CS+を起動した際,最初にオープンするウインドウです。
本ウインドウからプログラムの実行制御や各パネルのオープンなどを行います。
 
ここでは,以下の項目について説明します。
[オープン方法]
| 
- | Windowsの[スタート]→[すべてのプログラム]→[Renesas Electronics CS+]→[CS+ for CC (RL78,RX,RH850)]を選択 | 
| 
備考 | Windows 8.1の場合は,スタート画面の[CS+ for CC (RL78,RX,RH850)]を選択してください。Windows 10の場合は,Windowsの[スタート]メニューから[すべてのアプリ]→[Renesas Electronics CS+]→[CS+ for CC (RL78,RX,RH850)]を選択してください。
 | 
[各エリアの説明]
| 
備考 | メニュー,ボタンの一部は,該当プラグインが有効の場合のみ表示されます。 | 
共通のメニューを示します。
なお,各メニューから引き出される項目は,ユーザ設定 ダイアログでカスタマイズすることができます。
[ファイル]メニューでは,ファイルに関するメニュー項目を表示します。
| 
新規作成 | 
新規作成のためのカスケード・メニューを表示します。 | 
| 
  | 
新しいプロジェクトを作成... | 
現在のプロジェクトを閉じて,新しいプロジェクトを作成するために,プロジェクト作成 ダイアログをオープンします。 
開いているプロジェクト,またはファイルを変更し,保存していない場合は,それらを保存するかどうかの確認を行います。 | 
| 
新しいファイルを作成 | 
新しい空のファイルを作成し,編集できるようにします。 
新規作成し,保存されていないエディタ パネルのデフォルトのタイトルは,“SourceX”です(Xは,新規ソース・ファイルの作成により1ずつ増加する固有の番号です)。 | 
| 
ファイルを開く... | 
ファイル,およびプロジェクトを開くためのファイルを開く ダイアログを開きます。 | 
| 
エンコードを指定して開く... | 
ファイルを開く ダイアログをオープンし,特定のエンコードで開くファイルを選択してオープンしたのち,ファイル・エンコードの選択 ダイアログでエンコードを選択します。 | 
| 
追加 | 
追加のためのカスケード・メニューを表示します。 | 
| 
  | 
既存のサブプロジェクトを追加... | 
プロジェクトに既存のサブプロジェクトを追加するために,既存のサブプロジェクトを追加 ダイアログをオープンします。 | 
| 
新しいサブプロジェクトを追加... | 
プロジェクトに新しいサブプロジェクトを追加するために,プロジェクト作成 ダイアログをオープンします。 | 
| 
既存のファイルを追加... | 
既存のファイルを追加 ダイアログをオープンし,選択したファイルをプロジェクトに追加します。 | 
| 
新しいファイルを追加... | 
ファイル追加 ダイアログをオープンし,選択した種類でファイルを作成し,プロジェクトに追加します。 
追加したファイルはファイルの拡張子に割り当てられたアプリケーションでオープンされます。 | 
| 
プロジェクトを閉じる | 
現在開いているプロジェクトを閉じます。 
開いているプロジェクト,またはファイルを変更し,保存していない場合は,それらを保存するかどうかの確認を行います。 | 
| 
ファイルを閉じる | 
現在フォーカスのあるエディタ パネルを閉じます。 
ファイルを変更し,保存していない場合は,それらを保存するかどうかの確認を行います。 | 
| 
プロジェクトを保存 | 
現在開いているプロジェクトの設定情報をプロジェクト・ファイルに保存します。 | 
| 
名前を付けてプロジェクトを保存... | 
現在開いているプロジェクトの設定情報を別名のプロジェクト・ファイルに保存するために,名前を付けてプロジェクトを保存 ダイアログをオープンします。 | 
| 
対象を保存 | 
現在フォーカスのあるファイルの内容を保存します。 | 
| 
名前を付けて対象を保存... | 
現在フォーカスのあるファイルを別名のファイルに保存するために,名前を付けて保存 ダイアログをオープンします。 | 
| 
対象の保存設定... | 
エディタ パネルで編集中のファイルのエンコードと改行コードを設定するために,ファイルの保存設定 ダイアログをオープンします。 | 
| 
すべてを保存 | 
ファイルを更新中のエディタ パネルおよびプロジェクトをすべて保存します。 | 
| 
ページ設定... | 
Windowsで用意されている印刷用の,ページ設定 ダイアログを開きます。 | 
| 
印刷... | 
アクティブなエディタ パネルの内容を印刷するために,Windowsで用意されている,印刷 ダイアログを開きます。 | 
