プロジェクトにファイルを追加するには,次の方法があります。
エクスプローラなどからファイルをドラッグし,プロジェクト・ツリー下部の空白部分にドロップしてください。
ファイルの追加先はファイル・ノード以下となります。
図 2.50  | プロジェクト・ツリー パネル(ファイルのドロップ位置)  | 
 
 
エクスプローラなどからフォルダをドラッグし,プロジェクト・ツリー下部の空白部分にドロップすると,フォルダとファイル追加 ダイアログがオープンします。
備考  | 複数のフォルダを同時にドラッグし,プロジェクト・ツリーにドロップすることにより,複数のフォルダを同時にプロジェクトに追加することもできます。  | 
 
注意  | フォルダ名が200文字を越えるフォルダをドロップした場合,201文字目以降は切り捨てたカテゴリ名で,プロジェクト・ツリーに追加します。  | 
 
 
ダイアログ上で,プロジェクトに追加するファイルの種類を選択し,プロジェクトに追加するサブフォルダの階層数を指定したのち,[OK]ボタンをクリックしてください。
 
表示するファイルの種類を以下に示します。
| 
 
CC-RHコンパイラ用プロジェクトの場合 
 | 
 
Cソース・ファイル (*.c) 
ヘッダ・ファイル (*.h; *.inc) 
アセンブリ・ソース・ファイル (*.asm; *.s; *.fsy) 
ライブラリ・ファイル (*.lib) 
オブジェクト・ファイル (*.obj) 
リロケータブル・ファイル (*.rel) 
テキスト・ファイル (*.txt) 
 | 
| 
 
CC-RXコンパイラ用プロジェクトの場合 
 | 
 
Cソース・ファイル (*.c) 
C++ソース・ファイル (*.cpp; *.cp; *.cc) 
ヘッダ・ファイル (*.h; *.hpp; *.inc) 
アセンブラ・ソース・ファイル (*.src; *.s) 
ジャンプ・テーブル・ファイル (*.jmp) 
シンボル・アドレス・ファイル (*.fsy) 
ライブラリ・ファイル (*.lib) 
オブジェクト・モジュール・ファイル (*.obj) 
リロケータブル・ファイル (*.rel) 
テキスト・ファイル (*.txt) 
 | 
| 
 
CC-RLコンパイラ用プロジェクトの場合 
 | 
 
Cソース・ファイル (*.c) 
ヘッダ・ファイル (*.h; *.inc) 
アセンブリ・ソース・ファイル (*.asm; *.s; *.fsy) 
ライブラリ・ファイル (*.lib) 
オブジェクト・ファイル (*.obj) 
リロケータブル・ファイル (*.rel) 
テキスト・ファイル (*.txt) 
 | 
| 
 
デバッグ専用プロジェクトの場合 
 | 
 
Cソース・ファイル (*.c) 
ヘッダ・ファイル (*.h; *.inc) 
アセンブル・ファイル (*.asm; *.s) 
オブジェクト・モジュール・ファイル (*.obj; *.o) 
ロード・モジュール・ファイル (*.abs; *.lmf; *.out) 
テキスト・ファイル (*.txt) 
 | 
 
備考  | ファイルの種類は,[Ctrl]キー+左クリック,または[Shift]キー+左クリックにより,複数選択することができます。 
何も選択しない場合は,すべての種類を選択したものとみなします。  | 
 
 
フォルダの追加先はファイル・ノード以下となります。
なお,フォルダはプロジェクト・ツリーではカテゴリとなります。
備考  | ユーザが作成したカテゴリ・ノードが存在する場合,カテゴリ・ノード上でファイルをドロップすると,カテゴリ・ノード以下に追加することができます(カテゴリ・ノードについては,「2.6.4  ファイルをカテゴリに分類する」を参照してください)。  | 
 
プロジェクト・ツリー でプロジェクト・ノード,サブプロジェクト・ノード,ファイル・ノードのいずれかを選択し,コンテキスト・メニューの[追加]→[新しいファイルを追加...]を選択すると,ファイル追加 ダイアログがオープンします。
 
ダイアログ上で,新しく作成するファイルを指定し,[OK]ボタンをクリックしてください。
 
表示するファイルの種類を以下に示します。
| 
 
CC-RHコンパイラ用プロジェクトの場合 
 | 
 
Cソース・ファイル (*.c) 
ヘッダ・ファイル (*.h; *.inc) 
アセンブリ・ソース・ファイル (*.asm; *.s; *.fsy) 
テキスト・ファイル (*.txt) 
 | 
| 
 
