Everything

[システム・コンフィギュレーション・ファイル関連情報]タブ

本タブでは,使用するシステム・コンフィギュレーション・ファイルに対して,次に示すカテゴリごとに詳細情報の表示,および設定の変更を行います。
- システム情報テーブル・ファイル
- システム情報ヘッダ・ファイル
- エントリ・ファイル
図A-6  [システム・コンフィギュレーション・ファイル関連情報]タブ
ここでは,次の項目について説明しています。
[オープン方法]
- プロジェクト・ツリー パネル上において,システム・コンフィギュレーション・ファイルを選択したのち,[表示]メニュー→[プロパティ]を選択,またはコンテキスト・メニュー→[プロパティ]を選択
備考 すでにプロパティ パネルがオープンしている場合,プロジェクト・ツリー パネル上において,システム・コンフィギュレーション・ファイルを選択することで,選択した項目の詳細情報を表示します。
[各エリアの説明]
1 ) [システム情報テーブル・ファイル]カテゴリ
システム情報テーブル・ファイルに関する詳細情報の表示,および設定の変更を行います。
ファイルを生成する
システム情報テーブル・ファイルを出力するか否か,およびシステム・コンフィギュレーション・ファイルを変更した場合にシステム情報テーブル・ファイルを更新するか否かを選択します。
デフォルト
はい(.cfgファイル変更時に更新する)(-i)
変更方法
ドロップダウン・リストによる選択
指定可能値
はい(.cfgファイル変更時に更新する)(-i)
システム情報テーブル・ファイルを新規出力し,プロジェクト・ツリーに表示します。
システム情報テーブル・ファイルがすでに存在するときにシステム・コンフィギュレーション・ファイルを変更した場合は,システム情報テーブル・ファイルを更新します。
はい(.cfgファイル変更時に更新しない)(-ni)
システム・コンフィギュレーション・ファイルを変更しても,システム情報テーブル・ファイルを更新しません。
システム情報テーブル・ファイルが存在しないときに本項目を選択した場合は,ビルド時にエラーとなります。
いいえ(プロジェクトに登録しない)(-ni)
システム情報テーブル・ファイルの出力を行わず,プロジェクト・ツリーにも表示しません。
システム情報テーブル・ファイルが存在するときに本項目を選択しても,ファイル自体の削除は行いません。
出力フォルダ
システム情報テーブル・ファイルを出力するフォルダを指定します。
相対パスで指定した場合は,プロジェクト・フォルダを基点とします。
絶対パスで指定した場合は,プロジェクト・フォルダを基点とした相対パスに変換されます(ドライブが異なる場合を除く)。
埋め込みマクロとして次のマクロ名があります。
%BuildModeName%:ビルド・モード名に置換します。
空欄にした場合は,マクロ名“%BuildModeName%”が表示されます。
なお,本プロパティは,[ファイルを生成する]プロパティで[いいえ(プロジェクトに登録しない)(-ni)]を選択した場合は表示されません。
デフォルト
%BuildModeName%
変更方法
テキスト・ボックスによる直接入力,または[...]ボタンをクリックし,フォルダの参照 ダイアログによる編集
指定可能値
247文字までの文字列
ファイル名
システム情報テーブル・ファイル名を指定します。
ファイル名を変更すると,プロジェクト・ツリーに表示しているファイル名も変更します。
拡張子は“.s”を指定してください。拡張子が異なる場合や省略した場合は,“.s”が自動的に付加されます。
[コンフィギュレータ起動設定]カテゴリカテゴリの[ファイル名]プロパティと同じファイル名を指定することはできません。
なお,本プロパティは,[ファイルを生成する]プロパティで[いいえ(プロジェクトに登録しない)(-ni)]を選択した場合は表示されません。
デフォルト
sit.s
変更方法
テキスト・ボックスによる直接入力
指定可能値
259文字までの文字列

