E0511101 |
[メッセージ] |
"path" specified by the "character string" option is a folder. Specify an input file. |
[説明] |
"文字列"オプションで指定された"パス名"はフォルダです。入力ファイルを指定してください。 |
E0511102 |
[メッセージ] |
The file "file" specified by the "character string" option is not found |
[説明] |
"文字列"オプションで指定されたファイル"ファイル名"が見つかりません。 |
E0511103 |
[メッセージ] |
"path" specified by the "character string" option is a folder. Specify an output file. |
[説明] |
"文字列"オプションで指定された"パス名"はフォルダです。出力ファイルを指定してください。 |
E0511104 |
[メッセージ] |
"文字列"オプションで指定された出力先フォルダ"フォルダ名"が見つかりません。 |
[説明] |
"文字列"オプションで指定された出力先フォルダ"フォルダ名"が見つかりません |
E0511107 |
[メッセージ] |
"path" specified by the "character string" option is not found. |
[説明] |
"文字列"オプションで指定された"パス名"(ファイル名またはフォルダ名)が見つかりません。 |
E0511108 |
[メッセージ] |
The "character string" option is not recognized. |
[説明] |
"文字列"は認識されないオプションです。 |
E0511109 |
[メッセージ] |
The "character string" option can not have an argument. |
[説明] |
"文字列"オプションに引数は指定できません。 |
E0511110 |
[メッセージ] |
The "character string" option requires an argument. |
[説明] |
"文字列"オプションは引数が必要です。引数を指定してください。 |
E0511111 |
[メッセージ] |
The "character string" option can not have a parameter. |
[説明] |
"文字列"オプションにパラメータは指定できません。 |
E0511112 |
[メッセージ] |
The "character string" option requires a parameter. |
[説明] |
"文字列"オプションはパラメータが必要です。パラメータを指定してください。 |
E0511113 |
[メッセージ] |
Invalid argument for the "character string" option. |
[説明] |
"文字列"オプションに指定された引数が不正です。 |
E0511117 |
[メッセージ] |
Invalid parameter for the "character string" option. |
E0511118 |
[メッセージ] |
Symbol is required for the "character string" option. |
[説明] |
"文字列"オプションにはシンボルを指定してください。 |
E0511120 |
[メッセージ] |
Specify a value (value1 - value2) for the "character string" option. |
[説明] |
指定したオプションのパラメータが指定可能範囲外です。 |
[対処方法] |
サイズ・オプションの値は、最小値から最大値の間で指定してください。 |
E0511122 |
[メッセージ] |
The argument for the "character string" option must be an object file. |
[説明] |
"文字列"オプションにはオブジェクト・ファイルを指定してください。 |
E0511127 |
[メッセージ] |
The specified device is not supported. |
[説明] |
サポートしていないデバイスが指定されました。 |
E0511129 |
[メッセージ] |
Command file "file" is read more than once. |
[説明] |
コマンド・ファイル"ファイル名"が複数回読まれています。 |
E0511130 |
[メッセージ] |
Command file "file" cannot be read. |
[説明] |
コマンド・ファイル"ファイル名"が読み込めません。 |
E0511131 |
[メッセージ] |
Syntax error in command file "file". |
[説明] |
コマンド・ファイル"ファイル名"の構文が認識できません。 |
E0511132 |
[メッセージ] |
Failed to create temporary folder. |
[説明] |
テンポラリ・フォルダを作成できません。 |
E0511133 |
[メッセージ] |
The parameter for the "character string" option must be a folder when multiple source files are specified. |
[説明] |
ソース・ファイルが複数の場合は"文字列"オプションにはフォルダを指定してください。 |
E0511134 |
[メッセージ] |
Input file "file" is not found. |
[説明] |
指定された入力ファイル"ファイル名"が見つかりません。 |
E0511135 |
[メッセージ] |
"path" specified as an input file is a folder. |
[説明] |
指定された入力ファイル"パス名"はフォルダです。 |
E0511136 |
[メッセージ] |
Failed to delete a temporary file "file". |
[説明] |
テンポラリ・ファイル"ファイル名"の削除に失敗しました。 |
E0511137 |
[メッセージ] |
Failed to delete a temporary folder "folder". |
[説明] |
テンポラリ・フォルダ"フォルダ名"の削除に失敗しました。 |
E0511138 |
[メッセージ] |
Failed to open an input file "file". |
[説明] |
入力ファイル"ファイル名"のオープンに失敗しました。 |
E0511139 |
[メッセージ] |
Failed to open an output file "file". |
[説明] |
出力ファイル"ファイル名"のオープンに失敗しました。 |
E0511140 |
[メッセージ] |
Failed to close an input file "file". |
[説明] |
入力ファイル"ファイル名"のクローズに失敗しました。 |
E0511141 |
[メッセージ] |
Failed to write an output file "file". |
[説明] |
出力ファイル"ファイル名"の書き込みに失敗しました。 |
E0511142 |
[メッセージ] |
Multiple source files are not allowed when the "character string" option is specified. |
[説明] |
"文字列"オプションには入力ファイルを複数指定できません。 |
E0511145 |
[メッセージ] |
"character string2" specified in the "character string1" option is not available. |
[説明] |
"文字列1"オプションで指定された"文字列2"は使用できません。 |
E0511148 |
[メッセージ] |
"file name" is specified as an output file for the different options. |
[説明] |
ファイル"ファイル名" が複数の出力先指定オプションで同時に指定されています。 |
[対処方法] |
ファイル"ファイル名" が複数の出力先指定オプションで同時に指定されています。異なるファイル名を指定してください。 |
E0511150 |
[メッセージ] |
The "character string1" option and the "character string2" option are inconsistent. |
[説明] |
"文字列1"オプションと"文字列2"オプションが矛盾しています。 |
E0511152 |
[メッセージ] |
The "character string1" option needs the "character string2" option. |
[説明] |
"文字列1"オプションには"文字列2"オプションが必要です。 |
E0511154 |
[メッセージ] |
Component file "file name" for the CC-RX is not found. Reinstall the CC-RX. |
[説明] |
CC-RXを構成するファイル"ファイル名"が見つかりません。再インストールしてください。 |
E0511155 |
[メッセージ] |
The "character string" option needs other option(s). |
[説明] |
"文字列"オプションには他のオプションが必要です。 |
E0511157 |
[メッセージ] |
The "character string1" option or the "character string2" option must be specified for this device. |
[説明] |
このデバイスには、"文字列1"オプションもしくは、"文字列2"オプションが必要です。 |
E0511158 |
[メッセージ] |
The "character string" option is not supported for this device. |
[説明] |
このデバイスは、"文字列"オプションをサポートしていません。 |
E0511159 |
[メッセージ] |
When the "character string" option is specified, source files cannot be input. |
[説明] |
"文字列"オプションが指定されている時はソース・ファイルは指定できません。 |
E0511160 |
[メッセージ] |
The "character string" option must be specified for this device. |
[説明] |
このデバイスには、"文字列"オプションが必要です。 |
E0511161 |
[メッセージ] |
Failed to delete a file "file". |
[説明] |
ファイル "ファイル名" の削除に失敗しました。 |
E0511165 |
[メッセージ] |
Lacking cpu specification. |
[説明] |
CPU の指定がされていません。 |
[対処方法] |
cpuオプション、または環境変数CPU_RXでCPUを指定してください。 |
E0511167 |
[メッセージ] |
Illegal section naming. |
[説明] |
セクションの命名に誤りがあります。用途の異なるセクションに同じ名前を付けています。 |
E0511173 |
[メッセージ] |
Failed to access a temporary file |
[説明] |
テンポラリ・ファイルの読み書きに失敗しました。 |
E0511175 |
[メッセージ] |
Neither isa nor cpu is specified. |
E0511176 |
[メッセージ] |
Both "-isa" option and "-cpu" option are specified. |
E0511178 |
[メッセージ] |
"文字列" option has no effect in this licence. |
[説明] |
このライセンスでは"文字列"オプションは無効です。 |
E0511200 |
[メッセージ] |
Internal error(error-information). |
[説明] |
内部エラーが発生しました(内容)。 |
E0512001 |
[メッセージ] |
Failed to delete a temporary file "file-name". |
[説明] |
テンポラリ・ファイル "ファイル名" の削除に失敗しました。 |
E0520001 |
[メッセージ] |
Last line of file ends without a newline. |
[対処方法] |
ファイルの最終行が改行で終了していません。改行を追加してください。 |
E0520002 |
[メッセージ] |
Last line of file ends with a backslash. |
[対処方法] |
ファイルの最終行の最後にバックスラッシュがあります。削除してください。 |
E0520005 |
[メッセージ] |
Could not open source file "file". |
[説明] |
ソース・ファイル"ファイル名"を開くことができません。 |
E0520006 |
[メッセージ] |
Comment unclosed at end of file. |
[説明] |
ファイルの最後までコメントが閉じられていません |
[対処方法] |
閉じ忘れているコメントがないか確認してください。 |
E0520007 |
[メッセージ] |
Unrecognized token. |
[説明] |
不明なトークンがあります。 |
[対処方法] |
該当箇所を確認してください。 |
E0520008 |
[メッセージ] |
Missing closing quote. |
[説明] |
文字列のクォーテーションが閉じられていません。 |
[対処方法] |
閉じ忘れているクォーテーションがないか確認してください。 |
E0520010 |
[メッセージ] |
# not expected here. |
[説明] |
"#"はここには書けません。"#"が正しくない位置に記述されています。 |
E0520011 |
[メッセージ] |
Unrecognized preprocessing directive. |
[説明] |
不明な前処理指令があります。 |
E0520012 |
[メッセージ] |
Parsing restarts here after previous syntax error |
[説明] |
前に構文エラーがあるため、ここより文法の解析を再開します。 |
E0520013 |
[メッセージ] |
Expected a file name |
[説明] |
ファイル名がありません。 |
E0520014 |
[メッセージ] |
Extra text after expected end of preprocessing directive. |
[説明] |
前処理指令の後に不正な文字があります。 |
E0520017 |
[メッセージ] |
Expected a "]". |
[説明] |
"]"がありません。 |
E0520018 |
[メッセージ] |
Expected a ")". |
[説明] |
")"がありません。 |
E0520019 |
[メッセージ] |
Extra text after expected end of number. |
[説明] |
数値の後に不正な文字があります。 |
E0520020 |
[メッセージ] |
Identifier "character string" is undefined. |
[説明] |
識別子"文字列"は定義されていません |
E0520022 |
[メッセージ] |
Invalid hexadecimal number. |
[説明] |
不正な16進数です。 |
E0520023 |
[メッセージ] |
Integer constant is too large. |
[説明] |
定数の値が大きすぎます。 |
E0520024 |
[メッセージ] |
Invalid octal digit. |
[説明] |
不正な8進数です。8進数に‘8’、‘9’は記述できません。 |
E0520025 |
[メッセージ] |
Quoted string should contain at least one character. |
[説明] |
引用文字列は少なくとも1文字を含まなければなりません。 |
E0520026 |
[メッセージ] |
Too many characters in character constant. |
[説明] |
文字定数中の文字が多すぎます。 |
E0520027 |
[メッセージ] |
Character value is out of range. |
[説明] |
char型の値が範囲を越えています。 |
E0520028 |
[メッセージ] |
Expression must have a constant value. |
[説明] |
式は定数値を持つ必要があります。 |
E0520029 |
[メッセージ] |
Expected an expression. |
[説明] |
式がありません。 |
E0520030 |
[メッセージ] |
Floating constant is out of range. |
[説明] |
浮動小数点数定数値が範囲を越えています。 |
E0520031 |
[メッセージ] |
Expression must have integral type. |
[説明] |
式は整数型を持つ必要があります。 |
E0520032 |
[メッセージ] |
Expression must have arithmetic type. |
[説明] |
式は算術型を持つ必要があります。 |
E0520033 |
[メッセージ] |
Expected a line number. |
[説明] |
#lineの後の行番号がありません。 |
E0520034 |
[メッセージ] |
Invalid line number. |
[説明] |
#lineの後の行番号が不正です。 |
E0520036 |
[メッセージ] |
The #if for this directive is missing. |
[説明] |
この前処理指令のための #if がありません。 |
E0520037 |
[メッセージ] |
The #endif for this directive is missing. |
[説明] |
この前処理指令のための #endif がありません。 |
E0520038 |
[メッセージ] |
Directive is not allowed -- an #else has already appeared. |
[説明] |
#elseが複数記述されているため、このディレクティブは不正です。 |
E0520039 |
[メッセージ] |
Division by zero. |
[説明] |
0 で除算を行いました。 |
E0520040 |
[メッセージ] |
Expected an identifier. |
[説明] |
識別子がありません。 |
E0520041 |
[メッセージ] |
Expression must have arithmetic or pointer type. |
[説明] |
式は算術型かポインタ型を持つ必要があります。 |
E0520042 |
[メッセージ] |
Operand types are incompatible ("型1" and "型2"). |
[説明] |
オペランドの型が適合しません("型1"と"型2")。 |
E0520044 |
[メッセージ] |
Expression must have pointer type. |
[説明] |
式はポインタ型を持つ必要があります。 |
E0520045 |
[メッセージ] |
#undef may not be used on this predefined name. |
[説明] |
既定義名に対して#undefを使用できません。 |
E0520046 |
[メッセージ] |
symbol is predefined; attempted redefinition ignored |
[説明] |
"マクロ名"は既定義マクロです。再定義することはできません。 |
E0520047 |
[メッセージ] |
Incompatible redefinition of macro "macro". |
[説明] |
マクロ"マクロ名"の再定義が、行番号行での定義と適合しません。 |
E0520049 |
[メッセージ] |
Duplicate macro parameter name. |
[説明] |
マクロの引数名が重複しています。 |
E0520050 |
[メッセージ] |
## may not be first in a macro definition. |
[説明] |
マクロ定義の最初を"##"とすることはできません。 |
E0520051 |
[メッセージ] |
## may not be last in a macro definition. |
[説明] |
マクロ定義の最後を"##"とすることはできません。 |
E0520052 |
[メッセージ] |
Expected a macro parameter name. |
[説明] |
マクロの引数名がありません。 |
E0520053 |
[メッセージ] |
Expected a ":". |
[説明] |
":"がありません。 |
E0520054 |
[メッセージ] |
Too few arguments in macro invocation. |
[説明] |
マクロに対する引数が足りません。 |
E0520055 |
[メッセージ] |
Too many arguments in macro invocation. |
[説明] |
マクロに対する引数が多すぎます。 |
E0520056 |
[メッセージ] |
Operand of sizeof may not be a function. |
[説明] |
sizeof のオペランドに関数は書けません。 |
E0520057 |
[メッセージ] |
This operator is not allowed in a constant expression. |
[説明] |
この演算子は定数式では使用できません。 |
E0520058 |
[メッセージ] |
This operator is not allowed in a preprocessing expression. |
[説明] |
この演算子はプリプロセッサ用の式には使用できません。 |
E0520059 |
[メッセージ] |
Function call is not allowed in a constant expression. |
[説明] |
定数式の中で関数を呼び出すことはできません。 |
E0520060 |
[メッセージ] |
This operator is not allowed in an integral constant expression. |
[説明] |
この演算子は整数型定数式には使用できません。 |
E0520061 |
[メッセージ] |
Integer operation result is out of range. |
[説明] |
整数演算の結果が範囲を越えました。 |
E0520062 |
[メッセージ] |
Shift count is negative. |
[説明] |
シフト数が負数です。 |
E0520063 |
[メッセージ] |
Shift count is too large. |
[説明] |
シフト数が多すぎます。 |
E0520064 |
[メッセージ] |
Declaration does not declare anything. |
[説明] |
宣言は何も宣言できません。 |
E0520065 |
[メッセージ] |
Expected a ";". |
[説明] |
";"がありません。 |
E0520066 |
[メッセージ] |
Enumeration value is out of "int" range. |
[説明] |
enumの値が"int"の範囲を越えています。 |
E0520067 |
[メッセージ] |
Expected a "}". |
[説明] |
"}"がありません。 |
E0520069 |
[メッセージ] |
Integer conversion resulted in truncation |
[説明] |
整数型の変換において、切り捨てが生じます。 |
E0520070 |
[メッセージ] |
Incomplete type is not allowed. |
[説明] |
不完全型は許されていません。 |
E0520071 |
[メッセージ] |
Operand of sizeof may not be a bit field. |
[説明] |
sizeof のオペランドにビット・フィールドは指定できません。 |
E0520075 |
[メッセージ] |
Operand of "*" must be a pointer. |
[説明] |
"*"演算子のオペランドはポインタ型である必要があります。 |
E0520077 |
[メッセージ] |
This declaration has no storage class or type specifier. |
[説明] |
宣言に記憶域クラスまたは型指定子がありません。 |
E0520078 |
[メッセージ] |
A parameter declaration may not have an initializer. |
[説明] |
引数宣言に初期化子は書けません。 |
E0520079 |
[メッセージ] |
Expected a type specifier. |
[説明] |
型指定子がありません。 |
E0520080 |
[メッセージ] |
A storage class may not be specified here. |
[説明] |
記憶域クラスはここでは指定できません。 |
E0520081 |
[メッセージ] |
More than one storage class may not be specified. |
[説明] |
複数の記憶域クラスが指定されました。記憶域クラスは1つしか指定できません。 |
E0520083 |
[メッセージ] |
Type qualifier specified more than once. |
[説明] |
型修飾子が複数回指定されました。型修飾子は2回以上指定できません。 |
E0520084 |
[メッセージ] |
Invalid combination of type specifiers. |
[説明] |
不正な型指定子の組み合わせです。 |
E0520085 |
[メッセージ] |
Invalid storage class for a parameter. |
[説明] |
引数に対する記憶域クラスが不正です。 |
E0520086 |
[メッセージ] |
Invalid storage class for a function. |
[説明] |
関数に対する記憶域クラスが不正です。 |
E0520087 |
[メッセージ] |
A type specifier may not be used here. |
[説明] |
型指定子はここでは使用できません。 |
E0520088 |
[メッセージ] |
Array of functions is not allowed. |
[説明] |
関数の配列は許されていません。 |
E0520089 |
[メッセージ] |
Array of void is not allowed. |
[説明] |
void型の配列は許されていません。 |
E0520090 |
[メッセージ] |
Function returning function is not allowed. |
[説明] |
関数を返す関数は許されていません。 |
E0520091 |
[メッセージ] |
Function returning array is not allowed. |
[説明] |
配列を返す関数は許されていません。 |
E0520092 |
[メッセージ] |
Identifier-list parameters may only be used in a function definition. |
[説明] |
引数の識別子リストは関数定義でのみ利用できます。 |
E0520093 |
[メッセージ] |
Function type may not come from a typedef. |
[説明] |
関数型は typedef に指定できません。 |
E0520094 |
[メッセージ] |
The size of an array must be greater than zero. |
[説明] |
配列のサイズは正の整数でなければなりません。 |
E0520095 |
[メッセージ] |
Array is too large. |
[説明] |
配列が大きすぎます。 |
E0520096 |
[メッセージ] |
A translation unit must contain at least one declaration. |
[説明] |
コンパイル単位は少なくとも1つの宣言を含まなければなりません。 |
E0520097 |
[メッセージ] |
A function may not return a value of this type. |
[説明] |
この型の値は関数返却値にできません。 |
E0520098 |
[メッセージ] |
An array may not have elements of this type. |
[説明] |
この型の配列は許されていません。 |
E0520099 |
[メッセージ] |
A declaration here must declare a parameter. |
[説明] |
ここでの宣言は引数宣言でなければなりません。 |
E0520100 |
[メッセージ] |
Duplicate parameter name. |
[説明] |
引数名が重複しています。 |
E0520101 |
[メッセージ] |
"シンボル名" has already been declared in the current scope. |
[説明] |
"シンボル名"はすでにこのスコープで宣言されています。 |
E0520102 |
[メッセージ] |
Forward declaration of enum type is nonstandard. |
[説明] |
列挙型の前方宣言は標準でありません。 |
E0520103 |
[メッセージ] |
Class is too large. |
[説明] |
クラスが大きすぎます。 |
E0520104 |
[メッセージ] |
Struct or union is too large. |
[説明] |
構造体または共用体が大きすぎます。 |
E0520105 |
[メッセージ] |
Invalid size for bit field. |
[説明] |
ビット・フィールドのサイズが不正です。 |
E0520106 |
[メッセージ] |
Invalid type for a bit field. |
[説明] |
ビット・フィールドの型が不正です。 |
E0520107 |
[メッセージ] |
Zero-length bit field must be unnamed. |
[説明] |
サイズ0のビット・フィールドは名前を持てません。 |
E0520109 |
[メッセージ] |
Expression must have (pointer-to-) function type. |
[説明] |
式は関数型または関数ポインタ型でなければなりません。 |
E0520110 |
[メッセージ] |
Expected either a definition or a tag name. |
[説明] |
タグ名または定義がありません。 |
E0520112 |
[メッセージ] |
Expected "while". |
[説明] |
"while"がありません。 |
E0520114 |
[メッセージ] |
Type "symbol" was referenced but not defined. |
[説明] |
タイプ"シンボル"は参照されていますが定義されていません。 |
E0520115 |
[メッセージ] |
A continue statement may only be used within a loop. |
[説明] |
continue文はループの中でのみ使用できます。 |
E0520116 |
[メッセージ] |
A break statement may only be used within a loop or switch. |
[説明] |
break文はループまたは switch の中でのみ使用できます。 |
E0520118 |
[メッセージ] |
A void function may not return a value. |
[説明] |
void 関数は値を返せません。 |
E0520119 |
[メッセージ] |
Cast to type "type" is not allowed. |
[説明] |
"type"型へのキャストは許されていません。 |
E0520120 |
[メッセージ] |
Return value type does not match the function type. |
