収集するトレース・データの種別を次のドロップダウン・リストにより指定します。
プログラム実行中に発生した分岐元,分岐先アドレス情報および成立したアクセス・イベントのデータ情報をトレース・データとして収集します。 |
|
プログラム実行中に発生した分岐元,分岐先アドレス情報および成立したアクセス・イベントのデータ情報をトレース・データとして収集します。 |
|
[分岐+データアクセス]のトレース・データを収集することはできません。そのためドロップダウン・リストには表示されません。
[データアクセス]のトレース・データを収集するには,ポイント・トレースにてアドレス条件を設定する必要があります。ポイント・トレースの詳細については,「2.13.4 条件を満たしたときのみの実行履歴を収集する」を参照してください。
アクセス・データを取得しない領域の開始アドレスを指定します。
アクセス・データを取得しない領域の終了アドレスを指定します。
このプロパティは,[トレース・データ種別]プロパティにおいて[分岐+データアクセス]または[データアクセス]を指定した場合にのみ表示されます。
データアクセスのバス・マスタをドロップダウン・リストより指定します。
ドロップダウン・リストには,次のバス・マスタが表示されます。
データアクセスのトレース結果については,指定したバス・マスタからのトレース結果のみをトレースパネルに出力します。
データアクセスのバス・マスタ選択機能が無いマイクロコントローラの場合は,[データアクセスのバス・マスタ]【RX71M, RX66x, RX65x, RX64M, RX671, RX72T, RX72M, RX72Nグループ】プロパティは表示されません。その場合,バス・マスタは[CPU]固定となります。 |
収集するトレース・データの外部出力方法を次のドロップダウン・リストにより指定します。
[トレース機能の用途]プロパティにおいて,[リアルタイムRAMモニタ]が指定された場合,ドロップダウンリストより[外部出力しない]は指定できません。 |
[CPU実行優先]または[トレース出力優先]を指定した場合,トレース パネルにトレース・データが表示された状態でステップ・イン実行すると正しいトレース・データが表示されない場合があります。 |
【RX71M, RX66x, RX65x, RX64M, RX671, RX72T, RX72M, RX72Nグループ】 |
トレース・データを保持するメモリサイズを次のドロップダウン・リストにより指定します。
このプロパティは,収集するトレース・データにタイム・スタンプ情報を付加するか否かを指定します。タイム・スタンプを出力する場合,[はい]を指定してください。
【E20(Serial)【RX200シリーズ】】 |
タイム・スタンプのカウント・ソースを0.0001 - 999.999の間で入力してください。
なお,プロパティが空欄の場合,[接続用設定]タブの[クロック]カテゴリ内の[動作周波数[MHz]]プロパティの設定値がカウント・ソースとして代用されます。
このプロパティは,[タイム・スタンプ出力]プロパティにおいて[はい]を指定した場合にのみ表示されます。
タイム・スタンプのカウント・ソースの分周比をドロップダウン・リストより指定します。
[トレース・クロック・カウント・ソース[MHz]]プロパティで指定した周波数をさらに指定した値で分周(周波数を1/n倍に変換)した値が実際のタイム・スタンプの単位(1カウントあたりの周波数)になります。
トレースのタイム・スタンプ分周機能が無いマイクロコントローラの場合は,[トレース・クロック・カウント・ソースの分周比]【RX71M, RX66x, RX65x, RX64M, RX671, RX72T, RX72M, RX72Nグループ】プロパティは表示されません。その場合,[分周なし]固定となります。 |