| 
印刷プレビュー | 
Print Preview ウインドウをオープンし,印刷するソース・ファイルのプレビューを行います。 | 
| 
最近使ったファイル | 
最近使ったファイルの一覧を表示し,ファイルを開くためのカスケード・メニューを表示します。 | 
| 
  | 
1パス | 
もっとも最近使ったファイルを開くメニューです。 | 
| 
2パス | 
2番目に最近使ったファイルを開くメニューです。 | 
| 
3パス | 
3番目に最近使ったファイルを開くメニューです。 | 
| 
4パス | 
4番目に最近使ったファイルを開くメニューです。 | 
| 
最近使ったプロジェクト | 
最近使ったプロジェクトの一覧を表示し,プロジェクトを開くためのカスケード・メニューを表示します。 | 
| 
  | 
1パス | 
もっとも最近使ったプロジェクトを開くメニューです。 | 
| 
2パス | 
2番目に最近使ったプロジェクトを開くメニューです。 | 
| 
3パス | 
3番目に最近使ったプロジェクトを開くメニューです。 | 
| 
4パス | 
4番目に最近使ったプロジェクトを開くメニューです。 | 
| 
終了 | 
ラピッド・スタートが有効の場合は,本製品が待機状態となります。 
ラピッド・スタートが無効の場合は,本製品を終了します。未保存のソース・ファイル,メイン・プロジェクト,またはサブプロジェクト,ファイルがある場合は保存するかどうかを確認するためにメッセージ ダイアログを開きます。 | 
[編集]メニューでは,編集に関するメニュー項目を表示します。
| 
元に戻す | 
直前に行った操作を取り消します。 | 
| 
やり直し | 
元に戻した操作をやり直します。 | 
| 
切り取り | 
選択範囲を切り取ってクリップボードに貼り付けます。 | 
| 
コピー | 
選択範囲をクリップボードにコピーします。 | 
| 
貼り付け | 
クリップボードの内容を貼り付けます。 | 
| 
削除 | 
選択範囲を削除します。 | 
| 
すべて選択 | 
すべての項目を選択します。 | 
| 
名前の変更 | 
選択された項目の名前を変更します。 | 
| 
検索... | 
検索・置換 ダイアログを開き,指定された項目を検索します。 
トレース パネルにフォーカスがある場合はトレース検索 ダイアログを,メモリ パネルにフォーカスがある場合は,メモリ検索 ダイアログを開き,指定された項目を検索します。 | 
| 
置換... | 
検索・置換 ダイアログを開き,指定された文字列を,他の文字列に置換します。 | 
| 
移動... | 
エディタ パネルにフォーカスがある場合は,指定行へのジャンプ ダイアログをオープンし,指定された行に移動します。 
逆アセンブルパネル/SFRパネル【RL78】/IORパネル【RH850】【RX】にフォーカスがある場合は,指定位置へ移動 ダイアログをオープンし,指定された位置に移動します。 | 
| 
ブックマーク | 
ブックマークに関するカスケード・メニューを表示します。 | 
| 
  | 
ブックマークの挿入/削除 | 
現在の行のブックマークを挿入/削除します。 | 
| 
次のブックマーク | 
次のブックマーク位置にキャレットを移動します。 
なお,このメニューは,以下の場合は無効となります。 | 
- | ブックマークを登録しているのが1行のみで,該当行にキャレットがある | 
 | 
| 
前のブックマーク | 
前のブックマーク位置にキャレットを移動します。 
なお,このメニューは,以下の場合は無効となります。 | 
- | ブックマークを登録しているのが1行のみで,該当行にキャレットがある | 
 | 
| 
すべてのブックマークの削除 | 
登録しているすべてのブックマークを削除します。 
なお,このメニューは,ブックマークが登録されていない場合は無効となります。 | 
| 
ブックマークをリスト表示する... | 
ブックマークのリストを表示するためのブックマーク ダイアログを開きます。 | 
| 
コードのアウトライン | 
ソース・ファイルのコードの展開/折りたたみ表示を行うためのカスケード・メニューを表示します。 | 
| 
  | 
定義を折りたたむ | 
関数定義など,実装ブロックとして登録されているすべてのノードを折りたたみます。 | 
| 
アウトラインを切り替える | 
折りたたまれた部分で,カーソルが置かれている最も内側のアウトライン部分の現在の状態を切り替えます。 | 
| 
すべてのアウトラインを切り替える | 
すべてのノードの状態を切り替え,すべて同じ状態(展開または折りたたみ)に設定します。折りたたまれているノードと展開されたノードが混在している場合,すべてを展開します。 | 
| 
アウトラインを中止する | 