[説明] |
返却値の型が関数の型と合っていません。 |
E0520121 |
[メッセージ] |
A case label may only be used within a switch. |
[説明] |
case ラベルは switch の中でのみ使用できます。 |
E0520122 |
[メッセージ] |
A default label may only be used within a switch. |
[説明] |
default ラベルは switch の中でのみ使用できます。 |
E0520123 |
[メッセージ] |
case label value has already appeared in this switch. |
[説明] |
この case ラベルの値はすでにこの switch の中で使用されています。 |
E0520124 |
[メッセージ] |
default label has already appeared in this switch. |
[説明] |
default ラベルはすでにこの switch の中で使用されています。 |
E0520125 |
[メッセージ] |
Expected a "(". |
[説明] |
"("がありません。 |
E0520126 |
[メッセージ] |
Expression must be an lvalue. |
[説明] |
式は左辺値である必要があります。 |
E0520127 |
[メッセージ] |
Expected a statement. |
[説明] |
文がありません。 |
E0520129 |
[メッセージ] |
A block-scope function may only have extern storage class. |
[説明] |
ブロック・スコープの関数はextern記憶域クラスのみ指定できます。 |
E0520130 |
[メッセージ] |
Expected a "{". |
[説明] |
"{"がありません。 |
E0520131 |
[メッセージ] |
Expression must have pointer-to-class type. |
[説明] |
式はクラスへのポインタ型でなければなりません。 |
E0520132 |
[メッセージ] |
Expression must have pointer-to-struct-or-union type. |
[説明] |
式は構造体か共用体へのポインタでなければなりません。 |
E0520133 |
[メッセージ] |
Expected a member name. |
[説明] |
メンバ名が不正です。または、ありません。 |
E0520134 |
[メッセージ] |
Expected a field name. |
[説明] |
フィールド名がありません。 |
E0520135 |
[メッセージ] |
symbol has no member member. |
[説明] |
symbol はメンバ member を持ちません。 |
E0520136 |
[メッセージ] |
種別"シンボル名" has no field "フィールド名". |
[説明] |
種別"シンボル名"はフィールド"フィールド名"を持ちません。 |
E0520137 |
[メッセージ] |
Expression must be a modifiable lvalue. |
[説明] |
式は変更可能な左辺値である必要があります。 |
E0520138 |
[メッセージ] |
Taking the address of a register variable is not allowed. |
[説明] |
レジスタ変数に対するアドレス演算子は許されていません。 |
E0520139 |
[メッセージ] |
Taking the address of a bit field is not allowed. |
[説明] |
ビット・フィールドに対するアドレス演算子は許されていません。 |
E0520140 |
[メッセージ] |
Too many arguments in function call. |
[説明] |
関数呼び出しに対する引数が多すぎます。 |
E0520141 |
[メッセージ] |
Unnamed prototyped parameters not allowed when body is present. |
[説明] |
名前なしでプロトタイプ宣言された引数は関数定義がある場合には許されていません。 |
E0520142 |
[メッセージ] |
Expression must have pointer-to-object type. |
[説明] |
式はオブジェクト型へのポインタである必要があります。 |
E0520144 |
[メッセージ] |
A value of type "型名1" cannot be used to initialize an entity of type "型名2". |
[説明] |
型"型名1"の値は型"型名2"の実体の初期化には使用できません。 |
E0520145 |
[メッセージ] |
Type "symbol" may not be initialized. |
[説明] |
Type "symbol"は初期化できません。 |
E0520146 |
[メッセージ] |
Too many initializer values. |
[説明] |
初期化子が多すぎます。 |
E0520147 |
[メッセージ] |
Declaration is incompatible with "declaration". |
[説明] |
宣言は"declaration"と整合しません。 |
E0520148 |
[メッセージ] |
Tyep "symbol" has already been initialized. |
[説明] |
Tyep "symbol" はすでに初期化されています。 |
E0520149 |
[メッセージ] |
A global-scope declaration may not have this storage class. |
[説明] |
グローバル・スコープの宣言ではこの記憶域クラスを指定できません。 |
E0520150 |
[メッセージ] |
A type name may not be redeclared as a parameter. |
[説明] |
型名は引数として再宣言できません。 |
E0520151 |
[メッセージ] |
A typedef name may not be redeclared as a parameter. |
[説明] |
typedef nameは引数として再宣言できません。 |
E0520153 |
[メッセージ] |
Expression must have class type. |
[説明] |
式はクラス型である必要があります。 |
E0520154 |
[メッセージ] |
Expression must have struct or union type. |
[説明] |
式は構造体または共用体型である必要があります。 |
E0520157 |
[メッセージ] |
Expression must be an integral constant expression. |
[説明] |
式は整数定数式である必要があります。 |
E0520158 |
[メッセージ] |
Expression must be an lvalue or a function designator. |
[説明] |
式は左辺値か関数指示子である必要があります。 |
E0520159 |
[メッセージ] |
Declaration is incompatible with previous "symbol". |
[説明] |
宣言は以前の"symbol"と整合しません。 |
E0520160 |
[メッセージ] |
External name conflicts with external name of "symbol". |
[説明] |
外部名が "symbol" と矛盾しています。 |
E0520165 |
[メッセージ] |
Too few arguments in function call. |
[説明] |
関数呼び出しに引数が足りません。 |
E0520166 |
[メッセージ] |
Invalid floating constant. |
[説明] |
不正な浮動小数点定数です。 |
E0520167 |
[メッセージ] |
Argument of type "type1" is incompatible with parameter of type "type2". |
[説明] |
"type1"型の引数は型"type2"の引数と整合しません。 |
E0520168 |
[メッセージ] |
A function type is not allowed here. |
[説明] |
関数型はここでは許されていません。 |
E0520169 |
[メッセージ] |
Expected a declaration. |
[説明] |
宣言がありません。 |
E0520170 |
[メッセージ] |
ポインタがオブジェクトから外れた位置を指しました。 |
E0520171 |
[メッセージ] |
Invalid type conversion. |
[説明] |
不正な型変換です。 |
E0520172 |
[メッセージ] |
外部または内部リンケージが以前の宣言と整合しません。 |
E0520173 |
[メッセージ] |
Floating-point value does not fit in required integral type. |
[説明] |
浮動小数点数は要求された整数型に入りません。 |
E0520179 |
[メッセージ] |
Right operand of "%" is zero. |
[説明] |
"%"の右オペランドが0です。 |
E0520183 |
[メッセージ] |
Type of cast must be integral. |
[説明] |
キャストの型は整数型である必要があります。 |
E0520184 |
[メッセージ] |
Type of cast must be arithmetic or pointer. |
[説明] |
キャストの型は算術型かポインタ型である必要があります。 |
E0520194 |
[メッセージ] |
Expected an asm string. |
[説明] |
__asm()中にアセンブラ文字列がありません。 |
E0520195 |
[メッセージ] |
An asm function must be prototyped. |
[説明] |
asm関数はプロトタイプ宣言される必要があります。 |
E0520196 |
[メッセージ] |
An asm function may not have an ellipsis. |
[説明] |
asm関数に省略記号は使用できません。 |
E0520220 |
[メッセージ] |
Integral value does not fit in required floating-point type. |
[説明] |
整数値が要求された浮動小数点型に入りません。 |
E0520221 |
[メッセージ] |
Floating-point value does not fit in required floating-point type. |
[説明] |
浮動小数点数値が要求された浮動小数点型に入りません |
E0520222 |
[メッセージ] |
Floating-point operation result is out of range. |
[説明] |
浮動小数点演算の結果が範囲を越えました。 |
E0520227 |
[メッセージ] |
Macro recursion. |
[説明] |
マクロが再帰しています。 |
E0520228 |
[メッセージ] |
Trailing comma is nonstandard. |
[説明] |
最後のカンマは標準ではありません |
E0520230 |
[メッセージ] |
Nonstandard type for a bit field. |
[説明] |
ビット・フィールドに対し標準でない型です。 |
E0520235 |
[メッセージ] |
Variable 変数名 was declared with a never-completed type. |
[説明] |
変数"変数名"が不完全型で宣言されました。 |
E0520238 |
[メッセージ] |
Invalid specifier on a parameter |
[説明] |
引数の指定子が不正です。 |
E0520239 |
[メッセージ] |
Invalid specifier outside a class declaration. |
[説明] |
クラス宣言外で不正な指定子を使用しています。 |
E0520240 |
[メッセージ] |
Duplicate specifier in declaration. |
[説明] |
宣言の指示子が重複しています。 |
E0520241 |
[メッセージ] |
A union is not allowed to have a base class. |
[説明] |
union 型は基底クラスを持つことはできません。 |
E0520242 |
[メッセージ] |
Multiple access control specifiers are not allowed. |
[説明] |
アクセス指定子が重複して使われています。 |
E0520243 |
[メッセージ] |
class or struct definition is missing. |
[説明] |
class 定義の括弧の対応がとれません。 |
E0520244 |
[メッセージ] |
Qualified name is not a member of class 型 or its base classes. |
[説明] |
限定名がクラスまたは基底クラスのメンバの"型"でありません。 |
E0520245 |
[メッセージ] |
A nonstatic member reference must be relative to a specific object. |
[説明] |
非静的メンバの参照がオブジェクトに対応していません。 |
E0520246 |
[メッセージ] |
A nonstatic data member may not be defined outside its class. |
[説明] |
非静的データ・メンバはクラス外で定義できません。 |
E0520247 |
[メッセージ] |
"symbol" has already been defined. |
[説明] |
"symbol"はすでに定義されています。 |
E0520248 |
[メッセージ] |
Pointer to reference is not allowed. |
[説明] |
リファレンス型へのポインタ型は許されません。 |
E0520249 |
[メッセージ] |
Reference to reference is not allowed. |
[説明] |
リファレンス型へのリファレンス型は許されません。 |
E0520250 |
[メッセージ] |
Reference to void is not allowed. |
[説明] |
void 型へのリファレンス型は許されません。 |
E0520251 |
[メッセージ] |
Array of reference is not allowed. |
[説明] |
リファレンス型の配列は許されません。 |
E0520252 |
[メッセージ] |
Reference "名前" requires an initializer. |
[説明] |
リファレンス型の定義"名前"には初期値が必要です。 |
E0520253 |
[メッセージ] |
Expected a ",". |
[説明] |
","がありません。 |
E0520254 |
[メッセージ] |
Type name is not allowed. |
[説明] |
型名は許されていません。 |
E0520255 |
[メッセージ] |
Type definition is not allowed. |
[説明] |
型定義は許されていません。 |
E0520256 |
[メッセージ] |
Invalid redeclaration of type name "symbol" |
[説明] |
型名"symbol"が不正に再宣言されています。 |
E0520257 |
[メッセージ] |
const種別"シンボル名"は初期化子が必要です。 |
E0520258 |
[メッセージ] |
"this" may only be used inside a nonstatic member function. |
[説明] |
"this"が非静的メンバ関数以外で使われています。 |
E0520259 |
[メッセージ] |
Constant value is not known. |
[説明] |
定数値が不明です。 |
E0520260 |
[メッセージ] |
Explicit type is missing ("int" assumed). |
[説明] |
明示的な型がありません。"int"として扱います。 |
E0520262 |
[メッセージ] |
Not a class or struct name. |
[説明] |
基底クラスで指定されたクラスまたは構造体がありません。 |
E0520263 |
[メッセージ] |
Duplicate base class name. |
[説明] |
基底クラスを二重に指定しています。 |
E0520264 |
[メッセージ] |
Invalid base class. |
[説明] |
基底クラスが不正です。 |
E0520265 |
[メッセージ] |
"名前" is inaccessible. |
[説明] |
"名前"をアクセスすることはできません。 |
E0520266 |
[メッセージ] |
"名前" is ambiguous. |
[説明] |
指定された"名前"があいまいです。 |
E0520267 |
[メッセージ] |
Old-style parameter list (anachronism). |
[説明] |
古い仕様の引数リストです。 |
E0520268 |
[メッセージ] |
Declaration may not appear after executable statement in block. |
[説明] |
ブロック内で実行文の後に宣言を置けません。 |
E0520269 |
[メッセージ] |
Conversion to inaccessible base class "型" is not allowed. |
[説明] |
参照不可能な基底クラス "型" に変換できません。 |
E0520274 |
[メッセージ] |
Improperly terminated macro invocation. |
[説明] |
不適切に終了したマクロの呼び出しがあります。 |
E0520276 |
[メッセージ] |
Name followed by "::" must be a class or namespace name. |
[説明] |
"::"に続く名前はclass名またはnamespace 名でなければなりません。 |
E0520277 |
[メッセージ] |
Invalid friend declaration. |
[説明] |
フレンド宣言の指定が正しくありません。 |
E0520278 |
[メッセージ] |
A constructor or destructor may not return a value. |
[説明] |
コンストラクタやデストラクタはリターン値を持てません。 |
E0520279 |
[メッセージ] |
Invalid destructor declaration. |
[説明] |
デストラクタの宣言が正しくありません。 |
E0520280 |
[メッセージ] |
Declaration of a member with the same name as its class. |
[説明] |
クラス名と同じ名前のメンバ名を宣言しています。 |
E0520281 |
[メッセージ] |
Global-scope qualifier (leading "::") is not allowed. |
[説明] |
グローバルなスコープ決定演算子は許されません。 |
E0520282 |
[メッセージ] |
The global scope has no xxx. |
[説明] |
グローバルスコープは xxxを持ちません。 |
E0520283 |
[メッセージ] |
Qualified name is not allowed. |
[説明] |
修飾名は許されていません。 |
E0520284 |
[メッセージ] |
NULL reference is not allowed. |
[説明] |
NULL へのリファレンスは許されません。指定された通りに式を評価します。 |
E0520285 |
[メッセージ] |
Initialization with "{...}" is not allowed for object of type "type". |
[説明] |
{...} を伴った初期化は "type" 型のオブジェクトには許されていません。 |
E0520286 |
[メッセージ] |
Base class "型" is ambiguous. |
[説明] |
基底クラスの型があいまいです。 |
E0520287 |
[メッセージ] |
Derived class 型1 contains more than one instance of class 型2. |
[説明] |
派生型が複数の同一クラス"型"を含みます。 |
E0520288 |
[メッセージ] |
Cannot convert pointer to base class 型2 to pointer to derived class 型1 -- base class is virtual. |
[説明] |
仮想基底クラス"型1"のポインタ型を派生クラス"型2"のポインタ型に変換することはできません。 |
E0520289 |
[メッセージ] |
No instance of constructor 名前 matches the argument list. |
[説明] |
コンストラクタ"名前"の引数が一致しません。 |
E0520290 |
[メッセージ] |
Copy constructor for class 型 is ambiguous. |
[説明] |
クラス"型"のコピーコンストラクタがあいまいです。 |
E0520291 |
[メッセージ] |
No default constructor exists for class 型. |
[説明] |
クラス"型"のデフォルトコンストラクタは存在しません。 |
E0520292 |
[メッセージ] |
名前 is not a nonstatic data member or base class of class 型. |
[説明] |
"名前"が非静的データ・メンバまたは基底クラス"型"でありません。 |
E0520293 |
[メッセージ] |
Indirect nonvirtual base class is not allowed. |
[説明] |
仮想でない間接基底クラスは許されません。 |
E0520294 |
[メッセージ] |
Invalid union member -- class 型 has a disallowed member function. |
[説明] |
union メンバに指定できないクラス"型"のメンバ関数があります。 |
E0520296 |
[メッセージ] |
Invalid use of non-lvalue array. |
[説明] |
左辺値でない配列の不正な利用です。 |
E0520297 |
[メッセージ] |
Expected an operator. |
[説明] |
演算子が必要です。 |
E0520298 |
[メッセージ] |
Inherited member is not allowed. |
[説明] |
継承されたメンバを使用することはできません。 |
E0520299 |
[メッセージ] |
Cannot determine which instance of 名前 is intended. |
[説明] |
オーバーロード関数の"名前"を決定できません。 |
E0520300 |
[メッセージ] |
A pointer to a bound function may only be used to call the function. |
[説明] |
メンバ関数へのポインタを関数呼び出し以外に使用しています。 |
E0520301 |
[メッセージ] |
typedef name has already been declared (with same type). |
[説明] |
typedef名はすでに同じ型で宣言されています。 |
E0520302 |
[メッセージ] |
Symbol has already been defined. |
[説明] |
symbol はすでに定義されています。 |
E0520304 |
[メッセージ] |
No instance of 名前 matches the argument list. |
[説明] |
関数"名前"の引数が一致しません。 |
E0520305 |
[メッセージ] |
Type definition is not allowed in function return type declaration. |
[説明] |
関数の戻り値の宣言において型定義はできません。 |
E0520306 |
[メッセージ] |
Default argument not at end of parameter list. |
[説明] |
デフォルト引数の宣言がパラメータリストの最後ではありません。 |
E0520307 |
[メッセージ] |
Redefinition of default argument. |
[説明] |
デフォルト引数を再定義しています。 |
E0520308 |
[メッセージ] |
More than one instance of 名前 matches the argument list: |
[説明] |
引数リストが一致するためオーバーロード関数"名前"があいまいです。 |
E0520309 |
[メッセージ] |
More than one instance of constructor 名前 matches the argument list: |
[説明] |
引数リストが一致するためコンストラクタ"名前"があいまいです。 |
E0520310 |
[メッセージ] |
Default argument of type 型1 is incompatible with parameter of type 型2. |
[説明] |
デフォルト値の"型1"が引数の"型2"に合致しません。 |
E0520311 |
[メッセージ] |
Cannot overload functions distinguished by return type alone. |
[説明] |
リターン型が異なる関数をオーバーロードすることはできません。 |
E0520312 |
[メッセージ] |
No suitable user-defined conversion from 型1 to 型2 exists. |
[説明] |
適切な利用者定義変換"型1"から"型2"が存在しません。 |
E0520313 |
[メッセージ] |
Type qualifier is not allowed on this function. |
[説明] |
関数に型限定子(const,volatile)を指定することはできません。 |
E0520314 |
[メッセージ] |
Only nonstatic member functions may be virtual. |
[説明] |
静的メンバ関数にvirtual を指定しています。 |
E0520315 |
[メッセージ] |
The object has cv-qualifiers that are not compatible with the member function. |
[説明] |
オブジェクトの型限定子(const,volatile)がメンバ関数の型限定子と合致しません。 |
E0520316 |
[メッセージ] |
Program too large to compile (too many virtual functions). |
[説明] |
仮想関数の数が多すぎます。 |
E0520317 |
[メッセージ] |
Return type is not identical to nor covariant with return type 型 of overridden virtual function 名前. |
[説明] |
仮想関数"名前"のリターン型"型"が異なります。 |
E0520318 |
[メッセージ] |
Override of virtual 名前 is ambiguous. |
[説明] |
仮想関数"名前"の置き換えがあいまいです。 |
E0520319 |
[メッセージ] |
Pure specifier ("= 0") allowed only on virtual functions. |
[説明] |
純粋指定子"=0"を仮想関数以外に指定しています。 |
E0520320 |
[メッセージ] |
Badly-formed pure specifier (only "= 0" is allowed). |
[説明] |
純粋指定子の形式が正しくありません。"=0"だけが許されます。 |
E0520321 |
[メッセージ] |
Data member initializer is not allowed. |
[説明] |
データ・メンバー初期化子は許されていません。 |
E0520322 |
[メッセージ] |
Object of abstract class type 型 is not allowed: |
[説明] |
抽象クラス"型"のオブジェクトは定義できません。 |
E0520323 |
[メッセージ] |
function returning abstract class 型 is not allowed: |
[説明] |
抽象クラス"型"を返す関数は定義できません。 |
E0520325 |
[メッセージ] |
inline specifier allowed on function declarations only. |
[説明] |
inline指定子は関数宣言のみに利用できます。 |
E0520326 |
[メッセージ] |
inline is not allowed. |
[説明] |
inline は許されていません。 |
E0520327 |
[メッセージ] |
Invalid storage class for an inline function. |
[説明] |
inline 関数の記憶クラスが不正です。 |
E0520328 |
[メッセージ] |
Invalid storage class for a class member. |
[説明] |
クラスメンバの記憶クラスが不正です。 |
E0520329 |
[メッセージ] |
Local class member 名前 requires a definition. |
[説明] |
局所クラスメンバ"名前"の定義がありません。 |
E0520330 |
[メッセージ] |
名前 is inaccessible. |
[説明] |
名前をアクセスできません。 |
E0520332 |
[メッセージ] |
class 型 has no copy constructor to copy a const object. |
[説明] |
クラス"型"にconst 型オブジェクトをコピーするコピーコンストラクタがありません。 |
E0520333 |
[メッセージ] |
Defining an implicitly declared member function is not allowed. |
[説明] |
暗黙宣言されたメンバ関数を定義することはできません。 |
E0520334 |
[メッセージ] |
class 型 has no suitable copy constructor. |
[説明] |
クラス"型"に適切なコピーコンストラクタが存在しません。 |
E0520335 |
[メッセージ] |
Linkage specification is not allowed. |
[説明] |
リンケージの指定は許されていません。 |
E0520336 |
[メッセージ] |
Unknown external linkage specification. |
[説明] |
不明な外部リンケージ指定です。 |
E0520337 |
[メッセージ] |
Linkage specification is incompatible with previous "symbol". |
[説明] |
リンケージの指定がすでにある "symbol" と適合しません。 |
E0520338 |
[メッセージ] |
More than one instance of overloaded function 名前 has "C" linkage. |
[説明] |
Cリンケージを持ったオーバーロード関数"名前"が複数あります。 |
E0520339 |
[メッセージ] |
class 型 has more than one default constructor. |
[説明] |
クラス"型"は複数のデフォルトコンストラクタを持っています。 |
E0520340 |
[メッセージ] |
Value copied to temporary, reference to temporary used. |
[説明] |
値がローカルな領域にコピーされました。ローカルな領域への参照が使用されます。 |
