| 
 -no_warning 【V2.08.00 以降】 
 | 
<コンパイル・オプション / ソースオプション>
[指定形式]
-no_warning={<num>|<num>-<num>}[,…]
 | 
 
[詳細説明]
-  | コンパイラが出力するワーニング及びインフォメーションレベル・メッセージの内、<num>で指定された番号のものの出力を抑止します。  | 
 
アセンブラや最適化リンケージエディタが出力するメッセージを抑止することはできません。
-  | 本オプションは複数回指定することができます。複数回指定した場合、全ての指定が有効になります。  | 
 
-  | 各パラメータは、カンマ(,)で区切ります。区切り文字の前後に空白は指定できません。  | 
 
-  | 区切り文字の前後に空白を入れた場合や、パラメータを省略した場合、数字以外を指定した場合はコンパイル・エラーとします。  | 
 
-  | 出力を抑止するメッセージのメッセージ番号下5桁を指定します。  | 
 
ただし、コンパイラが出力するワーニングまたはインフォメーションレベル・メッセージの番号の範囲(51000~54999)が有効です。
それ以外の番号のメッセージを指定した場合や、存在しないメッセージ番号を指定した場合、その指定は無視します。
-  | エラーメッセージの番号を指定した場合、その指定は無視します(抑止することはできません)。  | 
 
これは、-change_message=errorで、メッセージレベルをエラーレベルに変更したメッセージについても同様です。
-  | -nomessageと併用することも可能です。両者で同じメッセージを重複して指定した場合も有効となります。  |