[接続用設定]タブでは,次に示すカテゴリごとに詳細情報の表示,および設定の変更を行います。
 
(1)  [クロック]
(2)  [ターゲット・ボードとの接続]【Full-spec emulator】【E1】【E20】
(3)  [フラッシュ]【Full-spec emulator】【E1】【E20】
(4)  [メモリ]【Full-spec emulator】【E1】【E20】
(5)  [コンフィギュレーション]【シミュレータ】
(6)  [CPU仮想化支援機能]
図 A.6  | プロパティ パネル:[接続用設定]タブ【Full-spec emulator】  | 
 
図 A.7  | プロパティ パネル:[接続用設定]タブ【E1】【E20】   | 
 
図 A.8  | プロパティ パネル:[接続用設定]タブ【シミュレータ】  | 
 
[各カテゴリの説明]
クロックに関する詳細情報の表示,および設定の変更を行います。
| 
 
メイン・クロックを搭載する 
 | 
 
ターゲット・ボードにメイン・クロックを搭載するか否かを選択します。 
メイン・クロックを搭載せずに内蔵発振回路を使用する場合は,[いいえ]を選択してください。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
はい 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
ドロップダウン・リストによる選択 
 | 
| 
 
指定可能値 
 | 
 
はい 
 | 
 
メイン・クロックを搭載します。 
 | 
| 
 
いいえ 
 | 
 
メイン・クロックを搭載しません。 
 | 
| 
 
メイン・クロック周波数 [MHz] 
 | 
 
メイン・クロック周波数(逓倍前)をMHz単位で指定します。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
【Full-spec emulator】【E1】【E20】 
10.00 
【シミュレータ】 
320.00 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
ドロップダウン・リストによる選択,またはキーボードからの直接入力 
 | 
| 
 
指定可能値 
 | 
 
【Full-spec emulator】【E1】【E20】 
10.00,20.00(単位:MHz) 
【シミュレータ】 
1.00,2.00,3.00,3.57,4.00,4.19,4.91,5.00,6.00,7.20,8.00,8.38,9.60,10.00,12.00,16.00,20.00,25.00,30.00,32.00,33.33,34.00,40.00,48.00,50.00,64.00,80.00,160.00,240.00,320.00(単位:MHz) 
0.001〜999.999(単位:MHz) 
 | 
| 
 
CPUクロック周波数 [MHz] 
【Full-spec emulator】 
【E1】【E20】 
 | 
 
CPUクロック周波数(逓倍後)をコアごとに指定します。 
各コアのCPUクロック周波数は,下段のサブプロパティで指定します。CPUクロック周波数は,トレースのタイム・スタンプ情報を実時間に換算する際に使用されます。 
なお,表示するサブプロパティの数は選択しているマイクロコントローラの種類に依存します。 
 | 
| 
 
コア名称  
(サブプロパティ) 
【Full-spec emulator】 
【E1】【E20】 
 | 
 
選択しているマイクロコントローラが持つコアの名称を表示します。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
選択しているマイクロコントローラに依存 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
変更不可 
 | 
| 
 
CPUクロック周波数 
(サブプロパティ) 
【Full-spec emulator】 
【E1】【E20】 
 | 
 
コア名称のCPUクロック周波数を指定します。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
選択しているマイクロコントローラに依存 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
ドロップダウン・リストによる選択,またはキーボードからの直接入力 
 | 
| 
 
指定可能値 
 | 
 
0.001〜999.999(単位:MHz) 
 | 
| 
 
タイマ/トレース用クロック周波数の選択 
【シミュレータ】 
 | 
 
タイマ/トレース機能に使用するクロック周波数を表示します。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
CPUクロック周波数 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
変更不可 
 | 
| 
 
タイマ/トレース用クロック周波数の単位 
【シミュレータ】 
 | 
 
タイマ/トレース機能に使用するクロック周波数の単位を表示します。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
MHz 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
変更不可 
 | 
| 
 