コードのアウトラインを中止します。現在のソース・ファイルからすべてのアウトライン情報を削除します。 | 
| 
自動アウトラインを開始する | 
コードの自動アウトラインを開始します。サポートしているソース・ファイルのアウトライン情報を自動的に表示します。 | 
| 
高度な設定 | 
エディタ パネルに関する高度な操作を行うためのカスケード・メニューを表示します。 | 
| 
  | 
行インデントを増やす | 
現在カーソルのある行のインデントをタブ1個分増やします。 | 
| 
行インデントを減らす | 
現在カーソルのある行のインデントをタブ1個分減らします。 | 
| 
行コメントを削除する | 
現在カーソルのある行の先頭から,言語(C++など)に応じた行コメントの区切り記号の最初のセットを削除します。現在のソース・ファイルが行コメントの区切り記号が指定されている言語(C++など)を使用している場合のみ使用できます。 | 
| 
行コメントを付ける | 
現在カーソルのある行の先頭に,言語(C++など)に応じた行コメントの区切り記号を設定します。現在のソース・ファイルが行コメントの区切り記号が指定されている言語(C++など)を使用している場合のみ使用できます。 | 
| 
タブをスペースに変換する | 
現在カーソルのある行のすべてのタブをスペースに変換します。 | 
| 
スペースをタブに変換する | 
現在カーソルのある行の連続したスペースの一組をタブに変換します。ただし,そのスペースの各組がタブ1個以上の幅に等しい場合に限ります。 | 
| 
選択行をタブ化する | 
現在の行をタブ化します。行の先頭にある(テキストの前の)すべてのスペースを可能な限りタブに変換します。 | 
| 
選択行を非タブ化する | 
現在の行を非タブ化します。行の先頭にある(テキストの前の)すべてのタブをスペースに変換します。 | 
| 
大文字にする | 
選択しているすべての文字を大文字に変換します。 | 
| 
小文字にする | 
選択しているすべての文字を小文字に変換します。 | 
| 
大文字/小文字を切り替える | 
選択しているすべての文字を,大文字または小文字に切り替えます。 | 
| 
先頭を大文字にする | 
選択しているすべての単語の先頭文字を大文字に変換します。 | 
| 
前後の空白を削除する | 
カーソル位置の前後にある余分な空白を削除し,空白文字を1個だけ残します。カーソルが単語内にある場合,または前後に空白文字がない場合,何も行いません。 | 
| 
末尾の空白を削除する | 
カーソルのある行で,最後の非空白文字の後にある空白を削除します。 | 
| 
行を削除する | 
現在カーソルのある行を完全に削除します。 | 
| 
行をコピーする | 
現在カーソルのある行をコピーして,その直後に挿入します。 | 
| 
  | 
空白行を削除する | 
カーソルのある行が空である場合,または空白文字しかない場合,その行を削除します。 | 
[表示]メニューでは,パネルなどの表示に関するメニュー項目を表示します。
| 
プロジェクト・ツリー | 
プロジェクト・ツリー パネルを表示し,フォーカスをプロジェクト・ツリー パネルに移動します。 | 
| 
プロパティ | 
プロパティ パネルを表示し,フォーカスをプロパティ パネルに移動します。このとき,プロジェクト・ツリー パネルで選択されている項目のプロパティを表示します。 | 
| 
スマート・ブラウザー | 
スマート・ブラウザー パネルを表示し,フォーカスをスマート・ブラウザー パネルに移動します。 | 
| 
スマート・マニュアル | 
スマート・マニュアル パネル【RL78】【RX】を表示し,フォーカスをスマート・マニュアル パネル【RL78】【RX】に移動します。 | 
| 
出力 | 
出力 パネルを表示し,フォーカスを出力 パネルに移動します。 | 
| 
エラー一覧 | 
エラー一覧 パネルを表示し,フォーカスをエラー一覧 パネルに移動します。 | 
| 
メモリ・マッピング・プロファイラ | 
メモリ・マッピング・プロファイラ パネルを表示し,フォーカスをメモリ・マッピング・プロファイラ パネルに移動します。 | 
| 
デバッグ・マネージャ | 
デバッグ・マネージャ パネルを表示します。 | 
| 
ウォッチ | 
ウォッチ パネルを開くためのカスケード・メニューを表示します。 | 
| 
  | 
ウォッチ1 | 
ウォッチ1 パネルを表示します。 | 
| 
ウォッチ2 | 
ウォッチ2 パネルを表示します。 | 
| 
ウォッチ3 | 
ウォッチ3 パネルを表示します。 | 
| 
ウォッチ4 | 
ウォッチ4 パネルを表示します。 | 
| 
ローカル変数 | 
ローカル変数パネルを表示します。 | 
| 
コール・スタック | 
コール・スタック パネルを表示します。 | 