E0520341 |
[メッセージ] |
"operator 演算子" must be a member function. |
[説明] |
演算子関数"演算子"はメンバ関数でなければなりません。 |
E0520342 |
[メッセージ] |
Operator may not be a static member function. |
[説明] |
静的メンバ関数の演算子関数は許されません。 |
E0520343 |
[メッセージ] |
No arguments allowed on user-defined conversion. |
[説明] |
利用者定義変換に引数は許されません。 |
E0520344 |
[メッセージ] |
Too many parameters for this operator function. |
[説明] |
演算子関数の引数の数が多すぎます。 |
E0520345 |
[メッセージ] |
Too few parameters for this operator function. |
[説明] |
演算子関数の引数の数が足りません。 |
E0520346 |
[メッセージ] |
Nonmember operator requires a parameter with class type. |
[説明] |
メンバ関数でない演算子関数はクラス型を引数に持つ必要があります。 |
E0520347 |
[メッセージ] |
Default argument is not allowed. |
[説明] |
デフォルト引数は許されていません。 |
E0520348 |
[メッセージ] |
More than one user-defined conversion from 型1 to 型2 applies: |
[説明] |
型1から"型2"への利用者定義型変換があいまいです。 |
E0520349 |
[メッセージ] |
No operator 演算子 matches these operands. |
[説明] |
演算子関数"演算子"のオペランドが一致しません。 |
E0520350 |
[メッセージ] |
More than one operator 演算子 matches these operands: |
[説明] |
演算子関数"演算子"のオペランドがあいまいです。 |
E0520351 |
[メッセージ] |
First parameter of allocation function must be of type "size_t". |
[説明] |
operator new の第1 パラメータは size_t 型でなければなりません。 |
E0520352 |
[メッセージ] |
Allocation function requires "void *" return type. |
[説明] |
operator new のリターン型は void *型でなければなりません。 |
E0520353 |
[メッセージ] |
Deallocation function requires "void" return type. |
[説明] |
operator delete のリターン型はvoid 型でなければなりません。 |
E0520354 |
[メッセージ] |
First parameter of deallocation function must be of type "void *". |
[説明] |
operator delete の第1 パラメータは void *型でなければなりません。 |
E0520356 |
[メッセージ] |
Type must be an object type. |
[説明] |
型はオブジェクト型でなければなりません。 |
E0520357 |
[メッセージ] |
Base class xxx has already been initialized. |
[説明] |
基底クラスはすでに初期化されています。 |
E0520358 |
[メッセージ] |
Base class name required -- xxx assumed (anachronism). |
[説明] |
名前はすでに初期化されています。 |
E0520359 |
[メッセージ] |
Symbol has already been initialized. |
[説明] |
symbol はすでに初期化されています。 |
E0520360 |
[メッセージ] |
Name of member or base class is missing. |
[説明] |
メンバ名または基底クラスに誤りがあります。 |
E0520363 |
[メッセージ] |
Invalid anonymous union -- nonpublic member is not allowed. |
[説明] |
無名union のメンバが公開メンバでありません。 |
E0520364 |
[メッセージ] |
Invalid anonymous union -- member function is not allowed. |
[説明] |
無名union にメンバ関数は許されません。 |
E0520365 |
[メッセージ] |
Anonymous union at global or namespace scope must be declared static. |
[説明] |
グローバルまたはnamespace スコープの無名union はstatic 宣言が必要です。 |
E0520366 |
[メッセージ] |
Symbol provides no initializer for: |
[説明] |
symbol が初期化に使用されました: |
E0520367 |
[メッセージ] |
Implicitly generated constructor for class 型 cannot initialize: |
[説明] |
暗黙に生成されたクラス"型"のコンストラクタを初期化することはできません。 |
E0520369 |
[メッセージ] |
名前 has an uninitialized const or reference member. |
[説明] |
名前のconst またはリファレンスメンバが初期化されていません。 |
E0520371 |
[メッセージ] |
class 型 has no assignment operator to copy a const object. |
[説明] |
const オブジェクトをコピーするクラス"型"の代入演算子関数が定義されていません。 |
E0520372 |
[メッセージ] |
class 型 has no suitable assignment operator. |
[説明] |
クラス"型"に適当な代入演算が定義されていません。 |
E0520373 |
[メッセージ] |
Ambiguous assignment operator for class 型. |
[説明] |
クラス"型"の代入演算子関数があいまいです。 |
E0520375 |
[メッセージ] |
Declaration requires a typedef name. |
[説明] |
宣言はtypedef名を必要とします。 |
E0520378 |
[メッセージ] |
static is not allowed. |
[説明] |
static は許されていません。 |
E0520380 |
[メッセージ] |
Expression must have pointer-to-member type. |
[説明] |
式はメンバへのポインタ型でなければなりません。 |
E0520384 |
[メッセージ] |
No instance of overloaded 名前 matches the argument list. |
[説明] |
オーバーロード関数"名前"の引数リストが一致しません。 |
E0520386 |
[メッセージ] |
No instance of 名前 matches the required type. |
[説明] |
要求される型のオーバーロード関数"名前"がありません。 |
E0520389 |
[メッセージ] |
A cast to abstract class 型 is not allowed: |
[説明] |
抽象クラス"型"へのキャストは許されません。 |
E0520390 |
[メッセージ] |
Function "main" may not be called or have its address taken. |
[説明] |
関数 "main" の呼び出しおよびアドレスの取得は禁止されています。 |
E0520391 |
[メッセージ] |
A new-initializer may not be specified for an array. |
[説明] |
配列をnew によって初期化することはできません。 |
E0520392 |
[メッセージ] |
Member function 名前 may not be redeclared outside its class. |
[説明] |
メンバ関数"名前"がクラスの外側で再宣言されました。 |
E0520393 |
[メッセージ] |
Pointer to incomplete class type is not allowed. |
[説明] |
不完全クラスへのポインタ型は許されません。 |
E0520394 |
[メッセージ] |
Reference to local variable of enclosing function is not allowed. |
[説明] |
ローカルクラスを囲む関数の局所変数へのリファレンスは許されません。 |
E0520397 |
[メッセージ] |
Implicitly generated assignment operator cannot copy: |
[説明] |
暗黙に生成された代入演算子関数がオブジェクトを正しくコピーすることができません。 |
E0520401 |
[メッセージ] |
Destructor for base class 型 is not virtual. |
[説明] |
基底クラス"型"のデストラクタがvirtual でありません。 |
E0520403 |
[メッセージ] |
Invalid redeclaration of member "symbol". |
[説明] |
メンバ "symbol" の再宣言は無効です。 |
E0520404 |
[メッセージ] |
Function "main" may not be declared inline. |
[説明] |
関数 "main" は inline 宣言できません。 |
E0520405 |
[メッセージ] |
Member function with the same name as its class must be a constructor. |
[説明] |
クラス名と同じ名前のメンバ関数はコンストラクタでなければなりません。 |
E0520407 |
[メッセージ] |
A destructor may not have parameters. |
[説明] |
デストラクタは引数を持つことができません。 |
E0520408 |
[メッセージ] |
Copy constructor for class 型1 may not have a parameter of type 型2. |
[説明] |
クラス"型1"のコピーコンストラクタは"型2"の引数を持つことはできません。 |
E0520409 |
[メッセージ] |
symbol returns incomplete type "type" |
[説明] |
symbolは不完全型"type"を返します。 |
E0520410 |
[メッセージ] |
Protected 名前 is not accessible through a 型 pointer or object. |
[説明] |
限定公開名"名前"は"型"へのポインタやオブジェクトを経由してアクセスすることはできません。 |
E0520411 |
[メッセージ] |
A parameter is not allowed. |
[説明] |
引数は許されていません。 |
E0520413 |
[メッセージ] |
No suitable conversion function from 型1 to 型2 exists. |
[説明] |
型1から"型2"への適切な変換関数が存在しません。 |
E0520415 |
[メッセージ] |
No suitable constructor exists to convert from 型1 to 型2. |
[説明] |
型1から"型2"へ変換する適切なコンストラクタが存在しません。 |
E0520416 |
[メッセージ] |
More than one constructor applies to convert from 型1 to 型2: |
[説明] |
型1から"型2"へ変換するコンストラクタがあいまいです。 |
E0520417 |
[メッセージ] |
More than one conversion function from 型1 to 型2 applies: |
[説明] |
型1から"型2"への変換関数があいまいです。 |
E0520418 |
[メッセージ] |
More than one conversion function from 型 to a built-in type applies: |
[説明] |
型から組み込み型への変換関数があいまいです。 |
E0520424 |
[メッセージ] |
A constructor or destructor may not have its address taken. |
[説明] |
コンストラクタ、またはデストラクタのアドレスを参照することはできません。 |
E0520427 |
[メッセージ] |
Qualified name is not allowed in member declaration. |
[説明] |
限定名をメンバ宣言の中で使用できません。 |
E0520429 |
[メッセージ] |
The size of an array in "new" must be non-negative. |
[説明] |
new で指定された配列のサイズに負の値は許されません。 |
E0520432 |
[メッセージ] |
enum declaration is not allowed. |
[説明] |
enum 宣言は許されていません。 |
E0520433 |
[メッセージ] |
Qualifiers dropped in binding reference of type 型1 to initializer of type 型2. |
[説明] |
const/volatile 限定の型"型2"が参照型"型1"の初期値に指定されました。 |
E0520434 |
[メッセージ] |
A reference of type 型1 (not const-qualified) cannot be initialized with a value of type 型2. |
[説明] |
const 型修飾されない型"型1"へのリファレンスを"型2"の値で初期化できません。 |
E0520435 |
[メッセージ] |
A pointer to function may not be deleted. |
[説明] |
関数へのポインタを削除することはできません。 |
E0520436 |
[メッセージ] |
Conversion function must be a nonstatic member function. |
[説明] |
変換関数は非静的メンバ関数でなければなりません。 |
E0520437 |
[メッセージ] |
Template declaration is not allowed here. |
[説明] |
このスコープ内でテンプレート宣言は許されません。 |
E0520438 |
[メッセージ] |
Expected a "<". |
[説明] |
<が必要です。 |
E0520439 |
[メッセージ] |
Expected a ">". |
[説明] |
>が必要です。 |
E0520440 |
[メッセージ] |
Template parameter declaration is missing. |
[説明] |
テンプレートの引数宣言が正しくありません。 |
E0520441 |
[メッセージ] |
Argument list for "名前" is missing. |
[説明] |
テンプレート"名前"の実引数リストが正しくありません。 |
E0520442 |
[メッセージ] |
Too few arguments for "名前". |
[説明] |
テンプレート"名前"の実引数が足りません。 |
E0520443 |
[メッセージ] |
Too many arguments for "symbol". |
[説明] |
テンプレートの実引数が多すぎます。 |
E0520445 |
[メッセージ] |
"名前1" is not used in declaring the parameter types of "名前2". |
[説明] |
テンプレート"名前2"の引数"名前1"が使用されません。 |
E0520449 |
[メッセージ] |
More than one instance of 名前 matches the required type. |
[説明] |
オーバーロード関数"名前"があいまいです。 |
E0520450 |
[メッセージ] |
The type "long long" is nonstandard. |
[説明] |
型"long long"は標準ではありません。 |
E0520451 |
[メッセージ] |
Omission of "class" is nonstandard. |
[説明] |
"class"のないfriend 宣言は標準形式ではありません。 |
E0520452 |
[メッセージ] |
Return type may not be specified on a conversion function. |
[説明] |
変換関数のリターン型が指定されていません。 |
E0520456 |
[メッセージ] |
Excessive recursion at instantiation of 名前. |
[説明] |
テンプレート"名前"のインスタンスが再帰的に生成されます。 |
E0520457 |
[メッセージ] |
名前 is not a function or static data member. |
[説明] |
名前が関数または静的データ・メンバではありません。 |
E0520458 |
[メッセージ] |
Argument of type 型1 is incompatible with template parameter of type 型2. |
[説明] |
実引数の型"型1"がテンプレートの引数"型2"に合致しません。 |
E0520459 |
[メッセージ] |
Initialization requiring a temporary or conversion is not allowed. |
[説明] |
初期化にテンポラリや変換を要求することは許されません。 |
E0520460 |
[メッセージ] |
declaration of xxx hides function parameter. |
[説明] |
xxxの宣言は関数引数を隠します。 |
E0520461 |
[メッセージ] |
Initial value of reference to non-const must be an lvalue. |
[説明] |
const 型を持たないリファレンスの初期値は左辺値でなければなりません。 |
E0520463 |
[メッセージ] |
"template" is not allowed. |
[説明] |
template指定は許されません。 |
E0520464 |
[メッセージ] |
型 is not a class template. |
[説明] |
型がクラステンプレートではありません。 |
E0520466 |
[メッセージ] |
"main" is not a valid name for a function template. |
[説明] |
mainは関数テンプレートの名前に使用できません。 |
E0520467 |
[メッセージ] |
Invalid reference to 名前 (union/nonunion mismatch). |
[説明] |
名前の参照が不正です。 |
E0520468 |
[メッセージ] |
A template argument may not reference a local type. |
[説明] |
テンプレートの実引数はローカルな型を参照できません。 |
E0520469 |
[メッセージ] |
Tag kind of xxx is incompatible with declaration of "symbol". |
[説明] |
xxx のタグの種類は、"symbol" の宣言と一致しません。 |
E0520470 |
[メッセージ] |
The global scope has no tag named xxx. |
[説明] |
グローバルスコープはxxxというタグを持っていません。 |
E0520471 |
[メッセージ] |
symbol has no tag member named xxx. |
[説明] |
symbol は xxx というタグメンバを持ちません。 |
E0520473 |
[メッセージ] |
名前 may be used only in pointer-to-member declaration. |
[説明] |
typedef 名"名前"はメンバへのポインタ型の宣言の中で使用されなければなりません。 |
E0520475 |
[メッセージ] |
A template argument may not reference a non-external entity. |
[説明] |
テンプレートの実引数は外部名以外を参照できません。 |
E0520476 |
[メッセージ] |
Name followed by "::~" must be a class name or a type name. |
[説明] |
"::~"に続く名前はクラス名または型名でなければなりません。 |
E0520477 |
[メッセージ] |
Destructor name does not match name of class 型. |
[説明] |
クラス名"型"とデストラクタ名が合致しません。 |
E0520478 |
[メッセージ] |
Type used as destructor name does not match type 型. |
[説明] |
デストラクタ名で使われた型と"型"が合致しません。 |
E0520481 |
[メッセージ] |
Invalid storage class for a template declaration. |
[説明] |
テンプレート宣言の記憶クラス指定が正しくありません。 |
E0520484 |
[メッセージ] |
Invalid explicit instantiation declaration. |
[説明] |
テンプレートの実引数が不正です。 |
E0520485 |
[メッセージ] |
名前 is not an entity that can be instantiated. |
[説明] |
テンプレート"名前"を実体化できません。 |
E0520486 |
[メッセージ] |
Compiler generated 名前 cannot be explicitly instantiated. |
[説明] |
コンパイラが生成した関数を実体化することはできません。 |
E0520487 |
[メッセージ] |
Inline 名前 cannot be explicitly instantiated. |
[説明] |
インライン関数"名前"を実体化することはできません。 |
E0520489 |
[メッセージ] |
名前 cannot be instantiated -- no template definition was supplied. |
[説明] |
テンプレート定義がないため"名前"を実体化することはできません。 |
E0520490 |
[メッセージ] |
名前 cannot be instantiated -- it has been explicitly specialized. |
[説明] |
名前を実体化することはできません。 |
E0520493 |
[メッセージ] |
No instance of 名前 matches the specified type. |
[説明] |
オーバーロード関数"名前"と指定された型が合致しません。 |
E0520494 |
[メッセージ] |
Declaring a void parameter list with a typedef is nonstandard. |
[説明] |
typedefを伴うvoidの引数リストの宣言は標準でありません。 |
E0520496 |
[メッセージ] |
Template parameter 名前 may not be redeclared in this scope. |
[説明] |
テンプレート引数"名前"がスコープ内で再宣言されています。 |
E0520498 |
[メッセージ] |
Template argument list must match the parameter list. |
[説明] |
テンプレート実引数と仮引数が合致しません。 |
E0520500 |
[メッセージ] |
Extra parameter of postfix "operator xxx" must be of type "int". |
[説明] |
後置演算関数の第2 パラメータの型は int 型でなければなりません。 |
E0520501 |
[メッセージ] |
An operator name must be declared as a function. |
[説明] |
演算子名は関数として宣言しなければなりません。 |
E0520502 |
[メッセージ] |
Operator name is not allowed. |
[説明] |
演算子名は許されません。 |
E0520503 |
[メッセージ] |
名前 cannot be specialized in the current scope. |
[説明] |
スコープ内で"名前"があいまいです。 |
E0520504 |
[メッセージ] |
Nonstandard form for taking the address of a member function. |
[説明] |
メンバ関数のアドレスを取得するのは標準形式ではありません。 |
E0520505 |
[メッセージ] |
Too few template parameters -- does not match previous declaration. |
[説明] |
テンプレートの引数が足りません。 |
E0520506 |
[メッセージ] |
Too many template parameters -- does not match previous declaration. |
[説明] |
テンプレートの引数が多すぎます。 |
E0520507 |
[メッセージ] |
Function template for operator delete(void *) is not allowed. |
[説明] |
operator delete(void *)の関数テンプレートは許されません。 |
E0520508 |
[メッセージ] |
class template and template parameter may not have the same name. |
[説明] |
クラステンプレートとテンプレートの引数が同じ名前です。 |
E0520510 |
[メッセージ] |
A template argument may not reference an unnamed type. |
[説明] |
テンプレートの実引数が名前付けされていない型を参照しています。 |
E0520511 |
[メッセージ] |
Enumerated type is not allowed. |
[説明] |
列挙型は許されていません。 |
E0520513 |
[メッセージ] |
A value of type "型名1" cannot be assigned to an entity of type "型名2". |
[説明] |
型"型名1"の値は型"型名2"の実体として代入できません。 |
E0520515 |
[メッセージ] |
Cannot convert to incomplete class 型. |
[説明] |
不完全型"型"への型変換はできません。 |
E0520516 |
[メッセージ] |
const object requires an initializer. |
[説明] |
constのオブジェクトは初期化が必要です。 |
E0520517 |
[メッセージ] |
Object has an uninitialized const or reference member. |
[説明] |
オブジェクトが未初期化のconst 型メンバあるいはリファレンス型メンバを持ちます。 |
E0520518 |
[メッセージ] |
Nonstandard preprocessing directive. |
[説明] |
標準でない前処理指令です。 |
E0520519 |
[メッセージ] |
名前 may not have a template argument list. |
[説明] |
名前はテンプレート実引数を持つことができません。 |
E0520520 |
[メッセージ] |
Initialization with "{...}" expected for aggregate object. |
[説明] |
集成体は"{...}"により初期化してください。 |
E0520521 |
[メッセージ] |
Pointer-to-member selection class types are incompatible (型1 and 型2). |
[説明] |
メンバへのポインタ型のクラスの型が"型1"と"型2"で合致しません。 |
E0520525 |
[メッセージ] |
A dependent statement may not be a declaration. |
[説明] |
if()の直後に"{"なしで宣言を書くことはできません。 |
E0520526 |
[メッセージ] |
A parameter may not have void type. |
[説明] |
引数はvoid型を持てません。 |
E0520529 |
[メッセージ] |
This operator is not allowed in a template argument expression. |
[説明] |
テンプレートの実引数式に指定された演算は許されません。 |
E0520530 |
[メッセージ] |
Try block requires at least one handler/ |
[説明] |
try 文に対応するcatch 文がありません。 |
E0520531 |
[メッセージ] |
Handler requires an exception declaration. |
[説明] |
catch 文の(...)には例外宣言が必要です。 |
E0520532 |
[メッセージ] |
Handler is masked by default handler. |
[説明] |
ハンドラはデフォルトのハンドラにマスクされました。 |
E0520536 |
[メッセージ] |
Exception specification is incompatible with that of previous 名前. |
[説明] |
例外処理指定が前の指定"名前"と合致しません。 |
E0520540 |
[メッセージ] |
Support for exception handling is disabled. |
[説明] |
例外処理を行うオプション(exception)が指定されていません。 |
E0520543 |
[メッセージ] |
Non-arithmetic operation not allowed in nontype template argument. |
[説明] |
対応するテンプレートの実引数に非算術型変換は許されません。 |
E0520544 |
[メッセージ] |
Use of a local type to declare a nonlocal variable. |
[説明] |
ローカルでない変数の宣言にローカルな型が使用されました。 |
E0520545 |
[メッセージ] |
Use of a local type to declare a function. |
[説明] |
ローカルな型が関数宣言に使用されました。 |
E0520546 |
[メッセージ] |
Transfer of control bypasses initialization of: |
[説明] |
初期化されないパスがあります: |
E0520548 |
[メッセージ] |
Transfer of control into an exception handler. |
[説明] |
例外ハンドラ処理が実行されます。 |
E0520551 |
[メッセージ] |
symbol cannot be defined in the current scope. |
[説明] |
symbol はこのスコープで定義できません。 |
E0520555 |
[メッセージ] |
Tag kind of 名前 is incompatible with template parameter of type 型. |
[説明] |
タグ"名前"の種類とテンプレートの引数の"型"が合致しません。 |
E0520556 |