タイマ/トレース用クロック周波数 
【シミュレータ】 
 | 
 
タイマ/トレース機能に使用するクロック周波数の値を表示します。 
ただし,デバッグ・ツールと切断時は“---_---”を表示します。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
320.00 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
変更不可 
 | 
 
(2)  | [ターゲット・ボードとの接続]【Full-spec emulator】【E1】【E20】  | 
 
ターゲット・ボードとの接続状態に関する詳細情報の表示,および設定の変更を行います。
注意  | デバッグ・ツールがCS+に接続している場合,このカテゴリ内のプロパティを変更することはできません。  | 
 
| 
 
ターゲット・ボードを接続している 
【Full-spec emulator】 
 | 
 
Full-spec emulatorにターゲット・ボードを接続しているか否かを選択します。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
いいえ 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
ドロップダウン・リストによる選択 
 | 
| 
 
指定可能値 
 | 
 
はい 
 | 
 
ターゲット・ボードを接続しています。 
 | 
| 
 
いいえ 
 | 
 
ターゲット・ボードを接続していません。 
 | 
| 
 
LPDモード 
【E1】【E20】 
 | 
 
LPD通信方式のモードを選択します。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
選択しているマイクロコントローラに依存 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
ドロップダウン・リストによる選択 
 | 
| 
 
指定可能値 
 | 
 
選択しているマイクロコントローラに依存 
 | 
| 
 
ボーレート[kbps] 
【E1】【E20】 
 | 
 
LPD通信方式の通信速度を選択します。 
なお,このプロパティは,[LPDモード]プロパティにおいて[1ピン]を選択した場合のみ表示されます。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
500 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
ドロップダウン・リストによる選択 
 | 
| 
 
指定可能値 
 | 
 
500,1000,2000(単位:kbps) 
 | 
| 
 
LPDクロック周波数[kHz] 
【E1】【E20】 
 | 
 
LPD通信方式のクロック周波数を選択します。 
Defaultを選択した場合,マイクロコントローラ固有のデフォルト値で接続処理を行います。 
なお,このプロパティは,[LPDモード]プロパティにおいて[4ピン]を選択した場合のみ表示されます。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
Default 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
ドロップダウン・リストによる選択 
 | 
| 
 
指定可能値 
 | 
 
Default,5500,11000(単位:kHz) 
 | 
| 
 
エミュレータから電源供給をする(最大200mA) 
【E1】 
 | 
 
E1からターゲット・ボードに電源を供給するか否かを選択します。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
いいえ 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
ドロップダウン・リストによる選択 
 | 
| 
 
指定可能値 
 | 
 
はい 
 | 
 
電源を供給します。 
 | 
| 
 
いいえ 
 | 
 
電源を供給しません。 
 | 
| 
 
供給電圧 
【E1】 
 | 
 
E1からターゲット・ボードに供給する電圧を選択します。 
なお,このプロパティは,[エミュレータから電源供給をする(最大200mA)]プロパティにおいて[はい]を選択した場合のみ表示されます。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
3.3V 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
ドロップダウン・リストによる選択 
 | 
| 
 
指定可能値 
 | 
 
3.3V,5.0V 
 | 
| 
 
接続時にOPJTAGをLPD接続に設定する 
【E1】【E20】 
 | 
 
デバッグ・ツールとの接続時にシリアル・プログラミング・モードで起動し,オプション・バイトの設定をLPD接続に変更するか否かを選択します。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
はい 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
ドロップダウン・リストによる選択 
 | 
| 
 
指定可能値 
 | 
 
はい 
 | 
 
シリアル・プログラミング・モードで起動し,OPJTAGをチェックします。この際にLPD設定でない場合はLPD設定に変更し,その後デバッグ・モードに移行します。 
 | 
| 
 