| 
メモリ | 
メモリ パネルを開くためのカスケード・メニューを表示します。 | 
| 
  | 
メモリ1 | 
メモリ1 パネルを表示します。 | 
| 
メモリ2 | 
メモリ2 パネルを表示します。 | 
| 
メモリ3 | 
メモリ3 パネルを表示します。 | 
| 
メモリ4 | 
メモリ4 パネルを表示します。 | 
| 
SFR【RL78】/IOR【RH850】【RX】 | 
SFRパネル【RL78】/IORパネル【RH850】【RX】を表示します。 | 
| 
CPUレジスタ | 
CPUレジスタ パネルを表示します。 | 
| 
トレース | 
トレース パネルを表示します。【IECUBE】【Full-spec emulator】【シミュレータ】 | 
| 
逆アセンブル | 
逆アセンブル パネルを開くためのカスケード・メニューを表示します。 | 
| 
  | 
逆アセンブル1 | 
逆アセンブル1 パネルを表示します。 | 
| 
逆アセンブル2 | 
逆アセンブル2 パネルを表示します。 | 
| 
逆アセンブル3 | 
逆アセンブル3 パネルを表示します。 | 
| 
逆アセンブル4 | 
逆アセンブル4 パネルを表示します。 | 
| 
イベント | 
イベント パネルを表示します。 | 
| 
仮想ボード【RL78】【シミュレータ】 | 
仮想ボード パネルを表示します。 
なお,アクティブ・プロジェクトのデバッグ・ツールが周辺シミュレーションに対応していないデバイスの場合はデバッグ・ツールと接続中でも無効となります。 | 
| 
現在のPC位置を開く | 
現在のPC位置をエディタ パネルで表示します。 
PC位置にソース情報,またはソース・ファイルが存在しない場合は,逆アセンブル パネルで表示します。 
開く対象のエディタ パネルおよび逆アセンブル パネルがすでに表示されている場合は,フォーカスをそのパネルに移動します。 | 
| 
ジャンプ前の位置へ戻る | 
定義箇所へジャンプする前の位置へ戻ります。 | 
| 
ジャンプ先の位置へ進む | 
元のジャンプ先へ進みます。 | 
| 
Pythonコンソール | 
Pythonコンソール パネルを表示します。 | 
| 
タグ・ジャンプ | 
キャレット行のメッセージに対応するエディタ(ファイル,行,桁)へジャンプします。 | 
| 
全画面表示 | 
このメニューを選択してチェック状態にすると,メイン・ウインドウのタイトルバーを表示せず,ウインドウ状態を最大化します。 
再度このメニューを選択してチェックを外すと元の状態へ戻します。全画面表示時,メイン・ウインドウの右上に表示される全画面解除用ボタンをクリックすることでもウインドウを元の状態へ戻すことができます。 
なお,このメニューは,本製品を再起動するとチェックなし状態となります。 | 
| 
ドッキング・レイアウトの保存と復帰 | 
ドッキング・レイアウトの保存と復帰に関するカスケード・メニューを表示します。 | 
| 
  | 
レイアウト保存1 | 
ドッキング・レイアウトを1つ目の記憶場所に保存します。保存したレイアウトは[レイアウト復帰1]により復元します。 | 
| 
レイアウト保存2 | 
ドッキング・レイアウトを2つ目の記憶場所に保存します。保存したレイアウトは[レイアウト復帰2]により復元します。 | 
| 
レイアウト保存3 | 
ドッキング・レイアウトを3つ目の記憶場所に保存します。保存したレイアウトは[レイアウト復帰3]により復元します。 | 
| 
レイアウト保存4 | 
ドッキング・レイアウトを4つ目の記憶場所に保存します。保存したレイアウトは[レイアウト復帰4]により復元します。 | 
| 
レイアウト復帰1 | 
保存したドッキング・レイアウトを復元します。復元するレイアウトは[レイアウト保存1]によって保存したレイアウトです。 
一度も保存していない場合は,初回起動時のレイアウトを復元します。 | 
| 
レイアウト復帰2 | 
保存したドッキング・レイアウトを復元します。復元するレイアウトは[レイアウト保存2]によって保存したレイアウトです。 
一度も保存していない場合は,初回起動時のレイアウトを復元します。 | 
| 
レイアウト復帰3 | 
保存したドッキング・レイアウトを復元します。復元するレイアウトは[レイアウト保存3]によって保存したレイアウトです。 
一度も保存していない場合は,初回起動時のレイアウトを復元します。 | 
| 
レイアウト復帰4 | 
保存したドッキング・レイアウトを復元します。復元するレイアウトは[レイアウト保存4]によって保存したレイアウトです。 
一度も保存していない場合は,初回起動時のレイアウトを復元します。 | 
| 
レイアウトをリセット | 
メイン・ウインドウのドッキング・パネルに関するレイアウトを既定の状態に戻します。 | 