[メッセージ] |
Function template for operator new(size_t) is not allowed. |
[説明] |
operator new(size_t)の関数テンプレートは許されません。 |
E0520558 |
[メッセージ] |
Pointer to member of type "type" is not allowed. |
[説明] |
型 "type" のメンバへのポインタは許されていません。 |
E0520559 |
[メッセージ] |
Tointer to member of type 型 is not allowed. |
[説明] |
メンバへのポインタ型"型"が誤っています。 |
E0520560 |
[メッセージ] |
symbol is reserved for future use as a keyword. |
[説明] |
symbol は将来のために予約されたキーワードです。 |
E0520561 |
[メッセージ] |
Invalid macro definition: |
[説明] |
無効なマクロ定義です: |
E0520562 |
[メッセージ] |
Invalid macro undefinition: |
[説明] |
無効なマクロ定義の取り消しです: |
E0520598 |
[メッセージ] |
A template parameter may not have void type. |
[説明] |
テンプレートの引数にvoid 型は指定できません。 |
E0520599 |
[メッセージ] |
Excessive recursive instantiation of 名前 due to instantiate-all mode. |
[説明] |
instantiate-all モードの指定によってテンプレート”名前”のインスタンスが再帰的に生成されます。 |
E0520601 |
[メッセージ] |
A throw expression may not have void type. |
[説明] |
throw 式にvoid 型は指定できません。 |
E0520603 |
[メッセージ] |
Parameter of abstract class type 型 is not allowed: |
[説明] |
抽象クラス"型"の引数は許されません。 |
E0520604 |
[メッセージ] |
Array of abstract class 型 is not allowed: |
[説明] |
抽象クラス"型"の配列は許されません。 |
E0520605 |
[メッセージ] |
Floating-point template parameter is nonstandard. |
[説明] |
浮動小数点のテンプレートパラメータは標準形式ではありません。 |
E0520606 |
[メッセージ] |
This pragma must immediately precede a declaration. |
[説明] |
この pragma は宣言の直前でなければなりません。 |
E0520607 |
[メッセージ] |
This pragma must immediately precede a statement. |
[説明] |
このpragma は式の直前に記述しなければいけません。 |
E0520608 |
[メッセージ] |
This pragma must immediately precede a declaration or statement. |
[説明] |
このpragma は宣言または式の直前に記述しなければいけません。 |
E0520609 |
[メッセージ] |
This kind of pragma may not be used here. |
[説明] |
この種類のpragma はここで使用してはいけません。 |
E0520612 |
[メッセージ] |
Specific definition of inline template function must precede its first use. |
[説明] |
インライン指定されたテンプレート関数は呼び出しの前に定義しなければなりません。 |
E0520615 |
[メッセージ] |
Parameter type involves pointer to array of unknown bound. |
[説明] |
引数の型は境界が不明な配列へのポインタを含みます。 |
E0520616 |
[メッセージ] |
Parameter type involves reference to array of unknown bound. |
[説明] |
引数の型に要素数の指定がない配列への参照が含まれています。 |
E0520618 |
[メッセージ] |
Struct or union declares no named members. |
[説明] |
構造体か共用体に名前のないメンバがあります。 |
E0520619 |
[メッセージ] |
Nonstandard unnamed field. |
[説明] |
名前のないフィールドは標準ではありません。 |
E0520620 |
[メッセージ] |
Nonstandard unnamed member. |
[説明] |
名前のないメンバは標準ではありません。 |
E0520643 |
[メッセージ] |
restrict is not allowed. |
[説明] |
restrict は許されていません。 |
E0520644 |
[メッセージ] |
A pointer or reference to function type may not be qualified by "restrict". |
[説明] |
関数へのポインタまたは参照型は”restrict”によって修飾してはいけません。 |
E0520647 |
[メッセージ] |
Conflicting calling convention modifiers. |
[説明] |
呼び出し規則変更が競合しています。 |
E0520651 |
[メッセージ] |
A calling convention may not be followed by a nested declarator. |
[説明] |
呼び出し規則はネストされた宣言子に続けることはできません。 |
E0520654 |
[メッセージ] |
Declaration modifiers are incompatible with previous declaration. |
[説明] |
宣言修飾子が前の宣言と合致しません。 |
E0520656 |
[メッセージ] |
Transfer of control into a try block. |
[説明] |
外側のブロックからtry ブロックに制御が移ります。 |
E0520658 |
[メッセージ] |
Closing brace of template definition not found. |
[説明] |
テンプレート定義の閉じ括弧がありません。 |
E0520660 |
[メッセージ] |
Invalid packing alignment value. |
[説明] |
パッキング値が不正です。 |
E0520661 |
[メッセージ] |
Expected an integer constant. |
[説明] |
整数定数がありません。 |
E0520663 |
[メッセージ] |
Invalid source file identifier string. |
[説明] |
ソース・ファイル識別文字列が不正です。 |
E0520664 |
[メッセージ] |
A class template cannot be defined in a friend declaration. |
[説明] |
フレンド宣言内でクラステンプレートを定義することはできません。 |
E0520665 |
[メッセージ] |
asm is not allowed. |
[説明] |
asm は許されていません。 |
E0520666 |
[メッセージ] |
asm must be used with a function definition. |
[説明] |
asm は関数定義とともに利用される必要があります。 |
E0520667 |
[メッセージ] |
asm function is nonstandard. |
[説明] |
asm 関数は標準ではありません。 |
E0520668 |
[メッセージ] |
Ellipsis with no explicit parameters is nonstandard. |
[説明] |
明示的な引数のない省略記号は標準ではありません。 |
E0520669 |
[メッセージ] |
&... is nonstandard. |
[説明] |
&... は標準ではありません。 |
E0520670 |
[メッセージ] |
invalid use of "&...". |
[説明] |
"&..."の使い方が不正です。 |
E0520673 |
[メッセージ] |
A reference of type 型1 cannot be initialized with a value of type 型2. |
[説明] |
const/volatile 型"型1"のリファレンスは"型2"の値で初期化できません。 |
E0520674 |
[メッセージ] |
Initial value of reference to const volatile must be an lvalue. |
[説明] |
const/volatile 型のリファレンスの初期値は左辺値でなければなりません。 |
E0520676 |
[メッセージ] |
種別"シンボル名"(宣言位置 行行番号)の宣言のスコープ外で使用されました。 |
E0520691 |
[メッセージ] |
xxx, required for copy that was eliminated, is inaccessible. |
[説明] |
コピーコンストラクタにアクセスできません。 |
E0520692 |
[メッセージ] |
xxx required for copy that was eliminated, is not callable because reference parameter cannot be bound to rvalue. |
[説明] |
コピーコンストラクタを呼び出すことができません。 |
E0520693 |
[メッセージ] |
<typeinfo> must be included before typeid is used. |
[説明] |
typeid を使うためには<typeinfo>をインクルードしなければなりません。 |
E0520694 |
[メッセージ] |
xxx cannot cast away const or other type qualifiers. |
[説明] |
"名前"のキャストでconst などの属性を取り除くことはできません。 |
E0520695 |
[メッセージ] |
The type in a dynamic_cast must be a pointer or reference to a complete class type, or void *. |
[説明] |
dynamic_cast の型は完全クラス型へのポインタ型またはリファレンス型かvoid *型でなければなりません。 |
E0520696 |
[メッセージ] |
The operand of a pointer dynamic_cast must be a pointer to a complete class type. |
[説明] |
dynamic_cast ポインタのオペランドは完全クラス型へのポインタ型でなければなりません。 |
E0520697 |
[メッセージ] |
The operand of a reference dynamic_cast must be an lvalue of a complete class type. |
[説明] |
dynamic_cast のリファレンスのオペランドは完全クラス型の左辺値でなければなりません。 |
E0520698 |
[メッセージ] |
The operand of a runtime dynamic_cast must have a polymorphic class type. |
[説明] |
実行時dynamic_cast のオペランドはポリモフィックなクラス型でなければなりません。 |
E0520701 |
[メッセージ] |
An array type is not allowed here. |
[説明] |
配列型はここでは許されません。 |
E0520702 |
[メッセージ] |
Expected an "=". |
[説明] |
"="がありません。 |
E0520703 |
[メッセージ] |
Expected a declarator in condition declaration. |
[説明] |
コンディション宣言に宣言子がありません。 |
E0520704 |
[メッセージ] |
xxx, declared in condition, may not be redeclared in this scope. |
[説明] |
このスコープ内で"名前"を再宣言することはできません。 |
E0520705 |
[メッセージ] |
Default template arguments are not allowed for function templates. |
[説明] |
関数テンプレートにデフォルトの実引数を指定することはできません。 |
E0520706 |
[メッセージ] |
Expected a "," or ">". |
[説明] |
","か">"がありません。 |
E0520707 |
[メッセージ] |
Expected a template parameter list. |
[説明] |
テンプレートの引数リストが必要です。 |
E0520709 |
[メッセージ] |
bool type is not allowed. |
[説明] |
bool 型の値をデクリメントすることはできません。 |
E0520710 |
[メッセージ] |
Offset of base class 名前1 within class 名前2 is too large. |
[説明] |
クラス"名前2"内の基底クラス"名前1"のサイズが大きすぎます。 |
E0520711 |
[メッセージ] |
Expression must have bool type (or be convertible to bool). |
[説明] |
式の型はbool 型かbool 型へ変換可能な型でなければなりません。 |
E0520717 |
[メッセージ] |
The type in a const_cast must be a pointer, reference, or pointer to member to an object type. |
[説明] |
const_cast の型はポインタ型、リファレンス型またはメンバへのポインタ型でなければなりません。 |
E0520718 |
[メッセージ] |
A const_cast can only adjust type qualifiers; it cannot change the underlying type. |
[説明] |
const_cast はconst/volatile 以外の型を調整することはできません。 |
E0520719 |
[メッセージ] |
mutable is not allowed. |
[説明] |
mutable の指定は許されません。 |
E0520724 |
[メッセージ] |
namespace definition is not allowed. |
[説明] |
namespace の定義はファイルスコープまたはnamespace スコープ内で許されます。 |
E0520725 |
[メッセージ] |
name must be a namespace name. |
[説明] |
namespace の名前が正しくありません。 |
E0520726 |
[メッセージ] |
namespace alias definition is not allowed. |
[説明] |
namespace の別名定義はここでは許されません。 |
E0520727 |
[メッセージ] |
namespace-qualified name is required. |
[説明] |
namespace の限定名が要求されます。 |
E0520728 |
[メッセージ] |
A namespace name is not allowed. |
[説明] |
namespace 名は許されません。 |
E0520730 |
[メッセージ] |
名前 is not a class template. |
[説明] |
"名前"はクラステンプレートのメンバではありません。 |
E0520731 |
[メッセージ] |
Array with incomplete element type is nonstandard. |
[説明] |
不完全型の配列は標準ではありません。 |
E0520732 |
[メッセージ] |
Allocation operator may not be declared in a namespace. |
[説明] |
operator new 関数がnamespace 内で宣言されています。 |
E0520733 |
[メッセージ] |
Deallocation operator may not be declared in a namespace. |
[説明] |
operator delete 関数がnamespace 内で宣言されています。 |
E0520734 |
[メッセージ] |
名前1 conflicts with using-declaration of 名前2. |
[説明] |
名前"名前1"がusing 宣言名"名前2"と衝突します。 |
E0520735 |
[メッセージ] |
using-declaration of 名前1 conflicts with 名前2. |
[説明] |
using 宣言の名前が衝突します。 |
E0520742 |
[メッセージ] |
symbol has no actual member xxx. |
[説明] |
symbol は xxx の実際のメンバではありません。 |
E0520749 |
[メッセージ] |
A type qualifier is not allowed. |
[説明] |
型指定子は許されていません。 |
E0520750 |
[メッセージ] |
名前 was used before its template was declared. |
[説明] |
"名前"はテンプレートが宣言される前に使われました。 |
E0520751 |
[メッセージ] |
Static and nonstatic member functions with same parameter types cannot be overloaded. |
[説明] |
同じ引数の型を持つ静的メンバ関数と非静的メンバ関数はオーバーロードすることはできません。 |
E0520752 |
[メッセージ] |
No prior declaration of "symbol". |
[説明] |
symbol の宣言がありません。 |
E0520753 |
[メッセージ] |
A template-id is not allowed. |
[説明] |
ここではテンプレート(template 名<template 実引数>)は許されません。 |
E0520754 |
[メッセージ] |
A class-qualified name is not allowed. |
[説明] |
ここではクラス限定名は許されません。 |
E0520755 |
[メッセージ] |
symbol may not be redeclared in the current scope. |
[説明] |
symbol はこのスコープで再宣言できません。 |
E0520756 |
[メッセージ] |
Qualified name is not allowed in namespace member declaration. |
[説明] |
namespace メンバの宣言で指定された限定名は許されません。 |
E0520757 |
[メッセージ] |
symbol is not a type name. |
[説明] |
symbol は型名ではありません。 |
E0520758 |
[メッセージ] |
Explicit instantiation is not allowed in the current scope. |
[説明] |
現在のスコープ範囲でインスタンスを明示的に生成することはできません。 |
E0520759 |
[メッセージ] |
シンボル cannot be explicitly instantiated in the current scope. |
[説明] |
シンボルは現在のスコープで明示的にインスタンス化できません。 |
E0520761 |
[メッセージ] |
typename may only be used within a template. |
[説明] |
typename キーワードはテンプレート内でのみ使用できます。 |
E0520765 |
[メッセージ] |
Nonstandard character at start of object-like macro definition. |
[説明] |
標準でないキャラクタがオブジェクト風なマクロ定義の最初に指定されました。 |
E0520766 |
[メッセージ] |
Exception specification for virtual 名前1 is incompatible with that of overridden 名前2. |
[説明] |
仮想関数の例外指定"名前1"が"名前2"に合致しません。 |
E0520767 |
[メッセージ] |
ポインタが幅の小さな整数に変換されました。 |
E0520768 |
[メッセージ] |
Exception specification for implicitly declared virtual 名前1 is incompatible with that of overridden 名前2. |
[説明] |
コンパイラが生成する暗黙の仮想関数"名前1"の例外指定が"名前2"に合致しません。 |
E0520769 |
[メッセージ] |
名前1, implicitly called from 名前2, is ambiguous. |
[説明] |
operator delete の呼び出しがあいまいです。 |
E0520771 |
[メッセージ] |
"explicit" is not allowed. |
[説明] |
explicit はクラス宣言内のコンストラクタにのみ指定できます。 |
E0520772 |
[メッセージ] |
Declaration conflicts with xxx (reserved class name). |
[説明] |
予約されたクラス名type_info と衝突します。 |
E0520773 |
[メッセージ] |
Only "()" is allowed as initializer for array "symbol". |
[説明] |
配列 "symbol" の初期化子として "()" のみが許可されています。 |
E0520774 |
[メッセージ] |
"virtual" is not allowed in a function template declaration. |
[説明] |
関数テンプレートにvirtual 指定はできません。 |
E0520775 |
[メッセージ] |
Invalid anonymous union -- class member template is not allowed. |
[説明] |
無名union の指定が正しくありません。 |
E0520776 |
[メッセージ] |
Template nesting depth does not match the previous declaration of %n. |
[説明] |
テンプレートのパラメータのネストが前の宣言"名前"と合致しません。 |
E0520777 |
[メッセージ] |
This declaration cannot have multiple "template <...>" clauses. |
[説明] |
この宣言に複数のテンプレート宣言はできません。 |
E0520779 |
[メッセージ] |
xxx, declared in for-loop initialization, may not be redeclared in this scope. |
[説明] |
for 文の初期化式で宣言された"名前"をこのスコープ内で再宣言できません。 |
E0520782 |
[メッセージ] |
Definition of virtual 名前 is required here. |
[説明] |
仮想関数の定義"名前"が必要です。 |
E0520784 |
[メッセージ] |
A storage class is not allowed in a friend declaration. |
[説明] |
フレンド宣言に記憶クラスを指定することはできません。 |
E0520785 |
[メッセージ] |
Template parameter list for 名前 is not allowed in this declaration. |
[説明] |
この宣言内に"名前"のテンプレートの引数並びは許されません。 |
E0520786 |
[メッセージ] |
名前 is not a valid member class or function template. |
[説明] |
"名前"は有効なメンバまたは関数テンプレートではありません。 |
E0520787 |
[メッセージ] |
Not a valid member class or function template declaration. |
[説明] |
有効なメンバまたは関数テンプレート宣言ではありません。 |
E0520788 |
[メッセージ] |
A template declaration containing a template parameter list may not be followed by an explicit specialization declaration. |
[説明] |
テンプレート関数の定義の後にテンプレート引数並びを含むテンプレート宣言は指定できません。 |
E0520789 |
[メッセージ] |
Explicit specialization of 名前1 must precede the first use of 名前2. |
[説明] |
明示的なテンプレートの実体の定義"名前1"は最初のテンプレート"名前2"を使用する前になければなりません。 |
E0520790 |
[メッセージ] |
Explicit specialization is not allowed in the current scope. |
[説明] |
明示的なテンプレートの実体の定義はこのスコープでは許されません。 |
E0520791 |
[メッセージ] |
Partial specialization of "symbol" is not allowed. |
[説明] |
テンプレート"名前"の部分的な定義は許されません。 |
E0520792 |
[メッセージ] |
名前 is not an entity that can be explicitly specialized. |
[説明] |
"名前"はテンプレートのインスタンスではありません。 |
E0520793 |
[メッセージ] |
Explicit specialization of %n must precede its first use. |
[説明] |
明示的なテンプレートの実体"名前"の定義は最初の使用より前になければなりません。 |
E0520795 |
[メッセージ] |
Specializing 名前 requires "template<>" syntax. |
[説明] |
"名前"のテンプレートの実体定義はtempalte<>形式が要求されます。 |
E0520799 |
[メッセージ] |
Specializing シンボル without "template<>" syntax is nonstandard. |
[説明] |
“template<>”なしで"シンボル"を特殊化するのは標準形式ではありません。 |
E0520800 |
[メッセージ] |
This declaration may not have extern "C" linkage. |
[説明] |
この宣言は extern "C"リンケージを持つことはできません。 |
E0520801 |
[メッセージ] |
名前 is not a class or function template name in the current scope. |
[説明] |
"名前"はこのスコープ内ではクラステンプレートまたは関数テンプレートではありません。 |
E0520803 |
[メッセージ] |
Specifying a default argument when redeclaring an already referenced function template is not allowed. |
[説明] |
すでに参照された関数テンプレートを再宣言するときにデフォルト引数を指定しています。 |
E0520804 |
[メッセージ] |
Cannot convert pointer to member of base class 型2 to pointer to member of derived class 型1 -- base class is virtual. |
[説明] |
仮想基底クラス"型1"のメンバポインタを派生クラス"型2"のメンバポインタに変換することはできません。 |
E0520805 |
[メッセージ] |
Exception specification is incompatible with that of 名前. |
[説明] |
throw 例外指定は"名前"の例外指定と合致しません。 |
E0520807 |
[メッセージ] |
Unexpected end of default argument expression. |
[説明] |
デフォルト引数式が正しくありません。 |
E0520808 |
[メッセージ] |
Default-initialization of reference is not allowed. |
[説明] |
リファレンス型のデフォルトの初期化は許されません。 |
E0520809 |
[メッセージ] |
Uninitialized "symbol" has a const member. |
[説明] |
初期化されていない "symbol" が const メンバを持っています。 |
E0520810 |
[メッセージ] |
Uninitialized base class 型 has a const member. |
[説明] |
未初期化の基底クラス"型"がconst 型メンバを持ちます。 |
E0520811 |
[メッセージ] |
const 名前 requires an initializer -- class 型 has no explicitly declared default constructor. |
[説明] |
const 型の"名前"には初期化指定が必要です。クラス"型"が明示的に宣言されたデフォルトコンストラクタを持ちません。 |
E0520812 |
[メッセージ] |
Const object requires an initializer -- class 型 has no explicitly declared default constructor. |
[説明] |
const 型オブジェクトには初期化指定が必要です。クラス"型"が明示的に宣言されたデフォルトコンストラクタを持ちません。 |
E0520816 |
[メッセージ] |
In a function definition a type qualifier on a "void" return type is not allowed. |
[説明] |
関数定義において"void"の返却型を修飾することはできません。 |
E0520817 |
[メッセージ] |
Static data member declaration is not allowed in this class. |
[説明] |
局所クラスは静的データ・メンバを持つことはできません。 |
E0520818 |
[メッセージ] |
Template instantiation resulted in an invalid function declaration. |
[説明] |
テンプレートで実体化された関数宣言が正しくありません。 |
E0520819 |
[メッセージ] |
... is not allowed. |
[説明] |
... は許されていません。 |
E0520822 |
[メッセージ] |
Invalid destructor name for type 型. |
[説明] |
"型"のデストラクタ名が正しくありません。 |
E0520824 |
[メッセージ] |
Destructor reference is ambiguous -- both 名前1 and 名前2 could be used. |
[説明] |
"名前1"と"名前2"が使われました。デストラクタの参照があいまいです。 |
E0520827 |
[メッセージ] |
Only one member of a union may be specified in a constructor initializer list. |
[説明] |