2 ) [システム情報ヘッダ・ファイル]カテゴリ
システム情報ヘッダ・ファイルに関する詳細情報の表示,および設定の変更を行います。
ファイルを生成する
システム情報ヘッダ・ファイルを出力するか否か,およびシステム・コンフィギュレーション・ファイルを変更した場合にシステム情報ヘッダ・ファイルを更新するか否かを選択します。
デフォルト
はい(.cfgファイル変更時に更新する)(-d)
変更方法
ドロップダウン・リストによる選択
指定可能値
はい(.cfgファイル変更時に更新する)(-d)
システム情報ヘッダ・ファイルを出力し,プロジェクト・ツリーに表示します。
システム情報ヘッダ・ファイルがすでに存在するときにシステム・コンフィギュレーション・ファイルを変更した場合は,システム情報ヘッダ・ファイルを更新します。
はい(.cfgファイル変更時に更新しない)(-nd)
システム・コンフィギュレーション・ファイルを変更しても,システム情報ヘッダ・ファイルを更新しません。
システム情報ヘッダ・ファイルが存在しないときに本項目を選択した場合は,ビルド時にエラーとなります。
いいえ(プロジェクトに登録しない)(-nd)
システム情報ヘッダ・ファイルの出力を行わず,プロジェクト・ツリーにも表示しません。
システム情報ヘッダ・ファイルが存在するときに本項目を選択しても,ファイル自体の削除は行いません。
出力フォルダ
システム情報ヘッダ・ファイルを出力するフォルダを指定します。
相対パスで指定した場合は,プロジェクト・フォルダを基点とします。
絶対パスで指定した場合は,プロジェクト・フォルダを基点とした相対パスに変換されます(ドライブが異なる場合を除く)。
埋め込みマクロとして次のマクロ名があります。
%BuildModeName%:ビルド・モード名に置換します。
空欄にした場合は,マクロ名“%BuildModeName%”が表示されます。
なお,本プロパティは,[ファイルを生成する]プロパティで[いいえ(プロジェクトに登録しない)(-nd)]を選択した場合は表示されません。
デフォルト
%BuildModeName%
変更方法
テキスト・ボックスによる直接入力,または[...]ボタンをクリックし,フォルダの参照 ダイアログによる編集
指定可能値
247文字までの文字列
ファイル名
システム情報ヘッダ・ファイル名を指定します。
ファイル名を変更すると,プロジェクト・ツリーに表示しているファイル名も変更します。
拡張子は“.h”を指定してください。拡張子が異なる場合や省略した場合は,“.h”が自動的に付加されます。
なお,本プロパティは,[ファイルを生成する]プロパティで[いいえ(プロジェクトに登録しない)(-nd)]を選択した場合は表示されません。
デフォルト
kernel_id.h
変更方法
テキスト・ボックスによる直接入力
指定可能値
259文字までの文字列