| 
備考 | レイアウトの保存/復帰は,以下の3つの状態ごとに行われます。 | 
| 
- | プロジェクト読み込み時,かつ,デバッグ・ツール接続前 | 
| 
- | プロジェクト読み込み時,かつ,デバッグ・ツール接続時 | 
[プロジェクト]メニューでは,プロジェクト関連を操作するメニュー項目を表示します。
| 
新しいプロジェクトを作成... | 
現在のプロジェクトを閉じて,新しいプロジェクトを作成するために,プロジェクト作成 ダイアログをオープンします。 
開いているプロジェクト,またはファイルを変更し,保存していない場合は,それらを保存するかどうかの確認を行います。 | 
| 
プロジェクトを開く... | 
現在のプロジェクトを閉じて,既存のプロジェクトを開くために,プロジェクトを開く ダイアログをオープンします。 
開いているプロジェクト,またはファイルを変更し,保存していない場合は,それらを保存するかどうかの確認を行います。 | 
| 
お気に入りのプロジェクト | 
お気に入りのプロジェクトを開く,または登録するためのカスケード・メニューを表示します。 | 
| 
  | 
1パス | 
[お気に入りのプロジェクト]→[1 お気に入りのプロジェクトに登録]で登録したプロジェクトを開きます。 
プロジェクトを登録していない場合は,“お気に入りのプロジェクト”が表示されます。 | 
| 
2パス | 
[お気に入りのプロジェクト]→[2 お気に入りのプロジェクトに登録]で登録したプロジェクトを開きます。 
プロジェクトを登録していない場合は,“お気に入りのプロジェクト”が表示されます。 | 
| 
3パス | 
[お気に入りのプロジェクト]→[3 お気に入りのプロジェクトに登録]で登録したプロジェクトを開きます。 
プロジェクトを登録していない場合は,“お気に入りのプロジェクト”が表示されます。 | 
| 
4パス | 
[お気に入りのプロジェクト]→[4 お気に入りのプロジェクトに登録]で登録したプロジェクトを開きます。 
プロジェクトを登録していない場合は,“お気に入りのプロジェクト”が表示されます。 | 
| 
1 お気に入りのプロジェクトに登録 | 
現在開いているプロジェクトのパスを[お気に入りのプロジェクト]→[1パス]に登録します。 | 
| 
2 お気に入りのプロジェクトに登録 | 
現在開いているプロジェクトのパスを[お気に入りのプロジェクト]→[2パス]に登録します。 | 
| 
3 お気に入りのプロジェクトに登録 | 
現在開いているプロジェクトのパスを[お気に入りのプロジェクト]→[3パス]に登録します。 | 
| 
4 お気に入りのプロジェクトに登録 | 
現在開いているプロジェクトのパスを[お気に入りのプロジェクト]→[4パス]に登録します。 | 
| 
追加 | 
プロジェクトにサブプロジェクトを追加するためのカスケード・メニューを表示します。 | 
| 
  | 
既存のサブプロジェクトを追加... | 
プロジェクトに既存のサブプロジェクトを追加するために,既存のサブプロジェクトを追加 ダイアログをオープンします。 | 
| 
新しいサブプロジェクトを追加... | 
プロジェクトに新しいサブプロジェクトを追加するために,プロジェクト作成 ダイアログをオープンします。 | 
| 
既存のファイルを追加... | 
既存のファイルを追加 ダイアログをオープンし,選択したファイルをプロジェクトに追加します。 | 
| 
新しいファイルを追加... | 
ファイル追加 ダイアログをオープンし,選択した種類でファイルを作成し,プロジェクトに追加します。 
追加したファイルはファイルの拡張子に割り当てられたアプリケーションでオープンされます。 | 
| 
新しいカテゴリを追加 | 
ファイル・ノードの直下にカテゴリ・ノードを追加し,カテゴリ名が編集可能な状態になります。 
カテゴリ名は,デフォルトで“新しいカテゴリ”となります。すでに存在するカテゴリ・ノードと同名のカテゴリ・ノードを追加することもできます。 
なお,このメニューは,ビルド・ツールが実行中の場合は無効となります。 | 
| 
プロジェクトをアクティブ・プロジェクトに設定 | 
選択しているプロジェクト,またはサブプロジェクトをアクティブ・プロジェクトに設定します。 | 
| 
依存プロジェクト設定... | 
依存プロジェクトを設定するために,依存プロジェクト設定 ダイアログをオープンします。 
なお,このメニューは,ビルド・ツールが実行中の場合,およびサブプロジェクトが存在しない場合は無効となります。 | 
| 
プロジェクトを閉じる | 
現在開いているプロジェクトを閉じます。 
開いているプロジェクト,またはファイルを変更し,保存していない場合は,それらを保存するかどうかの確認を行います。 | 
| 
プロジェクトを保存 | 