共用体の一つのメンバのみをコンストラクタの初期化で指定できます。 |
E0520828 |
[メッセージ] |
Support for "new[]" and "delete[]" is disabled. |
[説明] |
new[] と delete[] はサポートされていません。 |
E0520832 |
[メッセージ] |
No appropriate operator delete is visible. |
[説明] |
適当なoperator delete 関数が見つかりません。 |
E0520833 |
[メッセージ] |
Pointer or reference to incomplete type is not allowed. |
[説明] |
不完全型へのポインタまたはリファレンス型は許されません。 |
E0520834 |
[メッセージ] |
Invalid partial specialization -- 名前 is already fully specialized. |
[説明] |
すでに特別化された"名前"を部分特別化しています。 |
E0520835 |
[メッセージ] |
Incompatible exception specifications. |
[説明] |
例外指定の型が合致しません。 |
E0520840 |
[メッセージ] |
A template argument list is not allowed in a declaration of a primary template. |
[説明] |
プライマリテンプレート宣言にテンプレート実引数は指定できません。 |
E0520841 |
[メッセージ] |
Partial specializations may not have default template arguments. |
[説明] |
部分特別化テンプレートはデフォルトのテンプレート引数を持つことはできません。 |
E0520842 |
[メッセージ] |
名前1 is not used in or cannot be deduced from the template argument list of 名前2. |
[説明] |
部分特別化テンプレート"名前1"は"名前2"のテンプレート実引数に使用されません。 |
E0520844 |
[メッセージ] |
The template argument list of the partial specialization includes a nontype argument whose type depends on a template parameter. |
[説明] |
部分特別化テンプレートのテンプレート実引数がテンプレート仮引数に依存する非型の実引数を含んでいます。 |
E0520845 |
[メッセージ] |
This partial specialization would have been used to instantiate 名前. |
[説明] |
この部分特別化テンプレートはプライマリテンプレート"名前"を実体化しようとしています。 |
E0520846 |
[メッセージ] |
This partial specialization would have made the instantiation of 名前 ambiguous. |
[説明] |
この部分特別化テンプレートは"名前"の実体化があいまいになります。 |
E0520847 |
[メッセージ] |
Expression must have integral or enum type. |
[説明] |
式は整数型か列挙型を持つ必要があります。 |
E0520848 |
[メッセージ] |
Expression must have arithmetic or enum type. |
[説明] |
式は算術型か列挙型を持つ必要があります。 |
E0520849 |
[メッセージ] |
Expression must have arithmetic, enum, or pointer type. |
[説明] |
式は算術型か、列挙型、またはポインタ型を持つ必要があります。 |
E0520850 |
[メッセージ] |
Type of cast must be integral or enum. |
[説明] |
キャストの型は整数型か列挙型である必要があります。 |
E0520851 |
[メッセージ] |
Type of cast must be arithmetic, enum, or pointer. |
[説明] |
キャストの型は算術型か、列挙型、またはポインタ型である必要があります。 |
E0520852 |
[メッセージ] |
Expression must be a pointer to a complete object type. |
[説明] |
式は完全型のオブジェクト型へのポインタである必要があります。 |
E0520854 |
[メッセージ] |
A partial specialization nontype argument must be the name of a nontype parameter or a constant. |
[説明] |
一時的な特殊化の型のない引数は型のない引数の名前か低数値でなければなりません。 |
E0520855 |
[メッセージ] |
Return type is not identical to return type 型 of overridden virtual function 名前. |
[説明] |
関数のリターン型がオーバーライドされた仮想関数"名前"のリターン型"型"と同一でありません。 |
E0520857 |
[メッセージ] |
A partial specialization of a class template must be declared in the namespace of which it is a member. |
[説明] |
部分特別化テンプレートはそのメンバを含むnamespace の中で宣言しなければなりません。 |
E0520858 |
[メッセージ] |
名前 is a pure virtual function. |
[説明] |
"名前"は純粋仮想関数です。 |
E0520859 |
[メッセージ] |
Pure virtual 名前 has no overrider. |
[説明] |
純粋仮想関数"名前"はオーバーライドされません。 |
E0520861 |
[メッセージ] |
Invalid character in input line. |
[説明] |
入力行に不正な文字があります。 |
E0520862 |
[メッセージ] |
Function returns incomplete type "型名". |
[説明] |
関数は不完全型"型名"を返します。 |
E0520864 |
[メッセージ] |
名前 is not a template. |
[説明] |
"名前"はテンプレートでありません。 |
E0520865 |
[メッセージ] |
A friend declaration may not declare a partial specialization. |
[説明] |
部分特別化テンプレートはフレンド宣言内で指定できません。 |
E0520868 |
[メッセージ] |
Space required between adjacent ">" delimiters of nested template argument lists (">>" is the right shift operator). |
[説明] |
2つのテンプレート実引数リストの最後に指定する">>"は間に空白が必要です。 |
E0520870 |
[メッセージ] |
不正な多バイト文字列です。 |
E0520871 |
[メッセージ] |
Template instantiation resulted in unexpected function type of 型1 (the meaning of a name may have changed since the template declaration -- the type of the template is 型2). |
[説明] |
"型2"を持つテンプレートの実体化の結果、期待されない型"型1"の関数が作られました。 |
E0520872 |
[メッセージ] |
Ambiguous guiding declaration -- more than one function template 名前 matches type 型. |
[説明] |
テンプレート関数があいまいです。 |
E0520873 |
[メッセージ] |
Non-integral operation not allowed in nontype template argument. |
[説明] |
非型のテンプレート実引数に非整数型の演算は許されません。 |
E0520875 |
[メッセージ] |
Embedded C++ does not support templates. |
[説明] |
Embedded C++仕様はテンプレート機能をサポートしません。 |
E0520876 |
[メッセージ] |
Embedded C++ does not support exception handling. |
[説明] |
Embedded C++仕様は例外処理機能をサポートしません。 |
E0520877 |
[メッセージ] |
Embedded C++ does not support namespaces. |
[説明] |
Embedded C++仕様はnamespace 機能をサポートしません。 |
E0520878 |
[メッセージ] |
Embedded C++ does not support run-time type information. |
[説明] |
Embedded C++仕様はランタイム型情報機能をサポートしません。 |
E0520879 |
[メッセージ] |
Embedded C++ does not support the new cast syntax. |
[説明] |
Embedded C++仕様は新形式のキャスト機能をサポートしません。 |
E0520880 |
[メッセージ] |
Embedded C++ does not support using-declarations. |
[説明] |
Embedded C++仕様はusing 宣言機能をサポートしません。 |
E0520881 |
[メッセージ] |
Embedded C++ does not support \"mutable\". |
[説明] |
Embedded C++仕様はmutable 機能をサポートしません。 |
E0520882 |
[メッセージ] |
Embedded C++ does not support multiple or virtual inheritance. |
[説明] |
Embedded C++仕様は多重継承/仮想継承機能をサポートしません。 |
E0520885 |
[メッセージ] |
型1 cannot be used to designate constructor for 型2. |
[説明] |
"型1"はコンストラクタの"型2"で使用することはできません。 |
E0520886 |
[メッセージ] |
Invalid suffix on integral constant. |
[説明] |
整数定数に不正な接尾子(サフィックス)があります。 |
E0520890 |
[メッセージ] |
Variable length array with unspecified bound is not allowed. |
[説明] |
可変長の配列で整列を指定しないのは許されていません。 |
E0520891 |
[メッセージ] |
An explicit template argument list is not allowed on this declaration. |
[説明] |
この宣言内では明示的なテンプレート実引数は許されません。 |
E0520892 |
[メッセージ] |
An entity with linkage cannot have a type involving a variable length array. |
[説明] |
リンケージを伴った実体は可変長配列を持てません。 |
E0520893 |
[メッセージ] |
A variable length array cannot have static storage duration. |
[説明] |
可変長配列は静的な記憶域期間を持てません。 |
E0520894 |
[メッセージ] |
Entity-kind "名前" is not a template |
[説明] |
"名前"はテンプレートではありません。 |
E0520896 |
[メッセージ] |
Expected a template argument. |
[説明] |
テンプレートの実引数が期待されます。 |
E0520898 |
[メッセージ] |
Nonmember operator requires a parameter with class or enum type. |
[説明] |
非メンバ演算子関数にはクラスまたは列挙型の仮引数が要求されます。 |
E0520901 |
[メッセージ] |
Qualifier of destructor name 型1 does not match type 型2. |
[説明] |
"型1"のデストラクタの限定名が"型2"に一致しません。 |
E0520915 |
[メッセージ] |
A segment name has already been specified. |
[説明] |
セグメント名はすでに指定されています。 |
E0520916 |
[メッセージ] |
Cannot convert pointer to member of derived class 型1 to pointer to member of base class 型2 -- base class is virtual. |
[説明] |
派生クラス"型1"のメンバへのポインタ型を仮想基底クラス"型2"のメンバへのポインタ型に変換できません。 |
E0520928 |
[メッセージ] |
Incorrect use of va_start. |
[説明] |
va_start の使用法が間違っています。 |
E0520929 |
[メッセージ] |
Incorrect use of va_arg. |
[説明] |
va_arg の使用法が間違っています。 |
E0520930 |
[メッセージ] |
Incorrect use of va_end. |
[説明] |
va_end の使用法が間違っています。 |
E0520934 |
[メッセージ] |
A member with reference type is not allowed in a union. |
[説明] |
参照型は共用体のメンバにできません。 |
E0520935 |
[メッセージ] |
typedef may not be specified here. |
[説明] |
"typedef"はここでは指定できません。 |
E0520937 |
[メッセージ] |
A class or namespace qualified name is required. |
[説明] |
クラスまたはnamespace の限定名が要求されます。 |
E0520938 |
[メッセージ] |
Return type "int" omitted in declaration of function "main". |
[説明] |
返却型 "int" が関数 "main" の宣言で省略されました。 |
E0520939 |
[メッセージ] |
Pointer-to-member representation xxx is too restrictive for xxx. |
[説明] |
メンバへのポインタの宣言が正しくありません。 |
E0520940 |
[メッセージ] |
void でない種別"シンボル名"に return文がありません。 |
E0520946 |
[メッセージ] |
Name following "template" must be a template. |
[説明] |
"template"に続く名前はメンバテンプレートでなければなりません。 |
E0520948 |
[メッセージ] |
Nonstandard local-class friend declaration -- no prior declaration in the enclosing scope. |
[説明] |
非標準形式のローカルクラスのフレンド宣言です。クラスの定義内に前方宣言がありません。 |
E0520951 |
[メッセージ] |
Return type of function "main" must be "int". |
[説明] |
main 関数の返却型は "int" である必要があります。 |
E0520952 |
[メッセージ] |
A nontype template parameter may not have class type. |
[説明] |
テンプレート仮引数にクラス型名は指定できません。 |
E0520953 |
[メッセージ] |
A default template argument cannot be specified on the declaration of a member of a class template outside of its class. |
[説明] |
クラステンプレートのメンバ宣言にデフォルトのテンプレート実引数を指定できません。 |
E0520954 |
[メッセージ] |
A return statement is not allowed in a handler of a function try block of a constructor. |
[説明] |
コンストラクタのtry ブロックのハンドラ内にリターン文は許されません。 |
E0520955 |
[メッセージ] |
Ordinary and extended designators cannot be combined in an initializer designation. |
[説明] |
指示子が正しくありません。 |
E0520956 |
[メッセージ] |
The second subscript must not be smaller than the first. |
[説明] |
2つ目の添え字は最初のものより小さくてはいけません。 |
E0520960 |
[メッセージ] |
Type used as constructor name does not match type 型. |
[説明] |
コンストラクタ名として使用された型が"型"と一致しません。 |
E0520961 |
[メッセージ] |
Use of a type with no linkage to declare a variable with linkage. |
[説明] |
リンケージを持たない型がリンケージを持つ変数宣言に使用されました。 |
E0520962 |
[メッセージ] |
Use of a type with no linkage to declare a function. |
[説明] |
リンケージを持たない型が関数に使用されました。 |
E0520963 |
[メッセージ] |
Return type may not be specified on a constructor. |
[説明] |
コンストラクタにリターン型を指定できません。 |
E0520964 |
[メッセージ] |
Return type may not be specified on a destructor. |
[説明] |
デストラクタにリターン型を指定できません。 |
E0520965 |
[メッセージ] |
Incorrectly formed universal character name. |
[説明] |
間違ったユニバーサル・キャラクタ名です。 |
E0520966 |
[メッセージ] |
Universal character name specifies an invalid character. |
[説明] |
ユニバーサル・キャラクタ名が不正なキャラクタを指定されました。 |
E0520967 |
[メッセージ] |
A universal character name cannot designate a character in the basic character set. |
[説明] |
ユニバーサル・キャラクタ名は基本的なキャラクタ・セットの文字を指定できません。 |
E0520968 |
[メッセージ] |
This universal character is not allowed in an identifier. |
[説明] |
このユニバーサル・キャラクタは識別子として許されていません。 |
E0520969 |
[メッセージ] |
The identifier __VA_ARGS__ can only appear in the replacement lists of variadic macros. |
[説明] |
識別子 __VA_ARGS__ は可変個引数マクロのリストのリプレースのみ使用できます。 |
E0520971 |
[メッセージ] |
Array range designators cannot be applied to dynamic initializers. |
[説明] |
配列範囲名は動的初期化子に適用できません。 |
E0520972 |
[メッセージ] |
Property name cannot appear here. |
[説明] |
プロパティ名はここでは使用できません。 |
E0520975 |
[メッセージ] |
A variable-length array type is not allowed. |
[説明] |
可変長配列は許されていません。 |
E0520976 |
[メッセージ] |
A compound literal is not allowed in an integral constant expression. |
[説明] |
複合リテラルは整数定数式に使用できません。 |
E0520977 |
[メッセージ] |
A compound literal of type "type" is not allowed. |
[説明] |
複合リテラル型 "type" は許されていません。 |
E0520978 |
[メッセージ] |
A template friend declaration cannot be declared in a local class. |
[説明] |
テンプレートのフレンド関数は局所クラスで宣言できません。 |
E0520979 |
[メッセージ] |
Ambiguous "?" operation: second operand of type 型1 can be converted to third operand type 型2, and vice versa. |
[説明] |
三項演算子"?:"の第2 式の"型1"と第3 式の"型2"が互いに変換可能な型であいまいです。 |
E0520980 |
[メッセージ] |
Call of an object of a class type without appropriate operator() or conversion functions to pointer-to-function type. |
[説明] |
オブジェクトを呼び出していますがoperator()関数または関数へのポインタ型変換関数が定義されていません。 |
E0520982 |
[メッセージ] |
There is more than one way an object of type "type" can be called for the argument list: |
[説明] |
実引数リストから呼ぶことができる"型"のオブジェクトが2 つ以上あります。 |
E0520983 |
[メッセージ] |
typedef name has already been declared (with similar type). |
[説明] |
typedef 名はすでに(同じ型で)宣言されています。 |
E0520985 |
[メッセージ] |
Storage class "mutable" is not allowed for anonymous unions. |
[説明] |
mutable を無名共用体に指定することはできません。 |
E0520987 |
[メッセージ] |
Abstract class type 型 is not allowed as catch type: |
[説明] |
抽象クラスをcatch で受けることはできません。 |
E0520988 |
[メッセージ] |
A qualified function type cannot be used to declare a nonmember function or a static member function. |
[説明] |
修飾付き関数型を非メンバ関数やstatic メンバ関数の宣言に使用することはできません。 |
E0520989 |
[メッセージ] |
A qualified function type cannot be used to declare a parameter. |
[説明] |
修飾された関数型は引数宣言に使用できません。 |
E0520990 |
[メッセージ] |
Cannot create a pointer or reference to qualified function type. |
[説明] |
修飾付き関数型へのポインタ型や参照型を作ることはできません。 |
E0520992 |
[メッセージ] |
Invalid macro definition: |
[説明] |
不正なマクロ定義です。 |
E0520993 |
[メッセージ] |
Subtraction of pointer types "型名1" and "型名2" is nonstandard. |
[説明] |
"型名1"と"型名2"のポインタ型の減算は標準ではありません。 |
E0520994 |
[メッセージ] |
An empty template parameter list is not allowed in a template template parameter declaration. |
[説明] |
空テンプレートパラメータを持つテンプレートをテンプレートパラメータに指定することはできません。 |
E0520995 |
[メッセージ] |
Expected "class". |
[説明] |
テンプレートパラメータに指定するクラステンプレートはクラスを必要とします。 |
E0520996 |
[メッセージ] |
The "class" keyword must be used when declaring a template template parameter. |
[説明] |
テンプレートパラメータに指定するクラステンプレートは構造体ではいけません。 |
E0520998 |
[メッセージ] |
A qualified name is not allowed for a friend declaration that is a function definition. |
[説明] |
friend 指定付き関数定義において、名前空間の名前付き関数名を指定することはできません。 |
E0520999 |
[メッセージ] |
symbol1 is not compatible with "symbol2". |
[説明] |
symbol1 は "symbol2" と適合しません。 |
E0521001 |
[メッセージ] |
Class member designated by a using-declaration must be visible in a direct base class. |
[説明] |
クラスメンバのusing 指定は参照可能な直接基底クラスでなければなりません。 |
E0521006 |
[メッセージ] |
A template template parameter cannot have the same name as one of its template parameters. |
[説明] |
テンプレートパラメータに指定するクラステンプレート名が、それ自身のテンプレートパラメータ名と同じです。 |
E0521007 |
[メッセージ] |
Recursive instantiation of default argument. |
[説明] |
テンプレート関数のデフォルト引数のインスタンスが再帰的に生成されます。 |
E0521009 |
[メッセージ] |
symbol is not an entity that can be defined. |
[説明] |
symbol は定義できる実体ではありません。 |
E0521010 |
[メッセージ] |
Destructor name must be qualified. |
[説明] |
不正なデストラクタ名です。 |
E0521011 |
[メッセージ] |
Friend class name may not be introduced with "typename". |
[説明] |
フレンドクラスの名前を “typename” に続けて記述してはいけません。 |
E0521012 |
[メッセージ] |
A using-declaration may not name a constructor or destructor. |
[説明] |
using 宣言でコンストラクタまたはデストラクタを指定してはいけません。 |
E0521013 |
[メッセージ] |
A qualified friend template declaration must refer to a specific previously declared template. |
[説明] |
限定フレンドテンプレートは参照前に定義しておく必要があります。 |
E0521014 |
[メッセージ] |
Invalid specifier in class template declaration. |
[説明] |
不正な指定子がクラステンプレート宣言に含まれています。 |
E0521015 |
[メッセージ] |
Argument is incompatible with formal parameter. |
[説明] |
実引数は仮引数と適合しません。 |
E0521017 |
[メッセージ] |
Loop in sequence of "operator->" functions starting at class xxx. |
[説明] |
operator->が正しくありません。 |
E0521018 |
[メッセージ] |
xxx has no member class xxx. |
[説明] |
クラスにないメンバを使っています。 |
E0521019 |
[メッセージ] |
The global scope has no class named xxx. |
[説明] |
クラス内の名前にファイルスコープ演算子を使っています。 |
E0521020 |
[メッセージ] |
Recursive instantiation of template default argument. |
[説明] |
テンプレートのデフォルト引数で再帰的にインスタンスを生成します。 |
E0521021 |
[メッセージ] |
Access declarations and using-declarations cannot appear in unions. |
[説明] |
union でusing 指定は使えません。 |
E0521022 |
[メッセージ] |
xxx is not a class member. |
[説明] |
クラスのメンバではありません。 |
E0521023 |
[メッセージ] |
Nonstandard member constant declaration is not allowed. |
[説明] |
標準でない const メンバ宣言は許されていません。 |
E0521029 |
[メッセージ] |
Type containing an unknown-size array is not allowed. |
[説明] |
サイズの不明な配列を持つ型は許されていません。 |
E0521030 |
[メッセージ] |
A variable with static storage duration cannot be defined within an inline function. |
[説明] |
静的変数は inline 関数で定義できません。 |
E0521031 |
[メッセージ] |
An entity with internal linkage cannot be referenced within an inline function with external linkage. |
[説明] |
内部リンケージを持つ識別子は外部リンケージを持つインライン関数内で参照することはできません。 |
E0521032 |
[メッセージ] |
Argument type %t does not match this type-generic function macro. |
[説明] |
引数の型がジェネリック関数生成マクロの型に合いません。 |
E0521034 |
[メッセージ] |
Friend declaration cannot add default arguments to previous declaration. |
[説明] |
フレンド関数が宣言された場合、フレンド関数の定義にデフォルト引数をいれることはできません。 |
E0521035 |
[メッセージ] |
xxx cannot be declared in this scope. |
