[ダウンロード・ファイル設定]タブでは,次に示すカテゴリごとに詳細情報の表示,および設定の変更を行います。
なお,ダウンロード方法については,「2.5  ダウンロード/アップロード」を参照してください。
 
(1)  [ダウンロード]
(2)  [デバッグ情報]
図 A.21  | プロパティ パネル:[ダウンロード・ファイル設定]タブ  | 
 
[各カテゴリの説明]
ダウンロードに関する詳細情報の表示,および設定の変更を行います。
| 
 
ダウンロードするファイル 
 | 
 
ダウンロードするファイルを指定します注1。 
サブプロパティとして,ダウンロードするファイル名,およびダウンロード条件を下段に展開表示します。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
[ダウンロードするファイルの数] 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
ダウンロード・ファイル ダイアログによる選択 
ダウンロード・ファイル ダイアログは,このプロパティを選択すると欄内右端に表示される[...]ボタンをクリックすることでオープンします(プロパティ パネル上でダウンロード・ファイルを指定することはできません)。 
 | 
| 
 
ダウンロード後にCPU をリセットする 
 | 
 
ダウンロード後にCPUをリセットするか否かを指定します。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
はい 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
ドロップダウン・リストによる選択 
 | 
| 
 
指定可能値 
 | 
 
はい 
 | 
 
ダウンロード後にCPUをリセットします。 
 | 
| 
 
いいえ 
 | 
 
ダウンロード後にCPUをリセットしません。 
 | 
| 
 
ダウンロード前にフラッシュROMを消去する 
【E1】【E20】 
【EZ Emulator】 
 | 
 
ダウンロード前にフラッシュROM(プログラムROM)を消去するか否かを指定します。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
はい 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
ドロップダウン・リストによる選択 
 | 
| 
 
指定可能値 
 | 
 
はい 
 | 
 
ダウンロード前にフラッシュROMを消去します。 
 | 
| 
 
いいえ 
 | 
 
ダウンロード前にフラッシュROMを消去しません。 
 | 
| 
 
ダウンロード前にデータフラッシュROMを消去する 
【E1】【E20】 
【EZ Emulator】 
 | 
 
ダウンロード前にデータフラッシュROMを消去するか否かを指定します。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
いいえ 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
ドロップダウン・リストによる選択 
 | 
| 
 
指定可能値 
 | 
 
はい 
 | 
 
ダウンロード前にデータフラッシュROMを消去します。 
 | 
| 
 
いいえ 
 | 
 
ダウンロード前にデータフラッシュROMを消去しません。 
 | 
| 
 
イベント設定位置の自動変更方法 
 | 
 
再ダウンロードすることにより,現在設定されているイベントの設定位置(アドレス)が命令の途中になる場合の再設定方法を指定します注2。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
イベントを保留にする 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
ドロップダウン・リストによる選択 
 | 
| 
 
指定可能値 
 | 
 
命令の先頭に移動する 
 | 
 
命令の先頭アドレスに対象イベントを再設定します。 
 | 
| 
 
イベントを保留にする 
 | 
 
対象イベントを保留状態にします。 
 | 
 
注 1.  | メイン・プロジェクト/サブプロジェクトでビルド対象に指定しているファイルは,ダウンロードの対象ファイルから削除することはできません(デフォルトで自動的にダウンロード・ファイルとして登録されます)。 
なお,ダウンロード可能なファイル形式については,「表 2.2  ダウンロード可能なファイル形式」を参照してください。  | 
 
注 2.  | デバッグ情報がないイベント設定位置のみが対象となります。デバッグ情報がある場合のイベント設定位置は,常にソース・テキスト行の先頭に移動します。  | 
 
デバッグ情報に関する詳細情報の表示,および設定の変更を行います。
| 
 
CPUリセット後に指定シンボル位置まで実行する 
 | 
 
CPUリセット後に,プログラムを指定シンボル位置まで実行するか否かを指定します。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
はい 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
ドロップダウン・リストによる選択 
 | 
| 
 
指定可能値 
 | 
 
はい 
 | 
 
プログラムを指定シンボル位置まで実行します。 
 | 
| 
 
いいえ 
 | 
 
CPUリセット後にプログラムを実行しません。 
 | 
| 
 
指定シンボル 
 | 
 
CPUリセット後に,プログラムを実行して停止する位置を指定します。 
なお,このプロパティは,[CPUリセット後に指定シンボル位置まで実行する]プロパティにおいて[はい]を選択した場合のみ表示されます。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
_main 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
キーボードからの直接入力 
 | 
| 
 
指定可能値 
 | 
 
0〜“アドレス空間の終了アドレス”のアドレス式 
 | 
| 
 
デバッグするオーバーレイ・セクションを設定する 
 | 
 
ダウンロードしたロード・モジュール内にオーバーレイ・セクションが存在する場合に,デバッグ対象とするセクションを選択します。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
-  | ロードモジュール内にオーバーレイ・セクションが存在しない場合 
いいえ  |  
  
-  | ロードモジュール内にオーバーレイ・セクションが存在する場合 
はい  |  
  
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
変更不可 
 | 
| 
 
オーバーレイ・セクション 
 | 
 
オーバーレイ・セクションが存在するアドレスグループを表示します。各アドレスグループに定義されたオーバーレイ・セクションの中から,デバッグするセクション(優先セクション)を選択します。 
なお,このプロパティは,[デバッグするオーバーレイ・セクションを設定する]プロパティ項目において[はい]と表示された場合のみ表示されます。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
なし 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
-  | [ファイル], [開始アドレス], [終了アドレス]項目 
変更不可  |  
  
-  | [優先セクション]項目 
ドロップダウン・リストによる選択  |  
  
 | 
| 
 
表示内容 
 | 
 
各アドレスグループ番号の“+”マークをクリックすると,次の詳細情報が表示されます。 
[優先セクション]項目にて選択されているセクション名がデバッグ対象のセクションになります。 
 | 
| 
 
メモリ使用量の上限サイズ[Mバイト] 
 | 
 
デバッグ情報の読み込みで使用するメモリ量の上限サイズ[Mバイト]を指定します。 
メモリ不足が発生する場合,上限サイズを小さくすることで改善される可能性があります。ただし,上限サイズを小さくするとデバッグ・ツールの応答性が低下する場合があります。 
 | 
| 
 
デフォルト 
 | 
 
500 
 | 
| 
 
変更方法 
 | 
 
キーボードからの直接入力 
 | 
| 
 
指定可能値 
 | 
 
100〜1000の整数 
 | 
 
注意 1.  | オーバーレイ・セクションに関する設定内容は,プロジェクトファイルに保存しません。ロード・モジュールのダウンロード後は,デバッグ対象のセクションを再設定してください。  | 
 
注意 2.  |  [優先セクション]項目の変更によって切り替わる情報は,デバッグ情報のみです。デバッガは対象セクションのデータのコピーは行いません。  |