最適化リンカは,オプション指定により以下に示すシンボルを生成します。
|  |  |  | 
| 
-hide | 
$CNCL_n 
n:1~4294967295 
例)$CNCL_1 | 
出力ファイル内のローカルシンボル名を$CNCL_nに変換します。 | 
| 
-user_opt_byte 
-ocdbg | 
.option_byte | 
デバイス・ファイルが指定され,かつ,ソース・ファイルにセクション名“.option_byte”が存在しない場合,セクション名“.option_byte”を生成します。なお,上記セクションには,ユーザ・オプション・バイト値,およびオンチップ・デバッグ動作の制御値が設定されます。 | 
| 
-security_id | 
.security_id | 
デバイス・ファイルが指定され,かつ,ソース・ファイルにセクション名“. security_id”が存在しない場合,セクション名“.security_id”を生成します。なお,上記セクションには,セキュリティID値が設定されます。 | 
| 
-device | 
__STACK_ADDR_START 
__STACK_ADDR_END | 
デバイス・ファイルから取得したRAM領域内で利用していない連続領域を探し,__STACK_ADDR_START,および__STACK_ADDR_ENDに以下の値を設定します。 
__STACK_ADDR_START: 領域の最大アドレス + 1 
__STACK_ADDR_END:     領域の最小アドレス 
  
ただし,-SELFオプション,-SELFWオプション,-OCDTRオプション,-OCDTRWオプション,-OCDHPIオプション,または-OCDHPIWオプションが指定されている場合,saddr領域を除いたRAM領域から設定します。 | 
| 
__RAM_ADDR_START 
__RAM_ADDR_END | 
デバイス・ファイルからRAM領域を取得し,__RAM_ADDR_START,および__RAM_ADDR_ENDに以下の値を設定します。 
__RAM_ADDR_START: RAM領域の先頭アドレス 
__RAM_ADDR_END:     RAM領域の終了アドレス + 1 | 
| 
-debug_monitor | 
.monitor1 
.monitor2 | 
デバイス・ファイルが指定され,かつソース・ファイルにセクション名”.monitor1”,および”.monitor2”が存在しない場合,セクション名”.monitor1”,および”.monitor2”を生成します。 | 
| 
-rrm | 
.rrm | 
【V1.13以降】ソース・ファイルにセクション名”.rrm”が存在しない場合,セクション名”.rrm”を生成します。 |