[説明] |
このスコープではテンプレートを宣言することができません。 |
E0521036 |
[メッセージ] |
The reserved identifier シンボル may only be used inside a function. |
[説明] |
予約語"シンボル"は関数の中でのみ使用できます。 |
E0521037 |
[メッセージ] |
This universal character cannot begin an identifierl. |
[説明] |
このユニバーサル・キャラクタは識別子の先頭に使用できません。 |
E0521038 |
[メッセージ] |
Expected a string literal. |
[説明] |
文字列リテラルがありません。 |
E0521039 |
[メッセージ] |
Unrecognized STDC pragma. |
[説明] |
認識されない STDC pragma です。 |
E0521040 |
[メッセージ] |
Expected "ON", "OFF", or "DEFAULT". |
[説明] |
"ON"、 "OFF"または"DEFAULT"がありません。 |
E0521041 |
[メッセージ] |
A STDC pragma may only appear between declarations in the global scope or before any statements or declarations in a block scope. |
[説明] |
STDC pragma はグローバルスコープ内の宣言の間か、何かの文またはブロックスコープの宣言の前にのみ置くことがができます。 |
E0521042 |
[メッセージ] |
Incorrect use of va_copy. |
[説明] |
va_copy の使用法が間違っています。 |
E0521043 |
[メッセージ] |
xxx can only be used with floating-point types. |
[説明] |
xxxは浮動小数点型にのみ使用できます。 |
E0521044 |
[メッセージ] |
Complex type is not allowed. |
[説明] |
複素数型は許されていません。 |
E0521045 |
[メッセージ] |
Invalid designator kind. |
[説明] |
指示子の種類が不正です。 |
E0521047 |
[メッセージ] |
Complex floating-point operation result is out of range. |
[説明] |
複素数型浮動小数点演算の結果が表現可能な値の範囲を越えました。 |
E0521048 |
[メッセージ] |
Conversion between real and imaginary yields zero. |
[説明] |
実数と虚数の相互変換後の値が0 になりました。 |
E0521049 |
[メッセージ] |
An initializer cannot be specified for a flexible array member. |
[説明] |
可変長配列メンバに初期化子を指定することはできません。 |
E0521051 |
[メッセージ] |
Standard requires that "symbol" be given a type by a subsequent declaration ("int" assumed). |
[説明] |
symbol の型は直後の宣言により与えられなければなりません("int" に仮定されます)。 |
E0521052 |
[メッセージ] |
A definition is required for inline "symbol". |
[説明] |
インライン関数 "symbol" には定義が必要です。 |
E0521054 |
[メッセージ] |
A floating-point type must be included in the type specifier for a _Complex or _Imaginary type. |
[説明] |
浮動小数点型は複素数または虚数型の指定子に含まれてなければいけません。 |
E0521055 |
[メッセージ] |
Types cannot be declared in anonymous unions. |
[説明] |
型を無名共用体内で宣言することはできません。 |
E0521056 |
[メッセージ] |
Returning pointer to local variable. |
[説明] |
ローカル変数へのポインタを返しています。 |
E0521057 |
[メッセージ] |
Returning pointer to local temporary. |
[説明] |
ローカルな領域へのポインタを返しています。 |
E0521061 |
[メッセージ] |
Declaration of "symbol" is incompatible with a declaration in another translation unit. |
[説明] |
“シンボル名”の宣言はもう一つの翻訳単位内の宣言と互換性がありません。 |
E0521062 |
[メッセージ] |
The other declaration is %p. |
[説明] |
別の宣言があります。 |
E0521065 |
[メッセージ] |
A field declaration cannot have a type involving a variable length array. |
[説明] |
フィールドの宣言は可変長の配列を含む型を持てません。 |
E0521066 |
[メッセージ] |
Declaration of "シンボル名" had a different meaning during compilation of ファイル名. |
[説明] |
"シンボル名"の宣言は ファイル名 のコンパイル中は異なる意味を持ちます。 |
E0521067 |
[メッセージ] |
Eexpected "template". |
[説明] |
"template"がありません。 |
E0521072 |
[メッセージ] |
A declaration cannot have a label. |
[説明] |
宣言はラベルを持てません。 |
E0521075 |
[メッセージ] |
シンボル名 already defined during compilation of xxx. |
[説明] |
"シンボル名"は xxx のコンパイル時にすでに定義されています。 |
E0521076 |
[メッセージ] |
シンボル名 already defined in another translation unit. |
[説明] |
"シンボル名"は他のコンパイル単位ですでに定義されています。 |
E0521081 |
[メッセージ] |
A field with the same name as its class cannot be declared in a class with a user-declared constructor. |
[説明] |
クラス名と同じ名前のメンバを宣言することはできません。 |
E0521086 |
[メッセージ] |
The object has cv-qualifiers that are not compatible with the member "symbol". |
[説明] |
オブジェクトはメンバ "symbol" と合致しない const または volatile 修飾子を持ちます。 |
E0521087 |
[メッセージ] |
No instance of xxx matches the argument list and object (the object has cv-qualifiers that prevent a match). |
[説明] |
“クラス名”のインスタンスは引数リストとオブジェクトと合致しません(オブジェクトの持つCV修飾子が合致を抑止しています)。 |
E0521088 |
[メッセージ] |
An attribute specifies a mode incompatible with xxx. |
[説明] |
幅が指定された型がありません。 |
E0521089 |
[メッセージ] |
There is no type with the width specified. |
[説明] |
指定された幅を持つ型がありません。 |
E0521139 |
[メッセージ] |
The "template" keyword used for syntactic disambiguation may only be used within a template. |
[説明] |
キーワード”template”を構文上のあいまいさを解消するのに使用できるのはtemplate 内のみです。 |
E0521144 |
[メッセージ] |
Storage class must be auto or register. |
[説明] |
記憶クラスはauto またはregister でなければいけません。 |
E0521146 |
[メッセージ] |
xxx is not a base class member. |
[説明] |
基底クラスのメンバではありません。 |
E0521158 |
[メッセージ] |
void return type cannot be qualified. |
[説明] |
void の返却型は修飾できません。 |
E0521161 |
[メッセージ] |
A member template corresponding to xxx is declared as a template of a different kind in another translation unit. |
[説明] |
テンプレート宣言が他コンパイル単位と異なっています。 |
E0521163 |
[メッセージ] |
va_start should only appear in a function with an ellipsis parameter. |
[説明] |
va_start が使用されるのは省略記号を引数とする関数のみです。 |
E0521201 |
[メッセージ] |
typedef xxx may not be used in an elaborated type specifier. |
[説明] |
typedef xxx は記述型指定子では使用できません。 |
E0521203 |
[メッセージ] |
Parameter 引数名 may not be redeclared in a catch clause of function try block. |
[説明] |
"引数名”をtry ブロックのcatch 句の中で再宣言してはいけません。 |
E0521204 |
[メッセージ] |
The initial explicit specialization of xxx must be declared in the namespace containing the template. |
[説明] |
シンボルに対する最初の明示的な特殊化はテンプレートを含む名前空間の中に宣言されなければいけません。 |
E0521206 |
[メッセージ] |
"template" must be followed by an identifier. |
[説明] |
"template”の後には識別子が必要です。 |
E0521212 |
[メッセージ] |
This pragma cannot be used in a _Pragma operator (a #pragma directive must be used). |
[説明] |
このプラグマは_Pragma operator 内では使用できません(#pragma ディレクティブを使用してください)。 |
E0521227 |
[メッセージ] |
Transfer of control into a statement expression is not allowed. |
[説明] |
文式中への制御の移動は許されていません。 |
E0521229 |
[メッセージ] |
This statement is not allowed inside of a statement expression. |
[説明] |
この文は文式の中では許されていません。 |
E0521230 |
[メッセージ] |
Anon-POD class definition is not allowed inside of a statement expression. |
[説明] |
非POD クラスは式文内に定義できません。 |
E0521254 |
[メッセージ] |
Integer overflow in internal computation due to size or complexity of "型". |
[説明] |
"型"のサイズまたは複雑さのため内部計算時にオーバフローを起こしました。 |
E0521255 |
[メッセージ] |
整数が内部演算時にオーバフローを起こしました。 |
E0521273 |
[メッセージ] |
Alignment-of operator applied to incomplete type. |
[説明] |
オペレータのアライメントが不完全な型に対して適用されました。 |
E0521280 |
[メッセージ] |
Conversion from inaccessible base class xxx is not allowed.s |
[説明] |
派生クラスにプライベートで継承された基底クラス型のポインタを継承クラス型のポインタへ変換することはできません。 |
E0521282 |
[メッセージ] |
種類の異なる文字を持つ文字列リテラルは連結できません。 |
[説明] |
String literals with different character kinds cannot be concatenated. |
E0521291 |
[メッセージ] |
A non-POD class type cannot be fetched by va_arg. |
[説明] |
非POD 型のクラスはva_arg によって取得することができません。 |
E0521292 |
[メッセージ] |
The 'u' or 'U' suffix must appear before the 'l' or 'L' suffix in a fixed-point literal. |
[説明] |
型接尾語 'u' または 'U' は固定小数点リテラル中の型接尾語 'l' または 'L' の前にある必要があります。 |
E0521295 |
[メッセージ] |
Fixed-point constant is out of range. |
[説明] |
固定小数点定数が範囲を越えています。 |
E0521303 |
[メッセージ] |
Expression must have integral, enum, or fixed-point type. |
[説明] |
式は整数か列挙対または固定小数点型である必要があります。 |
E0521304 |
[メッセージ] |
Expression must have integral or fixed-point type. |
[説明] |
式は整数か固定小数点型である必要があります。 |
E0521311 |
[メッセージ] |
Fixed-point types have no classification. |
[説明] |
浮動小数点型の区分がありません。 |
E0521312 |
[メッセージ] |
A template parameter may not have fixed-point type. |
[説明] |
テンプレート引数には固定小数点型を指定できません。 |
E0521313 |
[メッセージ] |
Hexadecimal floating-point constants are not allowed. |
[説明] |
16進の浮動小数点定数は許されていません。 |
E0521315 |
[メッセージ] |
Floating-point value does not fit in required fixed-point type. |
[説明] |
浮動小数値が要求された浮動小数点型に適していません。 |
E0521317 |
[メッセージ] |
Fixed-point conversion resulted in a change of sign. |
[説明] |
負の整数値を固定小数点型へ変換した結果、正の値になりました。 |
E0521318 |
[メッセージ] |
Integer value does not fit in required fixed-point type. |
[説明] |
整数値が要求された固定小数点型に適していません。 |
E0521319 |
[メッセージ] |
Fixed-point operation result is out of range. |
[説明] |
固定小数点の処理が範囲を越えました。 |
E0521320 |
[メッセージ] |
Multiple named address spaces. |
[説明] |
同一の名前アドレス空間が複数存在します。 |
E0521321 |
[メッセージ] |
Variable with automatic storage duration cannot be stored in a named address space. |
[説明] |
局所的なスコープを持つ変数は名前付きアドレス空間に保持することはできません。 |
E0521322 |
[メッセージ] |
Type cannot be qualified with named address space. |
[説明] |
名前付きアドレス空間によって型を識別することはできません。 |
E0521323 |
[メッセージ] |
Function type cannot be qualified with named address space. |
[説明] |
名前付きアドレス空間によって関数型を識別することはできません。 |
E0521324 |
[メッセージ] |
Field type cannot be qualified with named address space. |
[説明] |
フィールド型は名前付き空間によって識別することはできません。 |
E0521325 |
[メッセージ] |
Fixed-point value does not fit in required floating-point type. |
[説明] |
固定小数点値は要求された浮動小数点型に収まりません。 |
E0521326 |
[メッセージ] |
Fixed-point value does not fit in required integer type. |
[説明] |
固定小数点値は要求された整数型に収まりません。 |
E0521327 |
[メッセージ] |
Value does not fit in required fixed-point type. |
[説明] |
値は要求された固定小数点値に収まりません。 |
E0521344 |
[メッセージ] |
A named address space qualifier is not allowed here. |
[説明] |
名前付きアドレス空間識別子はここで使用できません。 |
E0521345 |
[メッセージ] |
An empty initializer is invalid for an array with unspecified bound. |
[説明] |
バウンドが指定されていない配列の初期化への空の初期化子は不正です。 |
E0521348 |
[メッセージ] |
Declaration hides "symbol". |
[説明] |
宣言は "symbol" を隠します。 |
E0521349 |
[メッセージ] |
A parameter cannot be allocated in a named address space. |
[説明] |
引数は名前付きアドレス空間に配置できません。 |
E0521350 |
[メッセージ] |
Invalid suffix on fixed-point or floating-point constant. |
[説明] |
不正な接尾辞が固定または浮動小数点定数についています。 |
E0521351 |
[メッセージ] |
A register variable cannot be allocated in a named address space. |
[説明] |
レジスタ変数は名前付きアドレス空間に配置できません。 |
E0521352 |
[メッセージ] |
Expected "SAT" or "DEFAULT". |
[説明] |
"SAT" か "DEFAULT" がありません。 |
E0521355 |
[メッセージ] |
A function return type cannot be qualified with a named address space. |
[説明] |
関数の戻り値を名前付きアドレス空間で修飾することはできません。 |
E0521365 |
[メッセージ] |
Named-register variables cannot have void type. |
[説明] |
名前付きレジスタ変数はvoid 型にできません。 |
E0521372 |
[メッセージ] |
Nonstandard qualified name in global scope declaration. |
[説明] |
非標準形式で修飾した名前がグローバルなスコープに宣言されています。 |
E0521380 |
[メッセージ] |
Virtual xxx was not defined (and cannot be defined elsewhere because it is a member of an unnamed namespace). |
[説明] |
仮想関数の定義がありません。また、無名空間のメンバであるため、それ以外の場所で定義することができません。 |
E0521381 |
[メッセージ] |
Carriage return character in source line outside of comment or character/string literal. |
[説明] |
改行文字がコメントまたは文字列リテラル以外のところにあります。 |
E0521382 |
[メッセージ] |
Expression must have fixed-point type. |
[説明] |
式は固定小数点型である必要があります。 |
E0521398 |
[メッセージ] |
Invalid member for anonymous member class -- class xxx has a disallowed member function. |
[説明] |
無名のメンバクラスに対して不正なメンバ関数を宣言しています。 |
E0521403 |
[メッセージ] |
A variable-length array is not allowed in a function return type. |
[説明] |
可変長の配列は関数の返却値にできません。 |
E0521404 |
[メッセージ] |
Variable-length array type is not allowed in pointer to member of type "type". |
[説明] |
可変長配列型は "type" 型のメンバへのポインタではできません。 |
E0521405 |
[メッセージ] |
The result of a statement expression cannot have a type involving a variable-length array. |
[説明] |
文式の結果は可変長配列に関する型を持てません。 |
E0521420 |
[メッセージ] |
Some enumerator values cannot be represented by the integral type underlying the enum type. |
[説明] |
いくつかの列挙子はその列挙型の潜在的な整数型で表現できません。 |
E0521424 |
[メッセージ] |
Second operand of offsetof must be a field. |
[説明] |
2つ目の offsetofのオペランドはフィールドである必要があります。 |
E0521425 |
[メッセージ] |
Second operand of offsetof may not be a bit field. |
[説明] |
2つ目の offsetof のオペランドはビットフィールドではなりません。 |
E0521436 |
[メッセージ] |
xxx is only allowed in C. |
[説明] |
xxx は C言語のみで許されています。 |
E0521437 |
[メッセージ] |
__ptr32 and __ptr64 must follow a "*". |
[説明] |
__ptr32 と __ptr64 は"*"に続く必要があります。 |
E0521441 |
[メッセージ] |
Complex integral types are not supported. |
[説明] |
複素数型はサポートされていません。 |
E0521442 |
[メッセージ] |
__real and __imag can only be applied to complex values. |
[説明] |
__real と __imag は複素数値にのみ使用できます。 |
E0521445 |
[メッセージ] |
Invalid redefinition of "symbol". |
[説明] |
symbol の不正な再定義です。 |
E0521534 |
[メッセージ] |
Duplicate function modifier. |
[説明] |
関数修飾子が重複しています。 |
E0521535 |
[メッセージ] |
Invalid character for char16_t literal. |
[説明] |
char16_t リテラルが不正です。 |
E0521536 |
[メッセージ] |
__LPREFIX cannot be applied to char16_t or char32_t literals. |
[説明] |
__LPREFIX は char16_t か char32_t のリテラルに指定できません。 |
E0521537 |
[メッセージ] |
Unrecognized calling convention xxx must be one of: |
[説明] |
許されていないコーリングコンベンション xxxです。以下の一つである必要があります: |
E0521539 |
[メッセージ] |
Option "--uliterals" can be used only when compiling C. |
[説明] |
--uliterals オプションは C のコンパイル時にのみ使用できます。 |
E0521542 |
[メッセージ] |
Some enumerator constants cannot be represented by "type". |
[説明] |
いくつかの列挙子定数は "type" で表現できません。 |
E0521543 |
[メッセージ] |
xxx not allowed in current mode. |
[説明] |
xxxは現在のモードで許されていません。 |
E0521557 |
[メッセージ] |
Alias creates cycle of aliased entities. |
[説明] |
エイリアスがエイリアスされた実体に循環しています。 |
E0521558 |
[メッセージ] |
Subscript must be constant. |
[説明] |
添え字は定数である必要があります。 |
E0521574 |
[メッセージ] |
Static assertion failed with xxx. |
[説明] |
静的なアサーションは失敗しました。 |
E0521576 |
[メッセージ] |
Field name resolves to more than one offset -- see "symbol1" and "symbol2". |
[説明] |
フィールド名は複数のオフセットがあります -- "symbol1" と "symbol2" を見てください。 |
E0521577 |
[メッセージ] |
xxx is not a field name. |
[説明] |
xxx はフィールド名ではありません。 |
E0521578 |
[メッセージ] |
case label value has already appeared in this switch 行番号 |
[説明] |
case ラベル値はすでにこの switch の行行番号で現れています。 |
E0521582 |
[メッセージ] |
The option to list macro definitions may not be specified when compiling more than one translation unit. |
[説明] |
マクロ定義を記載するオプションは複数ファイルコンパイル時に指定できません。 |
E0521583 |
[メッセージ] |
Unexpected parenthesis after declaration of "symbol" (malformed parameter list or invalid initializer?). |
[説明] |
symbol の宣言の後に予期しないかっこがあります(正常でない引数リストか不正な初期化子の可能性があります)。 |
E0521584 |
[メッセージ] |
Parentheses around a string initializer are nonstandard. |
[説明] |
文字列リテラルをかっこで囲むことは標準ではありません。 |
E0521586 |
[メッセージ] |
A variable declared with an auto type specifier cannot appear in its own initializer. |
[説明] |
auto 型を指定され宣言された変数はそれ自身の初期化子には指定できません。 |
E0521587 |
[メッセージ] |
Cannot deduce "auto" type. |
[説明] |
auto 型を推測できません。 |
E0521588 |
[メッセージ] |
Initialization with "{...}" is not allowed for "auto" type. |
[説明] |
{...} を伴った初期化は "auto" 型に指定できません。 |
E0521589 |
[メッセージ] |
auto type cannot appear in top-level array type. |
[説明] |
auto 型はトップ・レベルの配列型に指定できません。 |
E0521590 |
[メッセージ] |
auto type cannot appear in top-level function type. |
[説明] |
auto 型はトップ・レベルの関数型には指定できません。 |
E0521593 |
[メッセージ] |
Cannot deduce "auto" type (initializer required). |
[説明] |
auto 型を推測できません(初期化子が必要です)。 |
E0521596 |
[メッセージ] |
Invalid use of a type qualifier. |
[説明] |
不正な型修飾子の使用です。 |
E0521597 |
[メッセージ] |
A union cannot be abstract or sealed. |
[説明] |
共用体に abstract または sealed は指定できません。 |
E0521598 |
[メッセージ] |
auto is not allowed here. |
[説明] |
auto はここでは許されていません。 |
E0521602 |
[メッセージ] |
struct/union variable "variable" with a member of incomplete type cannot be placed into the section. |
[説明] |
不完全型をメンバにもつ構造体/共用体変数"変数名"はセクションを指定できません 。 |
E0521603 |
[メッセージ] |
Variable of incomplete type "variable" cannot be placed into the section. |
[説明] |
不完全型の変数"変数名"はセクションを指定できません。 |
E0521604 |
[メッセージ] |
Illegal section attribute. |
[説明] |
#pragma sectionで指定された再配置属性が不正です。 |
E0521605 |
[メッセージ] |
Illegal #pragma character string syntax. |
[説明] |
#pragma 文字列 の文法が不正です。 |
E0521606 |
[メッセージ] |
"function" has already been placed into another section. |
[説明] |
関数"関数名"はすでに別のセクションが指定されています。異なるセクションを指定することはできません。 |
E0521608 |
[メッセージ] |
#pragma asm is not allowed outside of function. |