現在開いているプロジェクトの設定情報をプロジェクト・ファイルに保存します。 | 
| 
名前を付けてプロジェクトを保存... | 
現在開いているプロジェクトの設定情報を別名のプロジェクト・ファイルに保存するために,名前を付けてプロジェクトを保存 ダイアログをオープンします。 | 
| 
プロジェクトから外す | 
選択しているサブプロジェクト,またはファイルをプロジェクトから外します。 
サブプロジェクト・ファイル,およびファイル自体はファイル・システム上からは削除されません。 | 
| 
品質記録用データの一括出力 | 
品質記録用データの一括出力を行うために,スマート・レポート ダイアログを表示します。 | 
| 
プロジェクトと開発ツールをパックして保存... | 
プロジェクト一式と本製品一式を指定したフォルダにコピーして,1つのフォルダにまとめて保存します。 | 
[ビルド]メニューでは,ビルド関連を操作するメニュー項目を表示します。
| 
ビルド・プロジェクト | 
プロジェクトのビルドを行います。サブプロジェクトを追加している場合は,サブプロジェクトのビルドも行います。 
なお,本メニューは,ビルド・ツールが実行中の場合は無効となります。 | 
| 
リビルド・プロジェクト | 
プロジェクトのリビルドを行います。サブプロジェクトを追加している場合は,サブプロジェクトのリビルドも行います。 
なお,本メニューは,ビルド・ツールが実行中の場合は無効となります。 | 
| 
クリーン・プロジェクト | 
プロジェクトのクリーンを行います。サブプロジェクトを追加している場合は,サブプロジェクトのクリーンも行います。 
なお,本メニューは,ビルド・ツールが実行中の場合は無効となります。 | 
| 
ラピッド・ビルド | 
ラピッド・ビルド機能の有効(デフォルト)/無効を選択します(トグル)。 | 
| 
依存関係の更新 | 
プロジェクトのコンパイル・オプションの設定,アセンブル・オプションの設定で,ファイルの依存関係に影響する変更を行った場合に,該当ファイルの依存関係を更新します。 | 
| 
アクティブ・プロジェクトをビルド | 
アクティブ・プロジェクトのビルドを行います。 
アクティブ・プロジェクトがメイン・プロジェクトの場合,サブプロジェクトのビルドは行いません。 
アクティブ・プロジェクトに依存プロジェクトを設定している場合は,その依存プロジェクトのビルドも行います。 
なお,本メニューは,ビルド・ツールが実行中の場合は無効となります。 | 
| 
アクティブ・プロジェクトをリビルド | 
アクティブ・プロジェクトのリビルドを行います。 
アクティブ・プロジェクトがメイン・プロジェクトの場合,サブプロジェクトのリビルドは行いません。 
アクティブ・プロジェクトに依存プロジェクトを設定している場合は,その依存プロジェクトのリビルドも行います。 
なお,本メニューは,ビルド・ツールが実行中の場合は無効となります。 | 
| 
アクティブ・プロジェクトをクリーン | 
アクティブ・プロジェクトのクリーンを行います。 
アクティブ・プロジェクトがメイン・プロジェクトの場合,サブプロジェクトのクリーンは行いません。 
なお,本メニューは,ビルド・ツールが実行中の場合は無効となります。 | 
| 
アクティブ・プロジェクトの依存関係の更新 | 
アクティブ・プロジェクトのコンパイル・オプションの設定,アセンブル・オプションの設定で,ファイルの依存関係に影響する変更を行った場合に,該当ファイルの依存関係を更新します。 | 
| 
アクティブ・プロジェクトのリンク順を設定する... | 
リンク順設定 ダイアログをオープンし,アクティブ・プロジェクトのオブジェクト・ファイル,ライブラリ・ファイルの表示,およびリンク順の設定を行います。 
本メニューは,デバッグ専用プロジェクト以外の場合のみ表示されます。 
なお,本メニューは,ビルド・ツールが実行中の場合は無効となります。 | 
| 
アクティブ・プロジェクト用に最適化性能比較ツールを表示... | 
最適化性能比較ツール ダイアログをオープンし,ビルド・ツールが推奨するビルド・オプションを適用した場合のROMサイズや実行速度を計測,比較します。 | 
| 
ビルドを中止 | 
実行中のビルド/リビルド/クリーン/バッチ・ビルドを中止します。 | 
| 
ビルド・モードの設定... | 
ビルド・モードの変更,追加などを行うために,ビルド・モード設定 ダイアログをオープンします。 | 
| 
バッチ・ビルド... | 
バッチ・ビルドを行うために,バッチ・ビルド ダイアログをオープンします。 | 
| 
ビルド・オプション一覧 | 
現在設定しているビルド・オプションを出力 パネルに一覧表示します。 | 
デバッグ関連のメニューについては,「CS+ デバッグ・ツール編」を参照してください。
