-   
 
 tget_mpl
 
-   
 
 
  
  
    
 ER      tget_mpl ( ID mplid, UINT blksz, VP *p_blk, TMO tmout );
 
 | 
  
 
| 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 ID      mplid;
 
 | 
 | 
| 
 | 
 UINT    blksz;
 
 | 
 可変長メモリ・ブロックの要求サイズ(単位:バイト)
  
 | 
| 
 | 
 VP      *p_blk;
 
 | 
 可変長メモリ・ブロックの先頭アドレスを格納する領域へのポインタ
  
 | 
| 
 | 
 TMO     tmout;
 
 | 
 | 
 
 mplidで指定された可変長メモリ・プールから
blkszで指定されたサイズ(+4バイト)の可変長メモリ・ブロックを獲得し,その先頭アドレスを
p_blkで指定された領域に格納します。
 
 ただし,本サービス・コールを発行した際,対象可変長メモリ・プールから可変長メモリ・ブロックを獲得することができなかった(要求サイズ分の連続する空き領域が存在しなかった)場合には,可変長メモリ・ブロックの獲得は行わず,自タスクを対象可変長メモリ・プールの待ちキューにキューイングしたのち,RUNNING状態からタイムアウト付きのWAITING状態(可変長メモリ・ブロック獲得待ち状態)へと遷移させます。
 
 なお,可変長メモリ・ブロック獲得待ち状態の解除は,以下の場合に行われ,可変長メモリ・ブロック獲得待ち状態からREADY状態へと遷移します。
 
  
| 
 | 
 | 
 rel_mplの発行により,対象可変長メモリ・プールに要求サイズを満足する可変長メモリ・ブロックが返却された
  
 | 
 | 
 irel_mplの発行により,対象可変長メモリ・プールに要求サイズを満足する可変長メモリ・ブロックが返却された
  
 | 
 | 
 rel_waiの発行により,可変長メモリ・ブロック獲得待ち状態を強制的に解除された
  
 | 
 | 
 irel_waiの発行により,可変長メモリ・ブロック獲得待ち状態を強制的に解除された
  
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 
 備考1	 RI850V4では,可変長メモリ・ブロックの獲得処理を“4の整数倍値”を単位として行います。したがって,
blkszに4の整数倍値以外の値が指定された場合には,4の整数倍値に繰り上げられます。
 
 備考2	 RI850V4では,獲得した可変長メモリ・ブロックを管理するために4バイトの領域(管理ブロック)を必要とします。したがって,本サービス・コールを発行した際には,“
blksz + 4”バイトの領域が対象可変長メモリ・プールから確保されることになります。
 
 備考3	 RI850V4では,可変長メモリ・ブロックを獲得する際,メモリ・クリア処理を行っていません。したがって,獲得した可変長メモリ・ブロックの内容は不定となります。
 
 備考4	 自タスクを対象可変長メモリ・プールの待ちキューにキューイングする際のキューイング方式は,コンフィギュレーション時に定義された順(FIFO順,優先度順)に行われます。
 
 備考5	 
rel_wai,または
irel_waiの発行,または待ち時間の経過により可変長メモリ・ブロック獲得待ち状態を解除された場合,
p_blkで指定された領域の内容は不定となります。
 
 
| 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 -	  mplid>生成されている可変長メモリ・プールの最大ID
  
 | 
| 
 | 
 | 
 -	 CPUロック状態から本サービス・コールを発行した
  
 -	 ディスパッチ禁止状態から本サービス・コールを発行した
  
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 |