[説明] |
#pragma asm は関数の外に記述できません。 |
E0521609 |
[メッセージ] |
The #pragma endasm for this #pragma asm is missing. |
[説明] |
#pragma asmが #pragma endasm によって閉じられていません。 |
E0521610 |
[メッセージ] |
The #pragma asm for this #pragma endasm is missing. |
[説明] |
#pragma asm なしに #pragma endasm が記述されています。 |
E0521612 |
[メッセージ] |
Duplicate interrupt hander for "request". |
[説明] |
割り込み要求名"要求名"のハンドラはすでに定義されています。 |
E0521613 |
[メッセージ] |
Interrupt request name "request" not supported. |
[説明] |
このデバイスは割り込み要求名"要求名"をサポートしていません。 |
E0521614 |
[メッセージ] |
Duplicate #pragma interrupt for this function. |
[説明] |
同じ関数で別の配置方法またはオプション指定の#pragma interruptがあります。 |
E0521615 |
[メッセージ] |
Duplicate #pragma smart_correct for this function "function". |
[説明] |
関数"関数名"はすでに別の#pragma smart_correctで指定されています。 |
E0521616 |
[メッセージ] |
Type "symbol" has already been placed into another section (declared as extern). |
[説明] |
種別"シンボル名"はすでに別のセクション指定でextern宣言されています。 |
E0521617 |
[メッセージ] |
Type "symbol" has already been placed into another section. |
[説明] |
種別"シンボル名"はすでに別のセクションが指定されています。 |
E0521618 |
[メッセージ] |
Type "symbol" has already been declared with #pragma section. |
[説明] |
種別"シンボル名"はすでにセクションが指定されています。新たにセクションなしで宣言することはできません。 |
E0521619 |
[メッセージ] |
Type "symbol" has already been declared without #pragma section. |
[説明] |
種別"シンボル名"はすでにセクションなしで宣言されています。新たにセクション指定することはできません。 |
E0521620 |
[メッセージ] |
"function()" argument overflow. use "minimum value - maximum value". |
[説明] |
組み込み関数"関数名()" の引数の値が範囲を越えています。"最小値〜最大値" が指定できます。 |
E0521621 |
[メッセージ] |
Cannot write I/O register "register name". |
[説明] |
I/Oレジスタ"レジスタ名" は書き込みができません。 |
E0521622 |
[メッセージ] |
Cannot read I/O register "register name". |
[説明] |
I/Oレジスタ"レジスタ名" は読み出しができません。 |
E0521623 |
[メッセージ] |
Cannot use expanded specification. Device must be specified. |
[説明] |
デバイスの指定がない場合拡張機能指定の機能は使用できません。 |
E0521624 |
[メッセージ] |
Second argument for __set_il()must be string literal. |
[説明] |
__set_il()の第二引数は文字列定数である必要があります。 |
E0521625 |
[メッセージ] |
Cannot set interrupt level for "request". |
[説明] |
割り込み要求名"要求名" の割り込みレベルは設定できません。 |
E0521626 |
[メッセージ] |
Specification character string is specified for function "function name", previously specified #pragma inline is ignored. |
[説明] |
指定文字列が関数"関数名" に指定されました。以前の#pragma inline指定を無視します。 |
E0521627 |
[メッセージ] |
Function for #pragma smart_correct is same. |
[説明] |
#pragma smart_correctに指定された関数が同じです。 |
E0521628 |
[メッセージ] |
Function for #pragma smart_correct "function" is undefined. |
[説明] |
#pragma smart_correctに指定された関数"関数名"が定義されていません。 |
E0521629 |
[メッセージ] |
Could not open symbol file "file name". |
[説明] |
シンボル・ファイル"ファイル名" をオープンすることができません。 |
E0521630 |
[メッセージ] |
Could not close symbol file "file name". |
[説明] |
シンボル・ファイル"ファイル名"をクローズすることができません。 |
E0521631 |
[メッセージ] |
Syntax error in symbol file. |
[説明] |
シンボル・ファイル中に構文エラーがありました。 |
E0521632 |
[メッセージ] |
Unrecognized symbol information "character string" is ignored. |
[説明] |
"文字列" は認識できない情報行です。無視します。 |
E0521633 |
[メッセージ] |
Section name is not specified. |
[説明] |
セクション名が指定されていません。 |
E0521634 |
[メッセージ] |
Unrecognized section name "section". |
[説明] |
不正なセクション名"セクション名"が指定されています。 |
E0521635 |
[メッセージ] |
"variable name" has already been placed into "section name" section in symbol file. The latter is ignored. |
[説明] |
変数"変数名" にはシンボル・ファイル中ですでにセクション"セクション名"が指定されています。後の指定を無視します。 |
E0521636 |
[メッセージ] |
"variable name" has already been placed into "section name" section in symbol file. #pragma is ignored. |
[説明] |
変数"変数名" にはシンボル・ファイル中ですでにセクション"セクション名"が指定されています。#pragmaによる指定を無視します。 |
E0521637 |
[メッセージ] |
Illegal binary digit. |
[説明] |
2進定数が不正です。 |
E0521638 |
[メッセージ] |
First argument for special function name()must be integer constant. |
[説明] |
特殊関数名() の第一引数は数値定数である必要があります。 |
E0521639 |
[メッセージ] |
Function "function name" specified as "direct" can not be allocated in text. |
[説明] |
関数"関数名" は direct指定で割り込み関数に指定されています。セクション指定することはできません。 |
E0521640 |
[メッセージ] |
Function allocated in text can not be specified #pragma interrupt with "direct". |
[説明] |
関数"関数名" は #pragma text によりセクション指定されています。direct指定で割り込み関数にすることはできません。 |
E0521641 |
[メッセージ] |
FE level interrupt not supported. |
[説明] |
FE レベル割り込みは現在サポートされていません。 |
E0521642 |
[メッセージ] |
Cannnot give a name for "attribute" section. |
[説明] |
再配置属性"属性" のセクションは、セクション名指定ができません。 |
E0521643 |
[メッセージ] |
"direct" cannot be specified for plural interrupt. |
[説明] |
"direct" 指定された割り込み関数は複数の割り込み要求名に指定できません。 |
E0521644 |
[メッセージ] |
Reduced exception handler option of device is available. Address of the handlermaybe overlaps. |
[説明] |
デバイスの例外ハンドラ縮小機能が有効になっています。EIレベル・マスカブル割り込みのハンドラアドレスが重複する可能性があります。 |
E0521645 |
[メッセージ] |
Function "function name" has illegal type for interrupt function,must be void(void). |
[説明] |
void 型ではない関数"関数名" は割り込み関数にできません。 |
E0521646 |
[メッセージ] |
Cannot use direct with NO_VECT. |
[説明] |
割り込み要求名にNO_VECTを指定した場合、"direct"指定できません。 |
E0521647 |
[メッセージ] |
character string is not allowed here. |
[説明] |
文字列はここでは許されていません。 |
E0521648 |
[メッセージ] |
Cannot call type function "function name". |
[説明] |
種別関数 "関数名" は呼び出すことができません。 |
E0521649 |
[メッセージ] |
White space is required between the macro name xxx and its replacement text. |
[対処方法] |
マクロ名とその置換テキストの間に空白を入れて区切ってください。 |
E0521650 |
[メッセージ] |
type "symbol name" has already been declared with other #pragma pic/nopic. |
[説明] |
種別 "シンボル名"に対して矛盾する#pragma pic/nopic指定がされています。 |
E0523005 |
[メッセージ] |
Invalid pragma declaration. |
[説明] |
#pragmaの構文はフォーマットに合わせて書いてください。 |
E0523006 |
[メッセージ] |
"symbol name" has already been specified by other pragma. |
[説明] |
1つのシンボルに対して、同時指定不可能な#pragma を2 個以上指定しています。 |
E0523007 |
[メッセージ] |
Pragma may not be specified after definition |
[説明] |
#pragmaは対象のシンボル定義よりも先に宣言してください。 |
E0523008 |
[メッセージ] |
Invalid kind of pragma is specified to this symbol |
[説明] |
このシンボルに対して、この#pragmaを指定することはできません。 |
E0523042 |
[メッセージ] |
Using "function item" function at influence the code generation of "SuperH" compiler |
[説明] |
SuperHコンパイラとの互換性に影響する可能性があります。仕様相違の詳細をご確認ください。 |
E0523047 |
[メッセージ] |
Illegal #pragma interrupt declaration |
[説明] |
割り込み関数宣言#pragma interruptの仕様に誤りがあります。 |
E0523057 |
[メッセージ] |
Illegal section specified. |
[説明] |
セクションの属性指定文字として、使用不可能な文字列を使用しました。 |
E0523058 |
[メッセージ] |
Illegal #pragma section syntax |
[説明] |
#pragma sectionの構文が文法に違反しています。 |
E0523059 |
[メッセージ] |
Cannot change text section. |
[説明] |
#pragma sectionの構文が正しくありません。 |
E0523061 |
[メッセージ] |
Argument is incompatible with formal parameter of intrinsic function. |
[説明] |
実引数は組み込み関数の仮引数と適合しません。 |
E0523062 |
[メッセージ] |
Return value type does not match the intrinsic function type. |
[説明] |
返却値の型が組み込み関数の型と合っていません。 |
E0523065 |
[メッセージ] |
Cannot assign address constant to initializer for bitfield |
[説明] |
ビット・フィールドの初期値にアドレス定数を記述できません。 |
E0523066 |
[メッセージ] |
The combination of the option and section specification is inaccurate. |
[説明] |
このセクションは現在のオプションでは使用できません。 |
E0523129 |
[メッセージ] |
"オプション名" option is necessary for use of "機能". |
[説明] |
この機能を使用するにはオプションを指定する必要があります。 |
E0532002 |
[メッセージ] |
浮動小数点数の演算時に例外 例外名 が発生しました。 |
E0544003 |
[メッセージ] |
The size of "セクション名" section exceeds the limit. |
[説明] |
"セクション名" セクションのサイズが上限値を越えています。 |
E0544240 |
[メッセージ] |
Illegal naming of section "セクション名". |
[説明] |
セクションの命名に誤りがあります。用途の異なるセクションに同じ名前が付いています。 |
E0544854 |
[メッセージ] |
Illegal address was specified with #pragma address. |
[説明] |
#pragma addressによるアドレスの指定が以下のいずれかに該当しています。
(1) | 異なる変数に対して、同一アドレスを指定している。 |
(2) | 異なる変数に対して、変数のアドレスが重なっている。 |
|
E0552000 |
[メッセージ] |
No space after mnemonic or directive. |
[説明] |
ニーモニック、アセンブル制御命令の直後に空白文字がありません。 |
[対処方法] |
命令とオペランドの間に、空白文字を記述してください。 |
E0552001 |
[メッセージ] |
',' is missing. |
[説明] |
','の記述がありません。 |
[対処方法] |
オペランドの区切りには、カンマを記述してください。 |
E0552002 |
[メッセージ] |
Characters exist in expression. |
[説明] |
命令又は式中に余分な文字があります。 |
[対処方法] |
式の記述規則を確認してください。 |
E0552003 |
[メッセージ] |
Size specifier is missing. |
[説明] |
サイズ指定子がありません。 |
[対処方法] |
サイズ指定子を記述してください。 |
E0552004 |
[メッセージ] |
Invalid operand(s) exist in instruction. |
[説明] |
命令に無効なオペランドがあります。 |
[対処方法] |
命令のオペランドの記述方法を確認して、記述し直してください。 |
E0552005 |
[メッセージ] |
Operand type is not appropriate. |
[説明] |
オペランドの種類が間違っています。 |
[対処方法] |
オペランドの記述方法を確認して、記述し直してください。 |
E0552006 |
[メッセージ] |
Size specifier is not appropriate. |
[説明] |
サイズ指定子の記述に間違いがあります。 |
[対処方法] |
サイズ指定子を記述し直してください。 |
E0552007 |
[メッセージ] |
Operand label is not in the same section. |
[説明] |
分岐先が同一セクション内にありません。 |
[対処方法] |
同一セクション内の分岐先にしか分岐できません。ニーモニックを記述し直してください。 |
E0552008 |
[メッセージ] |
Illegal displacement value. |
[説明] |
ディスプレースメント値が間違っています。 |
[対処方法] |
サイズ指定子がWのときは、2の倍数、Lのときは、4の倍数にしてください。 |
E0552009 |
[メッセージ] |
FPU instruction or FPSW is used. |
[説明] |
浮動小数点演算(FPU)命令またはFPSWを使用しています。 |
[対処方法] |
CPU種別を確認してください。 |
E0552010 |
[メッセージ] |
ISAV2 instruction or EXTB is used |
[説明] |
ISAV2拡張命令、またはEXTBを使用しています。 |
[対処方法] |
-isaオプション、または環境変数ISA_RXによるRX命令セットアーキテクチャの選択を確認してください。 |
E0552011 |
[メッセージ] |
種別 instruction is used. |
[説明] |
種別の命令を使用しています。 |
[対処方法] |
現在のオプション、または環境変数の設定では種別の命令を使用できません。設定内容を見直してください。 |
E0552022 |
[メッセージ] |
Symbol name is missing. |
[説明] |
EQU制御命令行にシンボル名が未記述です。 |
[対処方法] |
シンボル名を記述してください。 |
E0552023 |
[メッセージ] |
Illegal directive command is used. |
[説明] |
不正な制御命令を記述しています。 |
[対処方法] |
正しい制御命令に記述し直してください。 |
E0552024 |
[メッセージ] |
No ';' at the top of comment. |
[説明] |
コメント先頭に";"が記述されていません。 |
[対処方法] |
コメントの先頭には、セミコロンを記述してください。ニーモニック、またはオペランドの記述に誤りがないか確認してください。 |
E0552026 |
[メッセージ] |
'CODE' section in big endian is not appropriate. |
[説明] |
endian=big時、絶対属性のCODEセクション開始アドレスに4の倍数以外の値を指定しています。 |
[対処方法] |
絶対属性のCODEセクション開始アドレスには4の倍数の値を指定してください。 |
E0552027 |
[メッセージ] |
Illegal character code. |
[説明] |
文字コードが正しくありません。 |
E0552028 |
[メッセージ] |
Unrecognized character escape sequence. |
[説明] |
認識できないエスケープシーケンスがあります。 |
E0552029 |
[メッセージ] |
Invalid description in #pragma inline_asm function. |
[説明] |
アセンブラ埋め込みインライン関数のアセンブリ言語に、使用できない記述があります。 |
E0552040 |
[メッセージ] |
Include nesting over. |
[説明] |
インクルードのネストレベルが深すぎます。 |
[対処方法] |
インクルードのネスとレベルが9以下になるように記述し直してください。 |
E0552041 |
[メッセージ] |
Can't open include file 'XXXX'. |
[説明] |
インクルード・ファイルをオープンできません。 |
[対処方法] |
インクルード・ファイル名を確認してください。インクルード・ファイルの格納ディレクトリを確認してください。 |
E0552042 |
[メッセージ] |
Including the include file in itself. |
[説明] |
インクルード・ファイル内で、自身をインクルードしています。 |
[対処方法] |
インクルード・ファイル名を確認して、記述し直してください。 |
E0552049 |
[メッセージ] |
Invalid reserved word exist in operand. |
[説明] |
オペランド中に予約語が記述されています。 |
[対処方法] |
予約語は、オペランドに記述できません。オペランドを記述し直してください。 |
E0552050 |
[メッセージ] |
Operand value is not defined. |
[説明] |
オペランドの値が未定義です。 |
[対処方法] |
オペランドには確定値を記述してください。 |
E0552051 |
[メッセージ] |
'{' is missing. |
[説明] |
'{'の記述がありません。 |
E0552052 |
[メッセージ] |
Addressing mode specifier is not appropriate. |
[説明] |
アドレッシングモード指定子の記述に間違いがあります。 |
[対処方法] |
アドレッシングモード指定子の記述方法を確認してください。 |
E0552053 |
[メッセージ] |
Reserved word is missing. |
[説明] |
予約語の記述がありません。 |
E0552054 |
[メッセージ] |
']' is missing. |
[説明] |
'] 'の記述がありません。 |
[対処方法] |
'['に対応する ']'を記述してください。 |
E0552055 |
[メッセージ] |
Right quote is missing. |
[説明] |
右側の引用符がありません。 |
[対処方法] |
引用符を記述してください。 |
E0552056 |
[メッセージ] |
The value is not constant. |
[説明] |
値がアセンブル時確定値ではありません。 |
[対処方法] |
アセンブル時に確定するような、式、シンボル名又はラベル名を記述してください。 |
E0552057 |
[メッセージ] |
Quote is missing. |
[説明] |
文字列に対する引用符の記述がありません。 |
[対処方法] |
文字列は引用符で囲って記述してください。 |
E0552058 |
[メッセージ] |
Illegal operand is used. |
[説明] |
オペランドが間違っています。 |
[対処方法] |
オペランドの記述方法を確認して、記述し直してください。 |
E0552059 |
[メッセージ] |
Operand number is not enough. |
[説明] |
オペランドが不足しています。 |
[対処方法] |
オペランドの記述方法を確認して、記述し直してください。 |
E0552060 |
[メッセージ] |
Too many macro nesting. |
[説明] |
マクロのネスティングが多すぎます。 |
[対処方法] |
マクロのネスティングレベルを65535レベル以下にしてください。ソース記述を確認してください。 |
E0552061 |
[メッセージ] |
Too many macro local label definition. |
[説明] |
マクロ内ローカルラベルの定義が多すぎます。 |
[対処方法] |
マクロ内ローカルラベル数を1ファイル内に65535個以下にしてください。 |
E0552062 |
[メッセージ] |
'.MACRO' is missing for '.ENDM'. |
[説明] |
.ENDMに対する .MACROがありません。 |
[対処方法] |
.ENDMの記述位置を確認してください。 |
E0552063 |
[対処方法] |
'.MREPEAT' is missing for '.ENDR'. |
[メッセージ] |
.ENDRに対する .MREPEATがありません。 |
[説明] |
.ENDRの記述位置を確認してください。 |
E0552064 |
[メッセージ] |
'.MACRO' or '.MREPEAT' is missing for '.EXITM'. |
[説明] |
.EXITMに対する .MACRO又は .MREPEATがありません。 |
[対処方法] |
.EXITMの記述位置を確認してください。 |
E0552065 |
[メッセージ] |
No macro name. |
[説明] |
マクロ名がありません。 |
[対処方法] |
マクロ定義には、マクロ名を記述してください。 |
E0552066 |
[メッセージ] |
Too many formal parameter. |
[説明] |
マクロの仮引数の定義数が多すぎます。 |
[対処方法] |
マクロの仮引数の数を80以下にしてください。 |
E0552067 |
[メッセージ] |
Illegal macro parameter. |
[説明] |
マクロ引数に不正な記述があります。 |
[対処方法] |
マクロ引数の記述内容を確認してください。 |
E0552068 |
[メッセージ] |
Source line is too long. |
[説明] |
ソース行が長すぎます。 |
[対処方法] |
ソース行の記述内容を確認してください。 |
E0552069 |
[メッセージ] |
'.MACRO' is missing for '.LOCAL'. |
[説明] |
.LOCALに対する .MACROがありません。 |
[対処方法] |
.LOCALの記述位置を確認してください。.LOCALは、マクロブロック内にしか記述できません。 |
E0552070 |
[メッセージ] |
No '.ENDM' statement. |
[説明] |
.ENDM記述がありません。 |
[対処方法] |
.ENDMの記述位置を確認してください。.ENDMを記述してください。 |
E0552071 |
[メッセージ] |
No '.ENDR' statement. |
[説明] |
.ENDR記述がありません。 |
[対処方法] |
.ENDRの記述位置を確認してください。.ENDRを記述してください。 |
E0552072 |
[メッセージ] |
')' is missing. |
[説明] |
')'の記述がありません。 |
[対処方法] |
'('に対応する')'を記述してください。 |
E0552073 |
[メッセージ] |
Operand expression is not completed. |
[説明] |
オペランド記述に不足があります。 |
[対処方法] |
オペランドの記述方法を確認して、記述し直してください。 |
E0552074 |
[メッセージ] |
Syntax error in expression. |
[説明] |
式の記述に間違いがあります。 |
[対処方法] |
式の記述方法を確認して、記述し直してください。 |
E0552075 |
[メッセージ] |
String value exist in expression. |
[説明] |
式中に文字列式が記述されています。 |
[対処方法] |
式を記述し直してください。 |
E0552076 |
[メッセージ] |
Division by zero. |
[説明] |
除数0による除算が行われています。 |
[対処方法] |
式を記述し直してください。 |
E0552077 |
[メッセージ] |
No '.END' statement. |
[説明] |
.ENDの記述がありません。 |
[対処方法] |
ソースプログラムの最後の行に.ENDを記述してください。 |
E0552078 |
[メッセージ] |
The specified address overlaps at 'アドレス値'. |
[説明] |
指定された'アドレス値'はアドレス割付けが重複しています。C/C++ソースの場合は'アドレス値'で複数のシンボルが重複しています。 |
[対処方法] |
.ORG、.OFFSETの指定内容を見直してください。'アドレス値'に割り当たっているシンボルを確認してください。 |
E0552080 |
[メッセージ] |
'.IF' is missing for '.ELSE'. |
[説明] |
.ELSEに対する .IFがありません。 |
[対処方法] |
.ELSEの記述位置を確認してください。 |
E0552081 |
[メッセージ] |
'.IF' is missing for '.ELIF'. |
[説明] |
.ELIFに対する .IFがありません。 |
[対処方法] |
.ELIFの記述位置を確認してください。 |
E0552082 |
[メッセージ] |
'.IF' is missing for '.ENDIF'. |
[説明] |
.ENDIFに対する .IFがありません。 |
[対処方法] |
.ENDIFの記述位置を確認してください。 |
E0552083 |
[メッセージ] |
Too many nesting level of condition assemble. |
[説明] |
条件アセンブルのネスティングが多すぎます。 |
[対処方法] |
条件アセンブルの記述を確認してください。 |
E0552084 |
[メッセージ] |
No '.ENDIF' statement. |
[説明] |
ソース・ファイル内に IF文に対応した ENDIFがありません。 |
[対処方法] |
ソースの記述を確認してください。 |
E0552088 |
[メッセージ] |
Can't open '.ASSERT' message file 'XXXX'. |
[説明] |
.ASSERTの出力ファイルをオープンできません。 |
[対処方法] |
ファイル名を確認してください。 |
E0552089 |
[メッセージ] |
Can't write '.ASSERT' message file 'XXXX'. |
[説明] |
.ASSERTの出力ファイルに書き込みできません。 |
[対処方法] |
ファイルのパーミッションを確認してください。 |
E0552090 |
[メッセージ] |
Too many temporary label. |
[説明] |
テンポラリラベルの個数が多すぎます。 |
[対処方法] |
テンポラリラベルをラベル名に置き換えて記述してください。 |
E0552091 |
[メッセージ] |
Temporary label is undefined. |
[説明] |
テンポラリラベルが未定義です。 |
[対処方法] |
テンポラリラベルの定義を行ってください。 |
E0552100 |
[メッセージ] |
Value is out of range. |
[説明] |
値が範囲外です。 |
[対処方法] |
レジスタなどのビット長に合った値を記述してください。 |
E0552112 |
[メッセージ] |
Symbol is missing. |
[説明] |
シンボルの記述がありません。 |
[対処方法] |
シンボル名を記述してください。 |
E0552113 |
[メッセージ] |
Symbol definition is not appropriate. |
[説明] |
シンボルの定義に間違いがあります。 |
[対処方法] |
シンボル定義方法を確認して記述し直してください。 |
E0552114 |
[メッセージ] |