いいえ 
 | 
 
デバッグ・モードで起動し,OPJTAGをチェックします。この際にLPD設定でない場合はメッセージ・ダイアログを表示します。 
 | 
| 
 
切断時にOPJTAGをJTAG接続に設定する 
【E1】【E20】 
 | 
 
デバッグ・ツールとの接続を切断する際に,オプション・バイトの設定をJTAG接続に変更するか否かを選択します。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
いいえ 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
ドロップダウン・リストによる選択 
ただし,[接続時にOPJTAGをLPD接続に設定する]プロパティで[いいえ]を選択している場合は変更不可 
 | 
| 
 
指定可能値 
 | 
 
はい 
 | 
 
切断時にオプション・バイトの設定をJTAGに変更します。 
 | 
| 
 
いいえ 
 | 
 
切断時にオプション・バイトの設定を変更しません。 
 | 
| 
 
接続時にRAMを初期化する 
【Full-spec emulator】【E1】【E20】 
 | 
 
デバッグ・ツール接続時にRAMを初期化するか否かを選択します。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
はい 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
ドロップダウン・リストによる選択 
 | 
| 
 
指定可能値 
 | 
 
はい 
 | 
 
RAMを初期化します。 
 | 
| 
 
いいえ 
 | 
 
RAMを初期化しません。 
 | 
| 
 
接続時にセキュリティ機能を有効にする 
【Full-spec emulator】 
 | 
 
デバッグ・ツール接続時にセキュリティ機能(ICU-S)を有効にするか否かを選択します。 
セキュリティ機能を一度有効にすると,その後無効にすることはできません。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
いいえ 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
ドロップダウン・リストによる選択 
 | 
| 
 
指定可能値 
 | 
 
はい 
 | 
 
デバッグ・ツール接続時にセキュリティ機能(ICU-S)を有効にします。 
 | 
| 
 
いいえ 
 | 
 
デバッグ・ツール接続時にセキュリティ機能(ICU-S)を有効にしません。 
 | 
| 
 
PiggyBack boardを使用する 
【E1】【E20】 
 | 
 
PiggyBack boardを使用するか否かを選択します。 
PiggyBack boardを使用する場合は[はい]を選択してください。[いいえ]を選択した状態でPiggyBack boardを使用する場合,エミュレータが起動できない可能性があります。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
いいえ 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
ドロップダウン・リストによる選択 
 | 
| 
 
指定可能値 
 | 
 
はい 
 | 
 
PiggyBack boardを使用します。 
 | 
| 
 
いいえ 
 | 
 
PiggyBack boardを使用しません。 
 | 
 
(3)  | [フラッシュ]【Full-spec emulator】【E1】【E20】  | 
 
フラッシュ書き換えに関する詳細情報の表示,および設定の変更を行います。
注意  | 選択しているマイクロコントローラによって,このカテゴリ内のプロパティは変化することがあります。 
また,デバッグ・ツールがCS+に接続している場合,このカテゴリ内のプロパティを変更することはできません。  | 
 
| 
 
セキュリティID 
【E1】【E20】 
 | 
 
デバッグ・ツールへ接続する際のID認証用のキーコードを指定します。 
32桁のID認証をサポートしているマイクロコントローラと64桁のID認証をサポートしているマイクロコントローラがあります。 
本プロパティで設定されたキーコードにより認証が失敗した場合,接続エラーとなります。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF 
FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
キーボードからの直接入力 
 | 
| 
 
指定可能値 
 | 
 
32桁の16進数(16バイト) 
64桁の16進数(32バイト) 
 | 
| 
 
Code Flash Access Password 
【E1】【E20】 
 | 
 
Code Flash上のコードを読み出す際のAccess Password(16進数で64桁)を表示します。 
このプロパティは,選択しているマイクロコントローラが本機能をサポートしている場合のみ表示されます。 
本プロパティで設定されたAccess Passwordにより認証が失敗した場合,接続エラーとなります。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
キーボードからの直接入力 
 | 
| 
 