[ツール]メニューでは,ツールに関するメニュー項目を表示します。
[ウインドウ]メニューでは,ウインドウ操作に関するメニュー項目を表示します。
| 
分割 | 
アクティブなエディタ パネルを水平方向に分割します。 
分割の対象は,アクティブなエディタ パネルのみで,他のパネルは分割されません。分割の上限は,2分割までです。 | 
| 
分割の解除 | 
エディタ パネルの2分割表示を解除します。 | 
| 
すべての分割パネルを閉じる | 
すべての分割パネルを閉じます。 | 
| 
1 対象 | 
1 対象のパネルにフォーカスを移動します。 | 
| 
2 対象 | 
2 対象のパネルにフォーカスを移動します。 | 
| 
3 対象 | 
3 対象のパネルにフォーカスを移動します。 | 
| 
4 対象 | 
4 対象のパネルにフォーカスを移動します。 | 
| 
5対象 | 
5 対象のパネルにフォーカスを移動します。 | 
| 
6 対象 | 
6 対象のパネルにフォーカスを移動します。 | 
| 
7 対象 | 
7 対象のパネルにフォーカスを移動します。 | 
| 
8 対象 | 
8 対象のパネルにフォーカスを移動します。 | 
| 
9 対象 | 
9 対象のパネルにフォーカスを移動します。 | 
| 
その他の分割パネル.. | 
分割パネルが10個以上開いている場合に,その他の分割パネル... ダイアログを開きます。 | 
[ヘルプ]メニューでは,製品情報などに関するメニュー項目を表示します。
| 
ヘルプ | 
本製品のヘルプを開きます。 | 
| 
対象のヘルプを開く | 
フォーカスの位置しているウインドウ,パネル,ダイアログ,エラー表示などに応じたヘルプを開きます。 | 
| 
ヘルプのアクセス方法 | 
ヘルプをWebブラウザ上でオンライン表示するか,従来どおりオフライン表示するかを選択するためのカスケード・メニューを表示します。 | 
| 
  | 
オンライン | 
ヘルプをWebブラウザ上でオンライン表示するかどうかの有効(デフォルト)/無効を選択します(トグル)。 | 
| 
オフライン | 
従来どおりオフライン表示するかどうかの有効/無効(デフォルト)を選択します(トグル)。 | 
| 
ワン・ポイント・アドバイス... | 
ワン・ポイント・アドバイス ダイアログを開きます。 | 
| 
チュートリアル | 
本製品のチュートリアルを開きます。 | 
| 
ルネサス エレクトロニクス・マイコンWebを開く | 
ブラウザで弊社製のマイクロコントローラに関するWebページを開きます。 | 
| 
プライバシー設定... | 
ルネサス製品に関するご案内や機能改善,サービス向上のためにご協力いただけるかどうかを設定するためのプライバシー設定 ダイアログを開きます。 | 
| 
詳細バージョン情報... | 
詳細バージョン情報 ダイアログを表示します。 | 
| 
アップデートの確認... | 
CS+ アップデート・マネージャ ウインドウを開き,アップデートの確認を開始します。 | 
| 
ライセンス・マネージャを起動する... | 
ライセンス・マネージャを起動します。 | 
| 
バージョン情報... | 
バージョン情報 ダイアログを表示します。 | 
アクティブ・プロジェクトの使用デバイスに関連する,ルネサスからの新しいお知らせを確認するためのボタンを表示します。
本ボタンは,新しいお知らせがない場合は表示されません。
現在の作業内容に役立つ情報を確認するためのボタンを表示します。
本ボタンは,コンテキスト・ヘルプがすべて既読,または存在しない場合は表示されません。
My Renesasにログインするためのログイン ダイアログを開くアイコン・メニューを表示します。
| 
  | 
ログイン中 | 
| 
  | 
ログアウト中 | 
共通のボタン群を示します。
なお,ツールバー上のボタンは,ユーザ設定 ダイアログでカスタマイズすることができます。また,同ダイアログにより,新規にツールバーを作成することもできます。
スタートと保存では,スタートボタンとファイル操作,編集に関するボタン群を表示します。
| 
  | 
スタート パネルを開きます。 | 
| 
  | 
ファイル,およびプロジェクトを開くためのファイルを開く ダイアログを開きます。 | 
| 
  | 
現在フォーカスのあるファイルの内容を保存します。 | 
| 
  | 
ファイルを更新中のエディタ パネルおよびプロジェクトをすべて保存します。 | 
| 
  | 
選択範囲を切り取ってクリップボードに貼り付けます。 | 
| 
  | 
選択範囲をクリップボードにコピーします。 | 
| 
  | 
クリップボードの内容を貼り付けます。 | 
| 
  | 
直前に行った操作を取り消します。 | 
| 
  | 
元に戻した操作をやり直します。 | 
| 
  | 