CC-RXコンパイラ用プロジェクトの場合 
 | 
 
Cソース・ファイル (*.c) 
C++ソース・ファイル (*.cpp; *.cp; *.cc) 
ヘッダ・ファイル (*.h; *.hpp; *.inc) 
アセンブラ・ソース・ファイル (*.src; *.s) 
テキスト・ファイル (*.txt) 
 | 
| 
 
CC-RLコンパイラ用プロジェクトの場合 
 | 
 
Cソース・ファイル (*.c) 
ヘッダ・ファイル (*.h; *.inc) 
アセンブリ・ソース・ファイル (*.asm; *.s; *.fsy) 
テキスト・ファイル (*.txt) 
 | 
| 
 
デバッグ専用プロジェクトの場合 
 | 
 
Cソース・ファイル (*.c) 
ヘッダ・ファイル (*.h; *.inc) 
アセンブル・ファイル (*.asm; *.s) 
テキスト・ファイル (*.txt) 
すべてのファイル (*.*) 
 | 
 
ファイルの追加先はファイル・ノード以下となります。
 
ファイル,およびフォルダ追加後のプロジェクト・ツリーは,以下のようになります。
図 2.53  | プロジェクト・ツリー パネル(ファイルmain.c追加後)  | 
 
図 2.54  | プロジェクト・ツリー パネル(フォルダsrc追加後)  | 
 
備考  | ファイル・ノード以下におけるファイルの追加位置は,現在のファイルの表示順の設定に依存します。 
ファイルの表示順の変更方法については,「2.6.5  ファイルの表示順を変更する」を参照してください。  | 
 
注意 1.  | パスが異なれば,同名のソース・ファイルを追加することができます。 
ただし,それらの出力ファイル名の設定がデフォルトのままの場合,出力ファイル名が同名になるため,ビルドを正しく実行することができません(例えば,D:\sample1\func.c,D:\sample2\func.cを追加した場合,これらの出力ファイル名は,デフォルトではどちらもfunc.objとなります)。 
この問題を回避するために,ソース・ファイルの個別ビルド・オプションで,出力ファイル名をそれぞれ異なる名前に設定してください。 
Cソース・ファイルの出力ファイル名の変更は,ビルド・ツールのプロパティ パネルの[個別コンパイル・オプション]タブの[出力ファイル]カテゴリの[オブジェクト・ファイル名]プロパティで行います。 
アセンブリ・ソース・ファイルの出力ファイル名の変更は,ビルド・ツールのプロパティ パネルの[個別アセンブル・オプション]タブの[出力ファイル]カテゴリの[オブジェクト・ファイル名]プロパティで行います。 
個別ビルド・オプションの設定方法については,「CS+ ビルド・ツール操作編」を参照してください。  | 
 
注意 2.  | 同名のソース・ファイルを追加した場合,デバッグ時に対象のソースをオープンすることができません。  | 
 
注意 3.  | プロジェクトに追加可能なファイル数は,メイン・プロジェクト,およびサブプロジェクトごとに5000個までです。  | 
 
注意 4.  | 作成場所にネットワークパス名は使用できません。ドライブ名に割り当てて使用してください。  | 
 
 
新しいファイルを追加した場合,ファイル追加 ダイアログで指定した場所に,空のファイルを作成します。
プロジェクト・ツリー でファイル名をダブルクリックすることにより,エディタ パネルをオープンし,ファイルを編集することができます。
以下に,エディタ パネルでオープン可能なファイルを示します。
-  | アセンブリ・ソース・ファイル(*.asm,*.s)  | 
 
-  | アセンブリ・プログラム用リスト・ファイル(*.lst,*.lis)  | 
 
-  | アセンブリ・プログラム用プリプロセッサ展開ファイル(*.exp)  | 
 
備考 1.  | 以下のいずれかの方法により,上記以外のファイルもエディタ パネルでオープンすることができます。  | 
 
-  | ファイルをドラッグし,エディタ パネルにドロップする。  | 
 
-  | ファイルを選択し,コンテキスト・メニューの[内部エディタで開く...]を選択する。  | 
 
備考 2.  | オプション ダイアログで,外部テキスト・エディタを使用する設定になっている場合は,設定している外部テキスト・エディタでオープンします。 
それ以外のファイルは,ホストOSで関連付けられているアプリケーションで起動します。  |