|
|
|
入力オプション
|
-Input
|
リロケータブル・ファイルを指定します。
|
-library
|
ライブラリ・ファイルを指定します。
|
-binary
|
バイナリ・ファイルを指定します。
|
-define
|
シンボル定義を指定します。
|
-entry
|
エントリシンボル/アドレスを指定します。
|
-noprelink
|
プレリンカを起動しません。
|
-allow_duplicate_module_name 【V3.02.00以降】
|
複数の同じモジュール名の指定を許可します。
|
出力オプション
|
-form
|
出力ファイル形式を選択します。
|
-debug
|
デバッグ情報をロード・モジュール・ファイル内に出力します。
|
-sdebug
|
デバッグ情報を.dbgファイルに出力します。
|
-nodebug
|
デバッグ情報を出力しません。
|
-record
|
レコードサイズを選択します。
|
-end_record 【V2.07.00 以降】
|
エンドレコードを指定します。
|
-rom
|
ROMからRAMへマップするセクションを指定します。
|
-output
|
出力ファイル名を指定します。
|
-map
|
外部シンボル割り付け情報ファイルを出力します。
|
-space
|
出力範囲のメモリの空き領域をデータで充填します。
|
-message
|
インフォメーションレベル・メッセージを出力します。
|
-nomessage
|
出力抑止メッセージを指定します。
|
-msg_unused
|
参照されない外部定義シンボルをメッセージ出力します。
|
-byte_count
|
データ・レコードのバイト数を指定します。
|
-fix_record_length_and_align 【V2.08.00 以降】
|
データレコードの出力フォーマットを固定します。
|
-crc
|
CRCコードの出力形式を指定します。
|
-padding
|
終端にパディングを埋め込みます。
|
-vectn
|
可変ベクタの特定ベクタ番号へのアドレスを指定します。(RXファミリ、M16Cファミリ向け)
|
-vect
|
可変ベクタの空き領域へのアドレスを指定します。(RXファミリ、M16Cファミリ向け)
|
-split_vect 【V3.00.00以降】
|
ベクタテーブルセクションを分割して生成します。
|
-jump_entries_for_pic
|
ジャンプ・テーブル・ファイルを出力します。(RXファミリのPIC機能向け)
|
-cfi 【Professional 版のみ】 【V2.08.00 以降】
|
不正な間接関数呼び出し検出で用いる関数リストを生成します。
|
-cfi_add_func 【V2.08.00 以降】
|
不正な間接関数呼び出し検出で用いる関数リストに関数シンボルまたはアドレスを追加します。
|
-cfi_ignore_module 【V2.08.00 以降】
|
不正な間接関数呼び出し検出で用いる関数リストから除外するモジュールを指定します。
|
-create_unfilled_area【V2.03.00以降】
|
.OFFSETが作る空き領域に対してデータを出力しません。
|
リストオプション
|
-list
|
リンケージ・リスト・ファイルを出力します。
|
-show
|
リンケージ・リスト・ファイルの出力する内容を選択します。
|
最適化オプション
|
-optimize
|
リンク時最適化内容を選択します。
|
-nooptimize
|
リンク時最適化を行いません。
|
-samesize
|
共通コード統合の対象となる最小サイズを指定します。
|
-symbol_forbid
|
未参照シンボル削除抑止シンボルを指定します。
|
-samecode_forbid
|
共通コード統合抑止シンボルを指定します。
|
-section_forbid
|
最適化抑止セクションを指定します。
|
-absolute_forbid
|
最適化抑止アドレス範囲を指定します。
|
-ALLOW_OPTIMIZE_ENTRY_BLOCK【V3.06.00以降】
|
実行開始シンボルより前に配置されている領域を最適化の対象にします。
|
セクションオプション
|
-start
|
セクションの開始アドレスを指定します。
|
-fsymbol
|
外部定義シンボルをファイル出力するセクションを指定します。
|
-aligned_section
|
セクション・アライメントを16バイトにします。
|
ベリファイオプション
|
-cpu
|
アドレスの整合性をチェックします。
|
-contiguous_section
|
セクション分割の対象外セクションを指定します。
|
その他オプション
|
-s9
|
S9レコードを終端に出力します。
|
-stack
|
スタック情報ファイルを出力します。
|
-compress
|
デバッグ情報を圧縮します。
|
-nocompress
|
デバッグ情報を圧縮しません。
|
-memory
|
リンク時に使用するメモリ量を選択します。
|
-rename
|
変更するシンボル名、セクション名を指定します。
|
-lib_rename 【V3.01.00以降】
|
ライブラリから入力されたシンボル名、セクション名を変更します。
|
-delete
|
削除するシンボル名、モジュール名を指定します。
|
-replace
|
置換するライブラリ・モジュール指定します。
|
-extract
|
ライブラリファイルから抽出するモジュールを指定します。
|
-strip
|
アブソリュートファイル、ライブラリファイルのデバッグ情報を削除します。
|
-change_message
|
変更するインフォメーション、ウォーニング、エラーレベルのメッセージレベル、メッセージを指定します。
|
-hide
|
ローカルシンボル名情報を削除します。
|
-total_size
|
リンク後の合計セクションサイズを標準出力に表示します。
|
-verbose 【V3.03.00 以降】
|
詳細情報を標準エラー出力に表示します。
|
サブコマンドファイルオプション
|
-subcommand
|
コマンドオプションを取り込むファイルを指定します。
|
残りのオプション
|
-logo
|
コピーライトを出力します。
|
-nologo
|
コピーライトを出力しません。
|
-end
|
ENDより前に指定したオプション列を実行します。
|
-exit
|
オプション指定の終了を指定します。
|