3 ) [エントリ・ファイル]カテゴリ
エントリ・ファイルに関する詳細情報の表示,および設定の変更を行います。
ファイルを生成する
エントリ・ファイルを出力するか否か,およびシステム・コンフィギュレーション・ファイルを変更した場合にエントリ・ファイルを更新するか否かを選択します。
デフォルト
はい(.cfgファイル変更時に更新する)(-e)
変更方法
ドロップダウン・リストによる選択
指定可能値
はい(.cfgファイル変更時に更新する)(-e)
エントリ・ファイルを出力し,プロジェクト・ツリーに表示します。
エントリ・ファイルがすでに存在するときにシステム・コンフィギュレーション・ファイルを変更した場合は,エントリ・ファイルを更新します。
はい(.cfgファイル変更時に更新しない)(-ne)
システム・コンフィギュレーション・ファイルを変更しても,エントリ・ファイルを更新しません。
エントリ・ファイルが存在しないときに本項目を選択した場合は,ビルド時にエラーとなります。
いいえ(プロジェクトに登録しない)(-ne)
エントリ・ファイルの出力を行わず,プロジェクト・ツリーにも表示しません。
エントリ・ファイルが存在するときに本項目を選択しても,ファイル自体の削除は行いません。
出力フォルダ
エントリ・ファイルを出力するフォルダを指定します。
相対パスで指定した場合は,プロジェクト・フォルダを基点とします。
絶対パスで指定した場合は,プロジェクト・フォルダを基点とした相対パスに変換されます(ドライブが異なる場合を除く)。
埋め込みマクロとして次のマクロ名があります。
%BuildModeName%:ビルド・モード名に置換します。
空欄にした場合は,マクロ名“%BuildModeName%”が表示されます。
なお,本プロパティは,[ファイルを生成する]プロパティで[いいえ(プロジェクトに登録しない)(-ne)]を選択した場合は表示されません。
デフォルト
%BuildModeName%
変更方法
テキスト・ボックスによる直接入力,または[...]ボタンをクリックし,フォルダの参照 ダイアログによる編集
指定可能値
247文字までの文字列
ファイル名
エントリ・ファイルを指定します。
ファイル名を変更すると,プロジェクト・ツリーに表示しているファイル名も変更します。
拡張子は“.s”を指定してください。拡張子が異なる場合や省略した場合は,“.s”が自動的に付加されます。
[システム情報テーブル・ファイル]カテゴリカテゴリの[ファイル名]プロパティと同じファイル名を指定することはできません。
なお,本プロパティは,[ファイルを生成する]プロパティで[いいえ(プロジェクトに登録しない)(-ne)]を選択した場合は表示されません。
デフォルト
entry.s
変更方法
テキスト・ボックスによる直接入力
指定可能値
259文字までの文字列
出力方式
基本情報で定義した基本クロック用タイマ割り込み,および割り込みハンドラ情報で定義したEIレベル・マスカブル割り込みが発生した際の分岐方式を選択します。
デフォルト
直接ベクタ方式
変更方法
ドロップダウン・リストによる選択
指定可能値
テーブル参照方式(-intbp)
テーブル参照方式のエントリ・ファイルとなります。
直接ベクタ方式
直接ベクタ方式のエントリ・ファイルとなります。
割り込みハンドラ・アドレス・テーブルのベース・アドレス
割り込みハンドラ・アドレス・テーブルのベース・アドレスを指定します。
なお,本プロパティは,[出力方式]プロパティで[直接ベクタ方式]を選択した場合は表示されません。
デフォルト
0x0
変更方法
テキスト・ボックスによる直接入力
指定可能値
0x0~0xffffffff
例外ハンドラ・ベクタ・アドレスを指定する
例外ハンドラ・ベクタ・アドレスを指定するか否かを選択します。
デフォルト
いいえ
変更方法
ドロップダウン・リストによる選択
指定可能値
はい(-ebase)
例外ハンドラ・ベクタ・アドレスを指定します。
いいえ
例外ハンドラ・ベクタ・アドレスを指定しません。
例外ハンドラ・ベクタ・アドレス
例外ハンドラ・ベクタ・アドレスを指定します。
なお,本プロパティは,[例外ハンドラ・ベクタ・アドレスを指定する]プロパティで[いいえ]を選択した場合は表示されません。
デフォルト
0x0
変更方法
テキスト・ボックスによる直接入力
指定可能値
0x0~0xffffffff

4 ) [コンフィギュレータ起動設定]カテゴリ
コンフィギュレータcf850v4の起動オプションを設定します。
ユーザ指定オプション
cf850v4に渡すユーザ任意のオプションを設定します。
デフォルト

変更方法
テキスト・ボックスによる直接入力
指定可能値
-peid=数値
PE番号を指定します。数値の指定方法は「18.2.1 コマンド・ラインからの起動」を参照してください。

備考 コンフィギュレータ起動設定は,RI850V4 を使用するプロジェクトごとに設定する項目であり,ユーザ指定オプションに複数のPE番号を同時に指定することはできません。従って,RI850V4を使用するプロジェクトでは,一つのプロジェクトにつき対応するPE数は一つとなるようにしてください。