検索・置換 ダイアログ,またはトレース パネルにフォーカスがある場合はトレース検索 ダイアログを,メモリ パネルにフォーカスがある場合は,メモリ検索 ダイアログを開き,指定された項目を検索します。 | 
| 
  | 
検索対象となっているパネルに対して,指定されている条件で逆方向に検索します。 | 
| 
  | 
検索対象となっているパネルに対して,指定されている条件で順方向に検索します。 | 
| 
  | 
[Enter]キーの押下により,指定された検索語でクイック検索を実行します。注 | 
| 
  | 
フォーカスのあるパネルの表示を拡大/縮小します。 
ドロップダウン・リストによる選択,またはテキスト・ボックスへの直接入力により,拡大率を指定します(25~300%)。 
なお,表示の拡大/縮小は,[Ctrl]キーを押下しながらマウス・ホイールを前後方に動かすことでも可能です。 | 
| 
注 | 出力 パネルとエディタ パネルの検索(クイック検索を含む)・置換の条件は,それぞれにて設定を行います。そのため,例えば出力 パネルで検索した後にエディタ パネルがアクティブな状態で検索すると,使用する検索・置換条件が異なる場合は出力 パネルでは見つかった文字列がエディタ パネルでは見つからない場合があります。
 | 
ビルド・ツールバーでは,ビルド関連を操作するボタン群を表示します。
| 
  | 
プロジェクトのビルドを行います。サブプロジェクトを追加している場合は,サブプロジェクトのビルドも行います。 
なお,本ボタンは,ビルド・ツールが実行中の場合は無効となります。 | 
| 
  | 
プロジェクトのリビルドを行います。サブプロジェクトを追加している場合は,サブプロジェクトのリビルドも行います。 
なお,本ボタンは,ビルド・ツールが実行中の場合は無効となります。 | 
| 
  | 
プロジェクト(メイン・プロジェクト,およびサブプロジェクト)の現在のビルド・モードを一括して変更します。 
本ドロップダウン・リストには,現在のプロジェクトに存在するすべてのビルド・モードを表示します。 
デフォルトでは,すべてのプロジェクトの現在のビルド・モードが一致している場合は,そのビルド・モードを選択します。一致していない場合は,空欄となります。 
一部のプロジェクトのみに存在するビルド・モードには,“*”を付加します。“*”を付加しているビルド・モードを選択した場合,そのビルド・モードがプロジェクトに存在しなければ,DefaultBuildを複製して,選択したビルド・モード名で設定します。 
なお,本ドロップダウン・リストは,ビルド・ツールが実行中の場合は無効となります。 | 
| 
  | 
実行中のビルド/リビルド/クリーン/バッチ・ビルドを中止します。 | 
ソリューション・ツールバーは,ソリューションに関するメニューをまとめたツールバーです。
ボタン,および機能は次のとおりです。
| 
  | 
ソリューション一覧 パネルを開きます。 | 
ブックマーク・ツールバーでは,アクティブなエディタ パネルのブックマークを操作するボタン群を表示します。
なお,本ツールバーはエディタ パネルにフォーカスがない場合,およびデバッグ・ツールと接続時(混合表示モード)は無効となります。
| 
  | 
現在の行のブックマークを挿入/削除します。 | 
| 
  | 
前のブックマーク位置にキャレットを移動します。 
なお,本ボタンは,以下の場合は無効となります。 | 
- | ブックマークを登録しているのが1行のみで,該当行にキャレットがある | 
 | 
| 
  | 
次のブックマーク位置にキャレットを移動します。 
なお,本ボタンは,以下の場合は無効となります。 | 
- | ブックマークを登録しているのが1行のみで,該当行にキャレットがある | 
 | 
| 
  | 
登録しているすべてのブックマークを削除します。 
なお,本ボタンは,ブックマークが登録されていない場合は無効となります。 | 
| 
  | 
ブックマークのリストを表示するためのブックマーク ダイアログを開きます。 | 
以下のパネルを表示するエリアです。
 
表示内容の詳細については,各パネルの項を参照してください。
| 
備考 | [Ctrl]+[Tab]キー,または[Ctrl]+[Shift]+[Tab]キーの押下により,アクティブなパネルを一覧表示し,フォーカスを移動することができます。 | 
現在アクティブなウインドウのファンクション・キーの役割と,メイン・ウインドウで使用することが可能なファンクション・キーの役割をボタンで表示します。
ファンクション・キーバーのボタン上にマウス・カーソルを置くと,メッセージが表示されます。
現在選択しているメニュー項目の簡易説明,およびデバッグを行う際に必要な情報などを表示します。
詳細は,「CS+ デバッグ・ツール編」を参照してください。