指定可能値 
 | 
 
64桁の16進数(32バイト) 
 | 
| 
 
Data Flash Access Password 
【E1】【E20】 
 | 
 
Data Flash上のコードを読み出す際のAccess Password (16進数で64桁)を表示します。 
このプロパティは,選択しているマイクロコントローラが本機能をサポートしている場合のみ表示されます。 
本プロパティで設定されたAccess Passwordにより認証が失敗した場合,接続エラーとなります。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
キーボードからの直接入力 
 | 
| 
 
指定可能値 
 | 
 
64桁の16進数(32バイト) 
 | 
| 
 
Code Flashのセルフ・プログラミングを行う 
 | 
 
フラッシュ・セルフ・プログラミング機能のフラッシュ・セルフ・ライブラリを使用して,Code Flashを書き換えるか否かを選択します。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
いいえ 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
ドロップダウン・リストによる選択 
 | 
| 
 
指定可能値 
 | 
 
はい 
 | 
 
Code Flashの書き換えを行います。この場合,Code Flashのキャッシュは行われません。 
 | 
| 
 
いいえ 
 | 
 
Code Flashの書き換えを行いません。 
 | 
| 
 
フラッシュ書き込み時にクロックを変更する 
 | 
 
フラッシュ・メモリに書き込みを行う際に,一時的にクロック・スピードを変更するか否かを選択します注。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
はい 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
ドロップダウン・リストによる選択 
 | 
| 
 
指定可能値 
 | 
 
はい 
 | 
 
フラッシュ・メモリに書き込みを行う際に,クロック・アップを行います。 
 | 
| 
 
いいえ 
 | 
 
フラッシュ・メモリに書き込みを行う際に,クロック・アップを行いません。 
 | 
 
注  | [はい]を選択した場合,CPUクロックだけではなく周辺クロックも変化するため,ブレーク中も動作している周辺システムに影響がある可能性があります。 
[いいえ]を選択した場合,設定したクロック・スピードが低いと,デバッガ操作によるフラッシュ書き換え時間が長くなります。  | 
 
(4)  | [メモリ]【Full-spec emulator】【E1】【E20】  | 
 
メモリに関する詳細情報の表示,および設定の変更を行います。
| 
 
ワークRAM開始アドレス 
【Full-spec emulator】【E1】【E20】 
 | 
 
デバッガが使用するワークRAMの開始アドレスを指定します。 
なお,アドレス値は4バイト単位の値を指定してください。(入力値が4バイト単位の値でない場合は,自動的に補正されます。) 
指定したワークRAMの開始アドレスから[ワークRAMサイズ[Kバイト]]プロパティの表示サイズ分は,デバッガのファームウェアが使用します。注1 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
プロジェクト作成直後は空欄,エミュレータ接続後は選択しているマイクロコントローラに依存 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
キーボードからの直接入力 
 | 
| 
 
指定可能値 
 | 
 
選択しているマイクロコントローラのLocal RAM領域,Local RAM領域が存在しない場合はRetention RAM領域に合わせたアドレス値注2 
 | 
| 
 
ワークRAMサイズ[Kバイト] 
 | 
 
デバッガが使用するワークRAMのサイズを表示します。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
プロジェクト作成直後は空欄,エミュレータ接続後は選択しているマイクロコントローラに依存 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
変更不可 
 | 
 
注 1.  | メモリ内容の退避・復帰が行われるためユーザ・プログラムでもこの領域を使用できますが,ワークRAMに配置する領域は,以下の用途では使用できません。  | 
 
注 2.  | ICUPが搭載されているマイクロコントローラの場合はICUPのLocalRAM領域を指定してください。ICUPが搭載されていないマイクロコントローラの場合はCPU1のLocalRAM領域を指定してください。  | 
 
このカテゴリ内のプロパティは,常に無効です。
このカテゴリ内のプロパティは,常に無効です。