Symbol has already defined as another type. |
[説明] |
シンボルは既に同一名で異なる制御命令で定義されています。 |
[対処方法] |
シンボル名を変更してください。 |
E0552115 |
[メッセージ] |
Symbol has already defined as the same type. |
[説明] |
シンボルは、すでに定義されています。 |
[対処方法] |
シンボル名を変更してください。 |
E0552116 |
[メッセージ] |
Symbol is multiple defined. |
[説明] |
シンボルが二重定義です。マクロ名と他の名前が重複しています。 |
[対処方法] |
シンボル名を変更してください。 |
E0552117 |
[メッセージ] |
Invalid label definition. |
[説明] |
無効なラベル記述をしています。 |
[対処方法] |
ラベル定義を記述し直してください。 |
E0552118 |
[メッセージ] |
Invalid symbol definition. |
[説明] |
無効なシンボル記述をしています。 |
[対処方法] |
シンボルの定義を記述し直してください。 |
E0552119 |
[メッセージ] |
Reserved word is used as label or symbol. |
[説明] |
予約語をラベル、またはシンボルに用いています。 |
[対処方法] |
ラベル、またはシンボル名を記述し直してください。 |
E0552120 |
[メッセージ] |
Created symbol is too long. |
[説明] |
-create_unfilled_areaオプションで作成された予約語のラベルが長すぎます。 |
[対処方法] |
ファイル、セクション名を短くしてください。 |
E0552130 |
[メッセージ] |
No '.SECTION' statement. |
[説明] |
'.SECTION 'の記述がありません。 |
[対処方法] |
ソースプログラムには、必ず1つ以上の.SECTIONを記述してください。 |
E0552131 |
[メッセージ] |
Section type is not appropriate. |
[説明] |
セクション属性の記述が間違っています。 |
[対処方法] |
セクション属性を記述し直してください。 |
E0552132 |
[メッセージ] |
Section has already determined as attribute. |
[説明] |
セクションは既に相対属性に確定しています。制御命令".ORG"は記述できません。 |
[対処方法] |
セクションの属性を確認してください。 |
E0552133 |
[メッセージ] |
Section attribute is not defined. |
[説明] |
セクションの属性が未定義です。このセクション内では制御命令".ALIGN"は記述できません。 |
[対処方法] |
制御命令".ALIGN"は、絶対アドレス属性セクション又はALIGN指定のある相対アドレス属性セクション内に記述してください。 |
E0552134 |
[メッセージ] |
Section name is missing. |
[説明] |
セクション名がありません。 |
[対処方法] |
オペランドにセクション名を記述してください。 |
E0552135 |
[メッセージ] |
'ALIGN' is multiple specified in '.SECTION'. |
[説明] |
.SECTION定義行に複数の 'ALIGN '指定があります。 |
[対処方法] |
余分な'ALIGN'指定を削除してください。 |
E0552136 |
[メッセージ] |
Section type is multiple specified. |
[説明] |
セクション定義行には、"CODE"、"DATA"、"ROMDATA"の指定は1つだけ記述してください。 |
E0552137 |
[メッセージ] |
Too many operand. |
[説明] |
オペランドが余分にあります。 |
[対処方法] |
オペランドの記述内容を確認してください。 |
E0562000 |
[メッセージ] |
Invalid option : "オプション" |
[説明] |
"オプション"はサポートしていません。 |
E0562001 |
[メッセージ] |
Option "オプション" cannot be specified on command line |
[説明] |
"オプション"はコマンド・ライン上では指定できません。 |
[対処方法] |
サブコマンド・ファイル内で指定してください。 |
E0562002 |
[メッセージ] |
Input option cannot be specified on command line |
[説明] |
コマンド・ライン上でinputオプションを指定しました。 |
[対処方法] |
コマンド・ライン上での入力ファイル指定はinputオプションなしで指定してください。 |
E0562003 |
[メッセージ] |
Subcommand option cannot be specified in subcommand file |
[説明] |
サブコマンド・ファイル内に-subcommandオプションを指定しました。
-subcommandオプションはネストできません。 |
E0562004 |
[メッセージ] |
Option "オプション1" cannot be combined with option "オプション2" |
[説明] |
"オプション1"と"オプション2"は同時に指定できません。 |
E0562005 |
[メッセージ] |
Option "オプション" cannot be specified while processing "プロセス" |
[説明] |
"プロセス"処理に対して"オプション"は指定できません。 |
E0562006 |
[メッセージ] |
Option "オプション1" is ineffective without option "オプション2" |
[説明] |
"オプション1"は"オプション2"が必要です。 |
E0562010 |
[メッセージ] |
Option "オプション" requires parameter |
[説明] |
"オプション"はパラメータ指定が必要です。 |
E0562011 |
[メッセージ] |
Invalid parameter specified in option "オプション" : "パラメータ" |
[説明] |
"オプション"で無効なパラメータを指定しました。 |
E0562012 |
[メッセージ] |
Invalid number specified in option "オプション" : "値" |
[説明] |
"オプション"指定で無効な値を指定しました。 |
[対処方法] |
値の範囲を確認してください。 |
E0562013 |
[メッセージ] |
Invalid address value specified in option "オプション" : "アドレス" |
[説明] |
"オプション"で指定した"アドレス"は無効な値です。 |
[対処方法] |
0〜FFFFFFFFの間の16進数で指定してください。 |
E0562014 |
[メッセージ] |
Illegal symbol/section name specified in "オプション" : "名前" |
[説明] |
"オプション"で指定したセクションまたはシンボル名に不正文字が使用されています。 |
E0562016 |
[メッセージ] |
Invalid alignment value specified in option "オプション" : "アライメント数" |
[説明] |
"オプション"で指定した"アライメント数"は無効な値です。 |
[対処方法] |
1、2、4、8、16、または32を指定してください。 |
E0562017 |
[メッセージ] |
Cannot output "セクション" specified in option "オプション" |
[説明] |
"オプション"で指定した"セクション"のコードの一部を出力できません。命令コードのエンディアンを変換したことにより、"セクション"内命令コードの一部が非連続となりました。 |
[対処方法] |
非連続部分の命令コードが属しているセクションは、リンク・マップからセクションアドレスを4バイト境界で確認のうえ、出力するセクションがどのセクションとエンディアン変換を行っているか確認してください。 |
E0562020 |
[メッセージ] |
Duplicate file specified in option "オプション" : "ファイル" |
[説明] |
"オプション"指定で同じファイルを二度指定しました。 |
E0562022 |
[メッセージ] |
Address ranges overlap in option "オプション" : "アドレス範囲" |
[説明] |
"オプション"で指定した"アドレス範囲"が重複しています。 |
E0562100 |
[メッセージ] |
Invalid address specified in cpu option : "アドレス" |
[説明] |
-cpuオプションでcpuでは指定できないアドレスを指定しました。 |
E0562101 |
[メッセージ] |
Invalid address specified in option "オプション" : "アドレス" |
[説明] |
"オプション"で指定した"アドレス"はcpuで指定できるアドレス範囲、または-cpuオプションで指定した範囲を越えました。 |
E0562110 |
[メッセージ] |
Section size of second parameter in rom option is not 0 : "セクション" |
[説明] |
-romオプションの第2 パラメータにサイズが0 でない"セクション"を指定しました。 |
E0562111 |
[メッセージ] |
Absolute section cannot be specified in "オプション" option : "セクション" |
[説明] |
"オプション"で絶対アドレス・セクションを指定しました。 |
E0562120 |
[メッセージ] |
"ファイル" without module name specified as input file |
[説明] |
入力ファイルとしてモジュール名なしのライブラリ・ファイルを指定しました。 |
E0562121 |
[メッセージ] |
Input file is not file : "ファイル(モジュール)" |
[説明] |
入力ファイルで指定した"ファイル(モジュール)"はライブラリ・ファイルではありません。 |
E0562130 |
[メッセージ] |
Cannot find file specified in option "オプション" : "ファイル" |
[説明] |
"オプション"で指定したファイルが見つかりません。 |
E0562131 |
[メッセージ] |
Cannot find module specified in option "オプション" : "モジュール" |
[説明] |
"オプション"で指定したモジュールがありません。 |
E0562132 |
[メッセージ] |
Cannot find "名前" specified in option "オプション" |
[説明] |
"オプション"で指定したシンボルまたはセクションが存在しません。 |
E0562133 |
[メッセージ] |
Cannot find defined symbol "名前" in option "オプション" |
[説明] |
"オプション"で指定した外部定義シンボルが存在しません。 |
E0562140 |
[メッセージ] |
Symbol/section "名前" redefined in option "オプション" |
[説明] |
"オプション"で指定したシンボル、セクションはすでに定義されています。 |
E0562141 |
[メッセージ] |
Module "モジュール" redefined in option "オプション" |
[説明] |
"オプション"で指定したモジュールはすでに登録されています。 |
E0562142 |
[メッセージ] |
Interrupt number "ベクタ番号" of "セクション" has multiple definition |
[説明] |
ベクタ・テーブル"セクション"の、ベクタ番号定義が複数入力されました。ベクタ番号には、ひとつのアドレスしか設定できません。 |
[対処方法] |
ソース・ファイルの記述を見直してください。 |
E0562200 |
[メッセージ] |
Illegal object file : "ファイル" |
[説明] |
ELFフォーマット以外を入力しました。 |
E0562201 |
[メッセージ] |
Illegal file : "ファイル" |
[説明] |
"ファイル"はライブラリ・ファイルではありません。 |
E0562210 |
[メッセージ] |
Invalid input file type specified for option "オプション" : "ファイル(種別)" |
[説明] |
"オプション"指定時に処理できない"ファイル(種別)"を入力しました。 |
E0562211 |
[メッセージ] |
Invalid input file type specified while processing "プロセス" : "ファイル(種別)" |
[説明] |
"プロセス"処理に対して処理できない"ファイル(種別)"を入力しました。 |
E0562212 |
[メッセージ] |
"オプション" cannot be specified for inter-module optimization information in "ファイル" |
[説明] |
"ファイル"内にモジュール間最適化情報があるため、"オプション"オプションは使用できません。 |
[対処方法] |
コンパイル、アセンブル時に-goptimize オプションを使用しないでください。 |
E0562221 |
[メッセージ] |
Section type mismatch : "セクション" |
[説明] |
属性(初期値有無)の異なる同名セクションを入力しました。 |
E0562300 |
[メッセージ] |
Duplicate symbol "シンボル" in "ファイル" |
[説明] |
"シンボル"は重複しています。 |
E0562301 |
[メッセージ] |
Duplicate module "モジュール" in "ファイル" |
[説明] |
"モジュール"は重複しています。 |
E0562310 |
[メッセージ] |
Undefined external symbol "シンボル" referenced in "ファイル" |
[説明] |
"ファイル"内で未定義の"シンボル"を参照しています。 |
E0562311 |
[メッセージ] |
Section "セクション1" cannot refer to overlaid section : "セクション2-シンボル" |
[説明] |
同一アドレスを指定したオーバレイセクション間でシンボル参照がありました。 |
[対処方法] |
"セクション1"と"セクション2"を同じアドレスに割り付けないでください。 |
E0562320 |
[メッセージ] |
Section address overflowed out of range : "セクション" |
[説明] |
"セクション"のアドレスが使用可能なアドレス範囲を越えました。 |
E0562321 |
[メッセージ] |
Section "セクション1" overlaps section "セクション2" |
[説明] |
"セクション1"と"セクション2"のアドレスが重複しました。 |
[対処方法] |
startオプションのアドレス指定を変更してください。
リンカで配置しようとした際に"セクション2"が"セクション1"の領域に重なってしまっています。
"セクション1"もしくは"セクション2"に対して配置指定されているアドレスを変更してください。 |
E0562330 |
[メッセージ] |
Relocation size overflow : "ファイル"-"セクション"-"オフセット" |
[説明] |
リロケーション演算結果がリロケーションサイズを越えました。分岐先が届かない、特定のアドレスに配置しなければならないシンボルを参照しているなどが考えられます。 |
[対処方法] |
アセンブル・リストで、"セクション"の"オフセット"位置の参照シンボルが正しい位置に配置されているか確認してください。
CC-RX(ビルドツール)プロパティの共通オプションタブ内でCPU-分岐幅を指定しない(-branch=32)(デフォルトは24bit 以内であるとしてコンパイル(-branch=24))に変更してみてください。
または「11.4 最適化リンケージエディタにおいて最適化有効時のE0562330エラー発生の回避」に該当していないか確認してください。 |
E0562331 |
[メッセージ] |
Division by zero in relocation value calculation : "ファイル"-"セクション"-"オフセット" |
[説明] |
リロケーション演算に0除算が発生しました。 |
[対処方法] |
コンパイル、アセンブル・リストで、"セクション"の"オフセット"位置の演算に問題がないか確認してください。 |
E0562332 |
[メッセージ] |
Relocation value is odd number : "ファイル"-"セクション"-"オフセット" |
[説明] |
リロケーション演算結果が奇数になりました。 |
[対処方法] |
コンパイル、アセンブル・リストで、"セクション"の"オフセット"位置の演算に問題がないか確認してください。 |
E0562340 |
[メッセージ] |
Symbol name "ファイル"-"セクション"-"シンボル" is too long |
[説明] |
"セクション"内の"シンボル"の文字数がアセンブラの翻訳限界を越えました。 |
[対処方法] |
シンボル・アドレス・ファイルを出力する場合は、アセンブラの翻訳限界文字数以下になるようなシンボル名としてください。 |
E0562366 |
[メッセージ] |
"セクション" specified in option "オプション" was moved other area. |
[説明] |
"オプション"で指定した"セクション"は-cpu=stride 指定により分割されました。 |
[対処方法] |
分割したセクションに対して"オプション"は指定できません。
-cpu=strideを指定しないか、分割を回避できるように-startオプションを見直してください。 |
E0562403 |
[メッセージ] |
Fast interrupt register in "ファイル" conflicts with that in another file |
[説明] |
"ファイル"内で指定した高速割り込み用汎用レジスタ番号が、他ファイルと統一されていません。 |
[対処方法] |
高速割り込み用汎用レジスタ番号を他ファイルに合わせて、再度コンパイルして下さい。 |
E0562404 |
[メッセージ] |
Base register "ベースレジスタ種別" in "ファイル" conflicts with that in another file |
[説明] |
"ファイル"内で指定した"ベースレジスタ種別"用のレジスタ番号が、他ファイルと統一されていません。 |
[対処方法] |
ベース・レジスタ番号を他ファイルに合わせて、再度コンパイルして下さい。 |
E0562405 |
[メッセージ] |
Option "コンパイルオプション" in "ファイル" conflicts with that in another files |
[説明] |
"ファイル"について指定した"コンパイルオプション"の指定が入力ファイル間で統一されていません。 |
[対処方法] |
コンパイル・オプションを見直してください。 |
E0562410 |
[メッセージ] |
Address value specified by map file differs from one after linkage as to "シンボル" |
[説明] |
"シンボル"のアドレス値がコンパイル時に使用した外部シンボル割り付け情報ファイル内のアドレスとリンク後のアドレスで異なっています。 |
[対処方法] |
以下の(1)〜(2)を確認してください。
(1) | コンパイル時のmap オプション指定前後でプログラムを変更している場合は、プログラムの変更をやめてください。 |
(2) | rlink の最適化によって、コンパイル時のmap オプション指定前後のシンボル並び順が変わることがあります。コンパイル時map オプションを無効にするか、rlinkの最適化オプションを無効にしてください。 |
|
E0562411 |
[メッセージ] |
Map file in "ファイル" conflicts with that in another file |
[説明] |
入力ファイル間でコンパイル時に異なる外部シンボル割り付け情報ファイルを使用しています。 |
E0562412 |
[メッセージ] |
Cannot open file : "ファイル" |
[説明] |
"ファイル"(外部シンボル割り付け情報ファイル)がオープンできません。 |
[対処方法] |
ファイル名およびアクセス権が正しいか確認してください。 |
E0562413 |
[メッセージ] |
Cannot close file : "ファイル" |
[説明] |
"ファイル"(外部シンボル割り付け情報ファイル)がクローズできません。ディスク容量に空きがない可能性があります。 |
E0562414 |
[メッセージ] |
Cannot read file : "ファイル" |
[説明] |
"ファイル"(外部シンボル割り付け情報ファイル)が読みこめません。ディスク容量に空きがない可能性があります。 |
E0562415 |
[メッセージ] |
Illegal map file : "ファイル" |
[説明] |
"ファイル"(外部シンボル割り付け情報ファイル)のフォーマットが不正です。 |
[対処方法] |
ファイル名が正しいか確認してください。 |
E0562416 |
[メッセージ] |
Order of functions specified by map file differs from one after linkage as to "関数名" |
[説明] |
関数"関数名"は、コンパイル時に使用した外部シンボル割り付け情報ファイル内の情報とリンク後の配置とで、他の関数との並び順が異なっています。関数内static変数のアドレスが、外部シンボル割り付け情報ファイルとリンク後の結果とで異なっている可能性があります。 |
E0562417 |
[メッセージ] |
Map file is not the newest version : "ファイル名" |
[説明] |
外部シンボル割り付け情報ファイルが最新バージョンではありません。 |
E0562420 |
[メッセージ] |
"ファイル1" overlap address "ファイル2" : "アドレス" |
[説明] |
"ファイル1"と"ファイル2"のアドレスが重複しています。 |
E0562600 |
[メッセージ] |
Library "ライブラリ" requires "ライセンス・エディション" |
[説明] |
指定した"ライブラリ"の利用には、"ライセンス・エディション"が必要です。 |
E0563602 |
[メッセージ] |
"character string" option requires Edition. |
[説明] |
"文字列"オプションの使用にはEditionが必要です。 |
E0572000 |
[メッセージ] |
Invalid option : "オプション" |
[説明] |
"オプション"はサポートしていません。 |
E0572200 |
[メッセージ] |
Illegal object file : "ファイル" |
[説明] |
ELF フォーマット以外を入力しました。 |
E0572500 |
[メッセージ] |
Cannot find file : "ファイル" |
[説明] |
ライブラリとして指定した"ファイル"がありません。 |
E0572501 |
[メッセージ] |
"インスタンス" has been referenced as both an explicit specialization and a generated instantiation |
[説明] |
すでに定義が存在しているインスタンスに対して、インスタンス生成を要求しています。 |
[対処方法] |
"インスタンス"を使用しているファイルに対して、form=relocate でリロケータブル・ファイルを作成していないか確認してください。 |
E0572502 |
[メッセージ] |
"インスタンス" assigned to "ファイル1" and "ファイル2" |
[説明] |
"ファイル1"と"ファイル2"に"インスタンス"定義が重複しています。 |
[対処方法] |
"インスタンス"を使用しているファイルに対して、form=relocate でリロケータブル・ファイルを作成していないか確認してください。 |
E0573005 |
[メッセージ] |
Instantiation loop |
[説明] |
インスタンス生成処理がループしています。入力ファイル名が別ファイルのファイル名と一致している可能性があります。 |
[対処方法] |
拡張子を除いたファイル名が一致しないようにファイル名を変更してください。 |
E0573007 |
[メッセージ] |
Cannot create instantiation request file "ファイル" |
[説明] |
インスタンス生成処理用の中間ファイルを作成できません。 |
[対処方法] |
オブジェクト作成フォルダ以下のアクセス権が正しいか確認してください。 |
E0573008 |
[メッセージ] |
Cannot change to directory "フォルダ" |
[説明] |
"フォルダ"に移動できません。 |
[対処方法] |
"フォルダ"が存在するか確認してください。 |
E0573009 |
[メッセージ] |
File "ファイル" is read-only |
[説明] |
"ファイル"は読み取り専用です。 |
[対処方法] |
アクセス権を変更してください。 |
E0573300 |
[メッセージ] |
Cannot open file : "ファイル" |
[説明] |
"ファイル"をオープンできません。 |
[対処方法] |
ファイル名およびアクセス権が正しいか、確認してください。 |
E0573303 |
[メッセージ] |
Cannot read file : "ファイル" |
[説明] |
"ファイル"を読めません。空ファイルを入力したか、ディスク容量に空きがない可能性があります。 |
E0573310 |
[メッセージ] |
Cannot open temporary file |
[説明] |
中間ファイルをオープンできません。HLNK_TMP 指定が正しいか確認してください。またはディスク容量に空きがない可能性があります。 |
E0573320 |
[メッセージ] |
Memory overflow |
[説明] |
最適化リンケージエディタが内部で使用するメモリが不足しています。 |
[対処方法] |
メモリを増やしてください。 |
E0573500 |
[メッセージ] |
Bad instantiation request file -- instantiation assigned to more than one file |
[説明] |
インスタンス生成処理用の中間ファイルに誤りがあります。 |
[対処方法] |
リンク対象ファイルを再コンパイルしてください。 |
E0573505 |
[メッセージ] |
corrupted template information file or instantiation request file |
[説明] |
テンプレート処理用中間ファイル、またはインスタンス生成処理用の中間ファイルのデータが誤っています。これらのファイルの編集はしないでください。 |
E0592001 |
[メッセージ] |
複数の入力ファイルが指定されています。 |
[対処方法] |
複数のファイルをコンバートする際は、リスト・ファイルを使用してください。 |
E0592002 |
[メッセージ] |
複数の出力ファイルが指定されています。 |
[対処方法] |
複数のファイルをコンバートする際は、リスト・ファイルを使用してください。 |
E0592003 |
[メッセージ] |
複数のリスト・ファイルが指定されています。 |
[対処方法] |
1つのリスト・ファイルにまとめてください。 |
E0592004 |
[メッセージ] |
"option"オプションに指定された引数が不正です。 |
[対処方法] |
引数を確認してください。 |
E0592005 |
[メッセージ] |
"option"オプションに引数は指定できません。 |
[説明] |
引数の指定できない"option"オプションに引数が指定されています。 |
E0592006 |
[メッセージ] |
"option"オプションに引数を指定してください。 |
[説明] |
引数の必要な"option"オプションに引数が指定されてません。 |
E0592007 |
[メッセージ] |
"option"オプションが複数回指定されています。 |
[説明] |
"option"オプションは、同時に1つしか指定できません。 |
E0592008 |
[メッセージ] |
出力ファイルが指定されていません。 |
[説明] |
指定された入力ファイルに対応する出力ファイルが指定されていません。 |
E0592010 |
[メッセージ] |
出力ファイル "file" のオープンに失敗しました。 |
E0592013 |
[メッセージ] |
テンポラリ・ファイル "file" の削除に失敗しました。 |
E0592015 |
[メッセージ] |
入力ファイル "file" のクローズに失敗しました。 |
E0592016 |
[メッセージ] |
出力ファイル "file" の書き込みに失敗しました。 |
E0592018 |
[メッセージ] |
リスト・ファイル "file" のオープンに失敗しました。 |
[対処方法] |
存在するリスト・ファイルが正しく指定されているか確認してください。 |
E0592019 |
[メッセージ] |
リスト・ファイル "file" の構文が認識できません。 |
[説明] |
リスト・ファイル "file"の記述が正しくありません。 |
E0592020 |
[メッセージ] |
リスト・ファイル "file" の読み込みに失敗しました。 |
E0592101 |
[メッセージ] |
不明な文字がありました 'C'。 |
[説明] |
変換前のC言語ソース・ファイルにC言語で許可されていない文字があるため変換できません。 |
[対処方法] |
C言語ソース・ファイルを編集して、構文エラーを修正してください。 |
E0592102 |
[メッセージ] |
stringの書式が不正です。 |
[説明] |
変換前のC言語ソース・ファイルで許可されていない文法があるため変換できません。 |
[対処方法] |
C言語ソース・ファイルを編集して、構文エラーを修正してください。 |
E0592201 |
[メッセージ] |
構文に誤りがあるため変換できません。 |
[説明] |
変換前のアセンブリ言語ソース・ファイルに構文の誤りがあるため変換できません。 |
[対処方法] |
アセンブリ言語ソース・ファイルを編集して、構文エラーを修正してください。 |
E0593002 |
[メッセージ] |
“-Xsfg_size_tidata_byte”サイズが、“-Xsfg_size_tidata”サイズより大きいです。 |
[対処方法] |
“-Xsfg_size_tidata_byte”サイズを、“-Xsfg_size_tidata”サイズ以下に設定するか、“-Xsfg_size_tidata”サイズを“-Xsfg_size_tidata_byte”サイズ以上に設定してください。 |
E0593003 |
[メッセージ] |
シンボル解析情報が読み込みできません。 |
[説明] |
メモリ上のシンボル解析情報が存在しないか、壊れているため読み込むことができません。 |
[対処方法] |
CXオプションを確認後、リビルドを行ってください。 |
E0593004 |
[メッセージ] |
シンボル情報ファイルが書き込みできません。 |
[説明] |
容量またはユーザ権限の問題が考えられます。 |
[対処方法] |
書き込み先の容量とユーザ権限の確認をお願いします。 |
E0594000 |
[メッセージ] |
プロジェクト・ファイル(ファイル名)が見つかりませんでした。 |
[説明] |
プロジェクト・ファイルが存在しません。 |
[対処方法] |
ファイルが存在するか確認してください。 |
E0594001 |
[メッセージ] |
プロジェクト・ファイル(ファイル名)の読み込みでエラーが発生しました |
[説明] |
プロジェクト・ファイルの読み込み時にエラーが発生しました。
プロジェクト・ファイルが読み込み禁止である可能性があります。 |
E0594002 |
[メッセージ] |
不正なフォーマットがプロジェクト・ファイル(ファイル名)で見つかりました。 |
[説明] |
プロジェクト・ファイルが、不正なフォーマットです。 |
[対処方法] |
プロジェクト・ファイルで不正なフォーマットを発見した場合に表示されます。該当部を修正するか、プロジェクトを作り直してください。 |