-   
 
 trcv_mbf
 
-   
 
 ER_UINT  trcv_mbf ( ID mbfid, VP msg, TMO tmout );
 
| 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 ID      mbfid;
 
 | 
 | 
| 
 | 
 VP      msg;
 
 | 
 | 
| 
 | 
 TMO     tmout;
 
 | 
 | 
 
 mbfidで指定されたメッセージ・バッファの状況に応じて,以下の処理を行います。
 
 -	 メッセージ・バッファにメッセージが格納されている場合
メッセージ・バッファから最古のメッセージを取り出して
msgで指定された領域に格納し,そのメッセージサイズを戻り値として返します。このとき,対象メッセージ・バッファの空き領域は以下の式で算出されるサイズだけ増加します。
 増加サイズ=up4( 戻り値 )+
VTSZ_MBFTBL
さらに以下を,送信待ちキューにタスクがなくなるか,メッセージを格納できなくなるまで繰り返します。
 
 -	 送信待ちキューにタスクがキューイングされており,キュー先頭のタスクが指定したメッセージのサイズだけの空き領域がある場合は,そのメッセージをメッセージ・バッファに格納します。これにより,該当タスクは,送信待ちキューから外れ,WAITING状態(メッセージ送信待ち状態)からREADY状態へ,またはWAITING-SUSPENDED状態からSUSPENDED状態へと遷移します。また,このとき対象メッセージ・バッファの空き領域は以下の式で算出されるサイズだけ減少します。
 減少サイズ=up4(該当タスクが送信したメッセージ・サイズ)+
VTSZ_MBFTBL
 
 -	 メッセージ・バッファにメッセージが格納されておらず,送信待ちキューにタスクがキューイングされている場合
送信待ちキュー先頭のタスクが指定したメッセージを
msgで指定された領域に格納し,そのメッセージサイズを戻り値として返します。これにより,該当タスクは,送信待ちキューから外れ,WAITING状態(メッセージ送信待ち状態)からREADY状態へ,またはWAITING-SUSPENDED状態からSUSPENDED状態へと遷移します。
なお,この状況は,メッセージ・バッファのサイズが0の場合のみ生じます。
 
 -	 メッセージ・バッファにメッセージが格納されておらず,送信待ちキューにタスクがキューイングされていない場合
自タスクを対象メッセージ・バッファの受信待ちキューにキューイングしたのち,RUNNING状態からタイムアウト付きのWAITING状態(メッセージ受信待ち状態)へと遷移させます。
なお,メッセージ受信待ち状態の解除は,以下の場合に行われます。
 
  
| 
 | 
 | 
 snd_mbfの発行により,対象メッセージ・バッファにメッセージが送信された。
  
 | 
 | 
 psnd_mbfの発行により,対象メッセージ・バッファにメッセージが送信された。
  
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 tsnd_mbfの発行により,対象メッセージ・バッファにメッセージが送信された。
  
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 パラメータ tmoutで指定された待ち時間が経過した。
  
 | 
 | 
 
 備考2	 自タスクを対象メッセージ・バッファの受信待ちキューにキューイングする際のキューイング方式は,FIFO順に行われます。
 
 
| 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 -	 CPUロック状態から本サービス・コールを発行した。
  
 -	 ディスパッチ禁止状態から本サービス・コールを発行した。
  
 -	 「PSW.IPL > カーネル割り込みマスクレベル」の状態から本サービス・コールを発行した。
  
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 |